業務用商品情報

  • 新商品/改訂品
  • カテゴリで探す
  • 商品ランキング
  • 注目キーワードから探す

スープ・タレ繁盛レシピ活用術

  • ジャンルから探す
  • 注目キーワードから探す
  • 特集
  • レシピランキング

オリジナルスープ・タレ開発

  • 6つの特徴
  • 3つの強み

お役立ち情報

  • 海外サポートサービス
  • よくあるご質問

新着情報一覧

  • プライバシーポリシー
  • 和弘食品コーポレートサイトへ
  1. カタログ請求
  2. サンプル請求
  3. メルマガ請求

ラーメンスープ・タレ.com「produced by 和弘食品株式会社」

業務用スープ・タレを活用した
売れる開発

お問い合わせ

和弘食品コーポレートサイトへ

  • TOP
  • 業務用商品情報

    新商品/改訂品

    生ガラ豚骨スープMN-3(5kg)

    生ガラ豚骨スープMN-3(5kg)

    カテゴリで探す

    • ガラスープ
    • 醤油ラーメンスープ
    • 味噌ラーメンスープ
    • 塩ラーメンスープ
    • とんこつラーメンスープ
    • つけ麺スープ
    • その他スープ
    • 冷し・冷麺スープ
    • 香味油脂
    • めんつゆ
    • だし調味料
    • 焼きそばソース
    • 肉調味料
    • その他たれ・調味料
    • 海産物エキス
    • ポーション(小袋)シリーズ

    商品ランキング

    • スープランドタンメン(AC-629) 2kg スープランドタンメン(AC-629) 2kg
    • 旭川醤油ラーメンスープ(AH-374) 1kg 旭川醤油ラーメンスープ(AH-374) 1kg
    • あら炊き醤油たれ(AH-460) あら炊き醤油たれ(AH-460)
    • 小樽鶏素揚げのたれ(F-546) 1kg 小樽鶏素揚げのたれ(F-546) 1kg
    • 黒味噌だれ(AE-397) 2kg 黒味噌だれ(AE-397) 2kg
  • ラーメンスープ・タレ繁盛レシピ

    カテゴリで探す

    • 醤油ラーメン
    • 味噌ラーメン
    • 塩ラーメン
    • とんこつラーメン
    • 鶏白湯ラーメン
    • つけ麺
    • まぜそば・油そば
    • 冷し・冷麺
    • 担々麺
    • そのほかのラーメン
    • 焼きそば
    • そば・うどん
    • パスタ
    • そのほかの麺メニュー
    • 鍋メニュー
    • ごはん・炒飯・丼
    • 一品メニュー

    レシピランキング

    • 川崎風スタミナラーメン 川崎風スタミナラーメン
    • 千葉風スタミナラーメン 千葉風スタミナラーメン
    • G系スタミナラーメン G系スタミナラーメン
    • 茨城ご当地グルメ スタミナ冷し 茨城ご当地グルメ スタミナ冷し
    • 朝の鯛だし塩ラーメン 朝の鯛だし塩ラーメン
  • オリジナルスープ・タレ開発
  • お役立ち情報

業務用スープ・タレを活用した売れる開発

レシピテスト

HOME >  レシピテスト

[合格祈願] 受かれー!うかれー!カレーラーメン

[合格祈願] 受かれー!うかれー!カレーラーメン

[合格祈願] 受かれー!うかれー!カレーラーメン

がんばれ受験生! さくさくの鶏天をトッピングしたカレーラーメンで応援です。

「点をとる→点+とる(鶏天)」「受かれ!(カレー)」

作り方

<願掛けポイント>
●「点をとる→点+とる」…鶏天
●「受かれー!」…カレー

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 室蘭カレーラーメンスープ72gをお湯またはガラスープ 360mlで割ります。
3. 丼にスープと麺を入れます。
4.鶏天とねぎを盛り付けます。
※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。
※鶏肉と玉ねぎを一緒に煮込んでも美味しいです。

具材

鶏天、鶏肉、玉ねぎ、ねぎ

[合格祈願] とんとん拍子で勝つ!トンカツ豚骨ラーメン

[合格祈願] とんとん拍子で勝つ!トンカツ豚骨ラーメン

[合格祈願] とんとん拍子で勝つ!トンカツ豚骨ラーメン

がんばれ受験生! トンカツと豚骨ラーメンを組み合わせた、とんとん拍子に試験に「勝つ」ラーメンを作りました。
ちょっと不思議な組み合わせでも、限定メニューならチャレンジしやすいですね。

「とんとん拍子(とんかつ×豚骨ラーメン)」「勝つ(とんかつ)」

作り方

<願掛けポイント>
●「とんとん拍子に進む」…トンカツ×豚骨
●「試験に勝つ」…トンカツ

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼に豚骨ラーメンスープ50mlとラード10mlを入れ、白湯ガラススープ を360mlで割ります。
③②に茹でた麺を加えます。
④トンカツとねぎを盛り付けて完成です。
※白湯ガラスープは「豚白湯ガラスープMN-1」の2~3倍希釈がおすすめです。

具材

トンカツ、ねぎ

ザンギ × くんマヨ

ザンギ × くんマヨ

◆味変ザンギの楽しい冒険

ザンギの魅力を再開発しよう!ということで、ちょっと味を変えるだけで、ごはんがススム、お酒がススム…という”味変マジック”に注目しました。

ザンギ × くんマヨ

ほのかな燻製の香りがするマヨソースです。少し大人の味わい。

作り方

【くんマヨの作り方(割合)】
万能燻製のたれ:マヨネーズ=1:2

【北海道ザンギの作り方】
① 鶏肉に対し、北海道ザンギのたれを約10%加えて10分ほどおきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさによりますが、170℃ 約4分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、レタス

ザンギ × アボカドディップ

ザンギ × アボカドディップ

◆味変ザンギの楽しい冒険

ザンギの魅力を再開発しよう!ということで、ちょっと味を変えるだけで、ごはんがススム、お酒がススム…という”味変マジック”に注目しました。

ザンギ × アボカドディップ

森のバターと言われるアボカドをつぶした、ぽってりなめらかな口あたりのディップです。

作り方

【アボカドディップの作り方(割合)】
札幌ラーメンサラダのたれ:アボカド=1:3

【北海道ザンギの作り方】
① 鶏肉に対し、北海道ザンギのたれを約10%加えて10分ほどおきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさによりますが、170℃ 約4分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、レタス、アボカド

ザンギ × ヤンニョム風たれ

ザンギ × ヤンニョム風たれ

◆味変ザンギの楽しい冒険

ザンギの魅力を再開発しよう!ということで、ちょっと味を変えるだけで、ごはんがススム、お酒がススム…という”味変マジック”に注目しました。

ザンギ × ヤンニョム風たれ

韓国のヤムニョムチキンをイメージした辛いたれは、赤い色合いが映えます。

作り方

【ヤムニョム風たれの作り方(割合)】
ぶるだっくのたれ:お酢=3:1

【北海道ザンギの作り方】
① 鶏肉に対し、北海道ザンギのたれを約10%加えて10分ほどおきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさによりますが、170℃ 約4分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、レタス

塩味ザンギ × ねぎ塩

塩味ザンギ × ねぎ塩

◆味変ザンギの楽しい冒険

ザンギの魅力を再開発しよう!ということで、ちょっと味を変えるだけで、ごはんがススム、お酒がススム…という”味変マジック”に注目しました。

塩味ザンギ × ねぎ塩

刻みねぎに塩だれを効かせました。シャキシャキした食感とみずみずしさがお肉にあいます。

作り方

【ねぎ塩の作り方(割合)】
万能塩だれ:刻みねぎ=1:3

【北海道塩味ザンギの作り方】
① 鶏肉に対し、1.5倍希釈した小樽鶏素揚げのたれを約10%加えて10分以上おきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさによりますが、170℃ 約4分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、レタス、ねぎ

塩味ザンギ × おろし梅

塩味ザンギ × おろし梅

◆味変ザンギの楽しい冒険

ザンギの魅力を再開発しよう!ということで、ちょっと味を変えるだけで、ごはんがススム、お酒がススム…という”味変マジック”に注目しました。

塩味ザンギ × おろし梅

揚げ物にあわない訳がない! 梅と大根おろしのすっぱ旨い味わいです。

作り方

【おろし梅の作り方(割合)】
万能紀州梅だれ:大根おろし=1:1

【北海道塩味ザンギの作り方】
① 鶏肉に対し、1.5倍希釈した小樽鶏素揚げのたれを約10%加えて10分以上おきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさによりますが、170℃ 約4分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、レタス、大根

札幌スープカレーまぜちゃいました☆おにぎり

札幌スープカレーまぜちゃいました☆おにぎり

◆創作おにぎり

北海道ご当地グルメをもっと身近なメニューにできないか試行錯誤してみました。その結果、炊いたごはんにまぜて、にぎっちゃいました…!具材は大きめにしてタレと絡め、存在感を出すのがポイントです。ちょっぴり北海道を思い出させる再度メニューとしておすすめです。

札幌スープカレーまぜちゃいました☆おにぎり

タンドリーチキン風に仕上げた鶏肉をスープカレー味のごはんで包みます。

作り方

① 通常より少し水を少なめにしてお米を炊きます。
② 炊きあがったご飯に対し、約5~8%の札幌スープカレーの素を加えてよく混ぜ合わせます。
③ 鶏肉を焼いて、札幌スープカレーの素適量で味付けします。
④ のりを添えて提供します。

具材

鶏肉、のり

室蘭やきとりまぜちゃいました☆おにぎり

室蘭やきとりまぜちゃいました☆おにぎり

◆創作おにぎり

北海道ご当地グルメをもっと身近なメニューにできないか試行錯誤してみました。その結果、炊いたごはんにまぜて、にぎっちゃいました…!具材は大きめにしてタレと絡め、存在感を出すのがポイントです。ちょっぴり北海道を思い出させる再度メニューとしておすすめです。

室蘭やきとりまぜちゃいました☆おにぎり

炭焼き感のある甘辛たれに洋からしのツンとする辛みがアクセント。

作り方

① 通常より少し水を少なめにしてお米を炊きます。
② 炊きあがったご飯に対し、約8~10%の室蘭やきとりのたれを加えてよく混ぜ合わせます。
③ 豚精肉を焼いて、室蘭やきとりのたれ適量で味付けします。
④ 洋からしとのりを添えて提供します。

具材

豚肉、洋からし、のり

豚丼まぜちゃいました☆おにぎり

豚丼まぜちゃいました☆おにぎり

◆創作おにぎり

北海道ご当地グルメをもっと身近なメニューにできないか試行錯誤してみました。その結果、炊いたごはんにまぜて、にぎっちゃいました…!具材は大きめにしてタレと絡め、存在感を出すのがポイントです。ちょっぴり北海道を思い出させる再度メニューとしておすすめです。

豚丼まぜちゃいました☆おにぎり

こってりしたたれとゴロッとした豚肉に山わさびの香りがさわやか。

作り方

① 通常より少し水を少なめにしてお米を炊きます。
② 炊きあがったご飯に対し、約8~10%の十勝豚丼のたれを加えてよく混ぜ合わせます。
③ 厚めにカットした豚肉を焼いて、十勝豚丼のたれ適量で味付けします。
④ 山わさびとのりを添えて提供します。

具材

豚肉、山わさび、のり

氷仕立てホタテ塩ラーメン

氷仕立てホタテ塩ラーメン

氷仕立てホタテ塩ラーメン

かき氷の機械を導入済みのお店様はぜひチャレンジを!
麺もしっかり冷やされてより美味しく感じられる、
最強に冷え冷えな一杯です。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 北海道ホタテ塩だれ30mlを冷水300mlで割り、器に入れます。
③ 丼に麺と氷60g、最後に②のスープを注いで具材を盛り付けます。

具材

ホタテ、みょうが、生姜、青しそ

冷たい煮干しつけ麺

冷たい煮干しつけ麺

冷たい煮干しつけ麺

煮干しの香りが麺に絡む、あっさりタイプのつけ麺です。
冷水で割っても十分に満足できる一杯です。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 煮干だしつけ麺スープ50mlとお酢小さじ1を冷水200mlで割ります。
③ 丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、のり

冷たいみぞれ醤油ラーメン

冷たいみぞれ醤油ラーメン

冷たいみぞれ醤油ラーメン

大根おろしが入るので少し濃いめに仕上げた醤油ラーメンです。すっきりした味わいで、細麺とあわせるのがおすすめです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 淡麗醤油ラーメンスープ40mlとお酢3ml、サラダ油5mlを冷水250mlで割ります。
③ 丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。一味唐辛子をふりかけます。

具材

豚しゃぶ肉、大根おろし、ねぎ、煮卵、一味唐辛子

大人の冷し中華

大人の冷し中華

大人の冷し中華

ラー油とブラックペッパーの辛み、ごま油のコクをプラスしたしっかり味の冷し中華。麺とたれを存分に味わうべく、シンプルな3点盛りの具材で仕上げます。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② つけ蕎麦のたれ40mlとごま油大さじ1を冷水120mlで割ります。
③ 丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。

具材

豚角煮、キュウリ、だし巻卵、からし、ごま油

汁だく冷し中華

汁だく冷し中華

汁だく冷し中華

夏定番の冷し中華を “つゆだく&汁だく” に仕上げました。スープはしっかりキリッと冷します。
喉を通るスープの冷たさに、夏の暑さもほんのりやわらぎます。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② ストレート冷し中華スープ100mlを冷水200mlで割ります。
③ 丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。

具材

鶏チャーシュー、もやし、キュウリ、トマト、錦糸卵、紅しょうが、のり、白ごま、からし

黒い冷し担々麺

黒い冷し担々麺

黒い冷し担々麺

深い黒色とコクのある黒味噌だれと正宗担々麺のたれをブレンドして作る担々麺です。

作り方

① 黒味噌だれ30g、砂糖15g、みりん5g、水20gで肉そぼろ用のたれを作ります。
② ごま油で豚ひき肉と刻み生姜を炒め、花椒を適量加えます。肉量は①の量に対して250gが目安です。
③ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
④ 黒味噌だれ30g、正宗担々麺のたれ80g、ごま油5g、水80mlをよく混ぜ合わせ、丼に入れます。
⑤ ③の麺を入れ、②の肉そぼろや具材を盛り付けます。
⑥ 黒ごまと花椒をふりかけて完成です。

具材

豚ひき肉、生姜、鶏ハム、ねぎ、黒ごま、花椒

白い冷し担々麺

白い冷し担々麺

白い冷し担々麺

動物原料を使わないとんこつ風ラーメンスープにごまの風味をつけて、担々麺風に仕上げました。
ごま油だけだと色が強いため、太白ごま油をブレンドして使います。

作り方

① ごま油で大豆ミートと刻み生姜、輪切り唐辛子を炒めます。お好みで醤油で味を調え、花椒を適量加えます。
② ごま油と太白ごま油を1:3でブレンドしておきます。
③ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
④ とんこつ風ラーメンスープ40gと白ごまペースト10g、冷水60ml、豆乳30mlをよく混ぜ合わせ、丼に入れます。
⑤ ③の麺を入れ、①のそぼろを盛り付け、白すりごま、白ごま、花椒をふりかけ、ねぎをトッピングします。
⑥ ②のごま油をまわしかけて完成です。

具材

大豆ミート、生姜、唐辛子、ねぎ、白ごまペースト、白すりごま、白ごま、ごま油、太白ごま油、豆乳、花椒

赤い冷し担々麺

赤い冷し担々麺

赤い冷し担々麺

山椒と花椒の香りと痺れを効かせた麻辣タイプの担々麺です。
豆乳をブレンドすることで、刺激の中にほのかなまろやかさが加わります。

作り方

① 豚ひき肉を炒め、肉量に対して約20%の 成都担々麺スープで味付けします。
② たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③ 成都担々麺スープ75mlと冷水60ml、豆乳30mlをよく混ぜ合わせ、丼に入れます。
④ ②の麺を入れ、具材や①の肉そぼろを盛り付けます。
⑤ 花椒をふりかけて完成です。

具材

豚ひき肉、トマト、きゅうり、玉ねぎ、ねぎ、パクチー、糸唐辛子、花椒

冷たいシビ辛味噌ラーメン

冷たいシビ辛味噌ラーメン

冷たいシビ辛味噌ラーメン

山椒油のしびれる辛さが心地良い冷たい辛味噌ラーメンです。
お酢で酸味を少々加えて、すっきり&さっぱり感をプラスします。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 辛辛ビリーたれ60gとお酢小さじ1を冷水360mlで割ります。
③ 丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。花椒をふりかけ、お好みでラー油を加えます。

具材

チャーシュー、もやし、ねぎ、コーン、ワカメ、煮卵、ラー油、花椒

冷たい山わさび鯛塩ラーメン

冷たい山わさび鯛塩ラーメン

冷たい山わさび鯛塩ラーメン

鯛だしのクリアで上品な塩スープと山わさびのマリアージュです。具材に山芋とオクラのネバネバ食材をチョイスすることで、より麺にフィットします。山わさびの香りを引き出すため、提供直前にすりおろすのがおすすめです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 鯛だし塩スープ40mlを冷水360mlで割ります。
③ 丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。

具材

山わさび、山芋、オクラ、ねぎ

G系ガリマヨ 冷し中華(冷)

G系ガリマヨ 冷し中華(冷)

G系ガリマヨ 冷し中華(冷)

テンションが上がる山盛り野菜に、ニンニクベースのマヨソースをあわせました。
野菜を取り分ける小皿も一緒に用意してあげると親切です。

作り方

① パワフルガーリックのたれとマヨネーズを同量で混ぜ、『トッピング野菜用マヨソース』を作ります。
② キャベツ、もやしを茹でておきます。
③ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
④ 丼に油そばのたれ30mlを入れ、③の麺を入れます。
⑤ ④の上に②の野菜を山盛りにし、①の『トッピング野菜用マヨソース』をたっぷりかけます。
⑥ そのほかの具材を盛り付け、かつお節と刻みニンニクをトッピングします。
⑦ 一味唐辛子を振りかけて完成です。

具材

ニンニク、チャーシュー、ねぎ、もやし、キャベツ、あげ玉、温泉卵、かつお節、

ビャンビャン麺(温)

ビャンビャン麺(温)

ビャンビャン麺(温)

もちもちした幅広い麺が特徴の中国陝西省・西安の麺料理です。複雑な漢字のメニューとしても話題になりました。
中国式油そばといったスタイルで、本メニューでは花椒の効いたシビ辛たれにニンニクオイルを加えています。

作り方

① 刻んだニンニクと豚ひき肉を炒め、肉量に対して約20%の成都担々麺スープで味付けします。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③成都担々麺スープ60mlとお湯60mlをよく混ぜ合わせた
  たれを器に入れます。
④ ②の麺を加え、具材や①の肉そぼろを盛り付け、
  熱した秘伝オイル10mlを回しかけます。
⑤ 花椒をふりかけて完成です。

具材

豚ひき肉、ニンニク、ねぎ、もやし、小松菜

冷し魚介辛まぜそば(冷)

冷し魚介辛まぜそば(冷)

冷し魚介辛まぜそば(冷)

魚介風味のまぜそばに旨辛味噌のアクセントを加えました。お好みでラー油を加え味変も楽しいまぜそばです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。*麺量150g
② 丼にあら炊き醤油たれ30gとサラダ油30ml、水30mlを入れます。
③ ②に①の麺を入れ、旨辛味噌5gと具材を盛り付けます。
④ よくかき混ぜてお召し上がりください。お好みでラー油を加えます。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、キャベツ、小松菜、もやし、かつお節、岩のり、温泉卵、ラー油

G系カレーまぜ麺

G系カレーまぜ麺

◆カレーラーメン&カレー麺のススメ

夏にカレーが食べたくなることにもう理由はいりません…! いつものラーメをカレー仕立てにしました。麺はもちろんのこと、白米がよくあうのも嬉しいポイントです。満腹ご所望の方には、ぜひ小ライスを添えてご提供ください。

G系カレーまぜ麺

油そばのたれで味付けした麺に、茹でた豚肉と野菜をどっさり! 熱々とろとろのカレーソースをたっぷりかけて、刻みニンニクを盛り付けます。ガッツリ系ですが半分は野菜のため、意外とさっぱり食べられるG系な一杯です。

作り方

① 小鍋に 室蘭カレーラーメンスープ60gと水200mlを入れてよく混ぜ合わせ、鍋でひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でトロミをつけます。
② 豚バラ肉、キャベツ、もやしを茹でておきます。
③ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
④ 油そばのたれ30mlで麺を和え丼に入れます。
⑤ ②の具材を盛り付けます。
⑥ ①の熱々カレーソースをたっぷりかけます。
⑦ 刻みニンニクをトッピングし完成です。

具材

ニンニク、豚バラ肉、キャベツ、もやし

トマたまカレーラーメン

トマたまカレーラーメン

◆カレーラーメン&カレー麺のススメ

夏にカレーが食べたくなることにもう理由はいりません…! いつものラーメをカレー仕立てにしました。麺はもちろんのこと、白米がよくあうのも嬉しいポイントです。満腹ご所望の方には、ぜひ小ライスを添えてご提供ください。

トマたまカレーラーメン

トマトの酸味と旨味たっぷりのスパイスカレーにふわふわの溶き卵、トロトロのチーズを加えました。麺との絡み具合は抜群! 残ったスープで“追い飯”もおすすめです。

作り方

① トマトは湯むきしザク切りにしておきます。
② 小鍋に札幌スープカレーの素60gとトマトジュース60g、トマト缶60g、
  水120mlを入れてよく混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせます。
③ ②に溶き卵をまわし入れ、チーズを加えます。
④ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑤ 茹で上がった麺を丼に入れ、③のスープを注ぎます。
⑥ ねぎと①のトマトをトッピングします。

具材

トマト、トマトジュース、トマト缶、卵、チーズ、ねぎ

町中華のカレーラーメン

町中華のカレーラーメン

◆カレーラーメン&カレー麺のススメ

夏にカレーが食べたくなることにもう理由はいりません…! いつものラーメをカレー仕立てにしました。麺はもちろんのこと、白米がよくあうのも嬉しいポイントです。満腹ご所望の方には、ぜひ小ライスを添えてご提供ください。

町中華のカレーラーメン

みんな大好き町中華。野菜炒めをトッピングしたカレーラーメンです。仕上げにラー油を回しかけ、ほのかな辛さを楽しみます。

作り方

① 室蘭カレーラーメンスープ72gと水360mlをよく混ぜ合わせて調味液を作ります。
② 中華鍋で豚バラ肉、キャベツ、ニンジン、ニラを炒めます。
③ ②に①の調味液を加えてひと煮立ちさせます。
④ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑤ 茹で上がった麺を丼に入れ、③の具材とスープを注ぎます。
⑥ 温泉卵をトッピングし、ラー油を回しかけます。

具材

豚バラ肉、キャベツ、ニンジン、ニラ、温泉卵、ラー油

G系スタミナラーメン

G系スタミナラーメン

◆スタミナラーメンの世界

スタミナ系メニューに欠かせない食材といえば、ニンニクです。魅惑の香りと旨味の虜になります。ニンニクの香りの先にある至福の世界へようこそ…。

G系スタミナラーメン

千葉風スタミナラーメンのスープをベースにしたガッツリ系の一杯です。
具材の肉はたっぷり、そして大きめにカット。
背脂や刻んだニンニクと生姜をトッピングします。
しっかり目の味付けのため、ごはんとの相性も抜群。生卵をプラスして、
具材と絡ませながらいただく食べ方もおすすめです。

作り方

① 背脂はやわらかくなるまで煮込んでおき、適度な大きさにしておきます。
② 本格仕込みガラスープ湯を3倍希釈した清湯ガラスープを用意します。
③ 中華鍋に秘伝オイル20mlを入れて大きめにカットした豚肉、ニンニク、玉ねぎを炒めます。
④ ③に②の清湯ガラスープ400ml、濃コク醤油ラーメンスープ50mlを加えて煮立たせます。
⑤ ④の玉ねぎがしんなりとしたらニラを加え、仕上げに唐辛子とコショウを少々を加えます。
⑥ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑦ 茹で上がった麺を丼に入れて、⑤の具材とスープを注ぎます。
⑧ ①の背脂、刻んだニンニクと生姜を盛り付けて完成です。お好みで生卵をつけます。

具材

ニンニク、生姜、玉ねぎ、ニラ、豚肉、背脂、唐辛子、コショウ、生卵

千葉風スタミナラーメン

千葉風スタミナラーメン

◆スタミナラーメンの世界

スタミナ系メニューに欠かせない食材といえば、ニンニクです。魅惑の香りと旨味の虜になります。ニンニクの香りの先にある至福の世界へようこそ…。

千葉風スタミナラーメン

ニンニクとともに存在感があるのが玉ねぎ! たっぷりのニンニクと大きめにザク切りにした玉ねぎ、豚バラ肉、ニラを炒め、スープで煮込むように作ります。仕上げに加えたラー油のピリッとした辛みが全体を引き締めます。

作り方

① 本格仕込みガラスープ湯を3倍希釈した清湯ガラスープを用意します。
② 中華鍋に秘伝オイル10mlを入れて豚バラ肉、大きめにカットしたニンニク、玉ねぎを炒めます。
③ ②に①の清湯ガラスープ400ml、濃コク醤油ラーメンスープ40mlを加えて煮立たせます。
④ ③の玉ねぎがしんなりとしたらニラを加え、仕上げにラー油10mlを加えます。
⑤ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑥ 茹で上がった麺を丼に入れて、④の具材とスープを注ぎます。

具材

ニンニク、玉ねぎ、ニラ、豚バラ肉、ラー油

川崎風スタミナラーメン

川崎風スタミナラーメン

◆スタミナラーメンの世界

スタミナ系メニューに欠かせない食材といえば、ニンニクです。魅惑の香りと旨味の虜になります。ニンニクの香りの先にある至福の世界へようこそ…。

川崎風スタミナラーメン

赤と黄色が入り混じるシンプルなビジュアルながら、その辛さと旨味、ニンニクの香りは抜群の美味しさ!
スープはあっさり塩ベースで作ります。ふわふわの卵がやさしく麺と絡む、ヤミツキになる味わいです。

作り方

① 知床鶏ガラスープを3倍希釈した清湯ガラスープを用意します。
② 中華鍋にごま油と刻んだニンニク大さじ1を入れ、弱火で香りをたたせます。
③ ②に豚ひき肉と①の清湯ガラスープ400ml、スープランドタンメン40mlを加えて煮立たせます。
④ ③に韓国唐辛子を大さじ2杯加えます。
⑤ ④に溶き卵を加え、ふんわりしたら火を止めます。
⑥ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑦ 茹で上がった麺を丼に入れ、⑤の具材とスープを注ぎます。

具材

ニンニク、豚ひき肉、卵、韓国唐辛子、ごま油

長崎ちゃんぽん・ 釡飯

長崎ちゃんぽん・ 釡飯

◆ラーメンを釜飯に!

和弘食品の人気ラーメンを「釜飯」に仕上げました。
ラーメンを模したごはんメニューは、アイキャッチしやすく遊びゴコロも満載!実際のラーメンメニューとセットにしても楽しいかもしれません。釜飯としての提供のほか、おにぎりなどにしてもいいですね。

長崎ちゃんぽん・ 釡飯

濃厚ちゃんぽんスープの味もさることながら、具材の魚介がいい味を醸し出していました。

作り方

お米2合に対し、濃厚ちゃんぽんスープ60mlと水340mlを入れます。
具材を入れてご飯を炊きます。

具材

豚肉、えび、イカ、ベビーホタテ、にんじん、かまぼこ、キャベツ

横浜家系豚骨 醤油ラーメン・釡飯

横浜家系豚骨 醤油ラーメン・釡飯

◆ラーメンを釜飯に!

和弘食品の人気ラーメンを「釜飯」に仕上げました。
ラーメンを模したごはんメニューは、アイキャッチしやすく遊びゴコロも満載!実際のラーメンメニューとセットにしても楽しいかもしれません。釜飯としての提供のほか、おにぎりなどにしてもいいですね。

横浜家系豚骨 醤油ラーメン・釡飯

家系の雰囲気さながらの、こってりめな味わいの釡飯になりました。
のりは惜しみなく添えましょう。

作り方

お米2合に対し、横浜醤油味ラーメンスープ120mlと水280mlを入れます。
具材のチャーシューを入れてご飯を炊きます。
炊きあがったご飯に煮卵やほうれん草、のりを別途加えます。

具材

チャーシュー、ほうれん草、のり、煮卵

台湾ラーメン・ 釡飯

台湾ラーメン・ 釡飯

◆ラーメンを釜飯に!

和弘食品の人気ラーメンを「釜飯」に仕上げました。
ラーメンを模したごはんメニューは、アイキャッチしやすく遊びゴコロも満載!実際のラーメンメニューとセットにしても楽しいかもしれません。釜飯としての提供のほか、おにぎりなどにしてもいいですね。

台湾ラーメン・ 釡飯

ピリッと辛い台湾ラーメン風の釡飯は、炊きあがりに入れるニラがポイントです。

作り方

お米2合に対し、辣醤麺スープ60mlと水340mlを入れます。
具材の豚ひき肉と唐辛子2本を入れてご飯を炊きます。
炊きあがったご飯にニラやねぎを別途加えます。

具材

豚ひき肉、唐辛子、ニラ、ねぎ

えび味噌 ラーメン・釡飯

えび味噌 ラーメン・釡飯

◆ラーメンを釜飯に!

和弘食品の人気ラーメンを「釜飯」に仕上げました。
ラーメンを模したごはんメニューは、アイキャッチしやすく遊びゴコロも満載!実際のラーメンメニューとセットにしても楽しいかもしれません。釜飯としての提供のほか、おにぎりなどにしてもいいですね。

えび味噌 ラーメン・釡飯

えびの旨みと味噌のコクがある重厚感のある仕上がりになりました。

作り方

お米2合に対し、北海道えび味噌ラーメンスープ100mlと水300mlを入れます。
具材のえびを入れてご飯を炊きます。
炊きあがったご飯にねぎを別途加えます。

具材

えび、ねぎ

魚介濃厚 つけ麺・釡飯

魚介濃厚 つけ麺・釡飯

◆ラーメンを釜飯に!

和弘食品の人気ラーメンを「釜飯」に仕上げました。
ラーメンを模したごはんメニューは、アイキャッチしやすく遊びゴコロも満載!実際のラーメンメニューとセットにしても楽しいかもしれません。釜飯としての提供のほか、おにぎりなどにしてもいいですね。

魚介濃厚 つけ麺・釡飯

つけ麺だと濃厚な味わいですが、ご飯と炊き込むことでまたひと味違った魚介感が愉しめます。
お米の粒に魚介の風味がしっかり感じられる和風テイストな釡飯です。

作り方

お米2合に対し、あら炊き醤油たれ120mlと水280mlを入れます。
具材のチャーシューを入れてご飯を炊きます。
炊きあがったご飯にメンマやなると、ねぎを飾ります。

具材

チャーシュー、メンマ、なると、ねぎ

オンザライス★肉めし

オンザライス★肉めし

◆お茶碗1杯分でも満足度大!

ちょっとだけごはんが食べたいけれど、丼は重い・・・。そんなときにおすすめなオンザライス。小さめのお茶碗にのせたインパクト大な具材に頬がゆるみます。

オンザライス★肉めし

天丼のたれで作る簡単肉めしです。お肉は牛タンを使いました。

作り方

① フライパンで牛タンを焼きます。
② 火が通ったら、無化調天丼のたれ適量を肉に絡めます。
③ お茶碗にごはんをよそい、②の肉をのせ、少量のたれをまわしかけます。

具材

牛タン

オンザライス★やみつき玉子めし

オンザライス★やみつき玉子めし

◆お茶碗1杯分でも満足度大!

ちょっとだけごはんが食べたいけれど、丼は重い・・・。そんなときにおすすめなオンザライス。小さめのお茶碗にのせたインパクト大な具材に頬がゆるみます。

オンザライス★やみつき玉子めし

天丼のたれで作る魅惑の玉子めしです。ゆで卵の固さはお好みですが、半熟の状態のゆで卵がおすすめです。

作り方

① 無化調天丼のたれを2倍希釈にした調味液を作ります。
② ①の調味液にお好み量のねぎ、白ごま、輪切り唐辛子を加えます。
③ 半熟ゆで卵を作り、②の調味液にひと晩漬け込みます。
④ お茶碗にごはんをよそい、③の玉子をのせ、少量のたれをまわしかけます。

具材

卵、ねぎ、白ごま、輪切り唐辛子

オンザライス★とうふめし

オンザライス★とうふめし

◆お茶碗1杯分でも満足度大!

ちょっとだけごはんが食べたいけれど、丼は重い・・・。そんなときにおすすめなオンザライス。小さめのお茶碗にのせたインパクト大な具材に頬がゆるみます。

オンザライス★とうふめし

天丼のたれで作る簡単とうふめしです。
お好みで山椒をふっていただいても美味しいです。

作り方

① 無化調天丼のたれを3倍希釈にした調味液を作ります。
② 軽く水切りをした絹豆腐を小鍋に入れ、①の調味液がかぶるくらい満たします。
③ 落とし蓋をして弱火で煮込みます。
④ 15~20分くらいで茶色く色づいたら火を止めます。
⑤ お茶碗にごはんをよそい、煮込んだ④の豆腐をのせます

具材

絹豆腐

長野山賊焼き

長野山賊焼き

長野山賊焼き

長野山賊焼きは長野県松本市塩尻の居酒屋が発祥と言われています。“焼き” とありますが、“揚げ”ているのが特徴で、大きな鶏ももの一枚肉に下味と片栗粉をつけて豪快に揚げます。
和弘食品の「北海道ザンギのたれ」を使って作ってみました。

作り方

① 鶏もも肉の厚い部分は包丁で開いて均一にし、北海道ザンギのたれを約10%加えて10分以上おきます。
② ①の両面に片栗粉をたっぷりまぶします。
③ たっぷりの油で揚げます。肉の大きさにもよりますが、170℃で6~8分が目安です。
④ カットしたキャベツやレモンとともにお皿に盛り付けて完成です。

具材

鶏もも肉、キャベツ、レモン

黒ザンギ

黒ザンギ

◆北海道ザンギとは?

一般的には “鶏のから揚げ”のことを『ザンギ』とよんでいます。北海道ならではのおおらかな土地柄のせいか、鶏肉だけでなく、同様の味付けで揚げた揚げ物も『ザンギ』としており、食材のバリエーションが豊かな点も魅力のひとつです。

黒ザンギ

熟成味噌の深みとイカスミの黒が活きる「黒ザンギ」です。
一般的なザンギとの差別化におすすめです。

作り方

① 黒味噌だれと北海道ザンギのたれを2:1の割合で混ぜ合わせたタレを作ります。
② 鶏肉に対し、①のタレを約10%加えて10分以上おきます。
③ ②に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。 鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
④ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさにもよりますが、170℃約4分が目安です。
⑤ お皿に盛り付けて完成です。

具材

鶏もも肉

ホルモン温麺

ホルモン温麺

ホルモン温麺

焼肉屋さんのランチメニューにもぴったりな温麺。
ホルモンから出る脂の旨みが最高の調味料です。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② 鍋にお湯400mlと牛骨出汁スープ60gを加えます。
③ 牛ホルモンと具材を入れ、火が通るまで煮込みます。
④ 火を止め、溶き卵をまわし入れます。
⑤ 丼に①の麺を入れ、④の具材入りスープを入れます。
⑥ 仕上げにねぎ、白ごま、韓国唐辛子をお好みでふりかけて完成です。

具材

牛ホルモン(牛もつ)、ニラ、にんじん、えのき、しいたけ、ねぎ、卵白ごま、韓国唐辛子

麻辣まぜうどん

麻辣まぜうどん

麻辣まぜうどん

麻辣のキレのある香りと辛味に、豆乳と温泉卵でまろやかさをプラスしました

作り方

① 豚ひき肉を炒め、肉量に対して約20%の成都担々麺スープで味付けします。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 小鍋にお湯50mlと豆乳50ml、成都担々麺スープ50mlを加えて沸騰しない程度に温めます。
④ ②の麺を丼に入れ、③のたれを加えます。
⑤ ①の肉そぼろと具材を盛り付け、お好みで花椒パウダーを振りかけて完成です。

具材

豚ひき肉、ねぎ、温泉卵、糸唐辛子、花椒パウダー

スパイスカレー蕎麦

スパイスカレー蕎麦

スパイスカレー蕎麦

札幌スープカレーの素で作るつけ蕎麦は、お蕎麦屋さんのカレー南蛮の味わいを一新する味わいです。太めの田舎そばにもよくあいます

作り方

① えびは天ぷらに、ねぎ以外の野菜は素揚げにします。
② 鶏ドロスープを3倍希釈した白湯ガラスープを用意します。
③ 小鍋に札幌スープカレーの素30gと和ぶし専用調味油10ml、200mlの白湯ガラスープを入れて
ひと煮立ちさせます。
④ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
⑤ ①③④をそれぞれ器に盛り付けます。ねぎを添えて完成です。

具材

えび天、かぼちゃ、ナス、ししとう、まいたけ、れんこん、ねぎ

ニンニク豚骨うどん

ニンニク豚骨うどん

ニンニク豚骨うどん

まろやかな豚骨スープにガツンとニンニクをきかせたパンチのあるうどんです。

作り方

① 豚白湯ガラスープMN-1を3倍希釈した白湯ガラスープを用意します。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。豚肉は茹でておきます。
③ 豚骨ラーメンスープA50gを①の白湯ガラスープ400mlで割ります。
④ 丼にスープを入れてから、茹で上がった麺を入れます。
⑤ 具材を盛り付けます。
⑥ ニンニクはみじん切りにしてトッピングし、秘伝オイルを5~10mlほど加えて完成です。

具材

豚肉、天かす、ねぎ、きくらげ、ニンニク

辛醤油ラーメン

辛醤油ラーメン

辛醤油ラーメン

豆板醤とコチュジャンを加えた、ピリリと辛い醤油ラーメンです。

作り方

① 本格仕込みガラスープ湯を2倍希釈した清湯ガラスープを用意します。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 中華鍋にラード20mlを入れて豚ひき肉、玉ねぎ、もやしを炒めます。
④ ③に清湯ガラスープ360mlと濃コク醤油ラーメンスープ30ml、豆板醤2.5g、コチュジャン2.5gを入れ、ひと煮立ちさせます。
⑤ 丼に④のスープを入れてから、茹で上がった麺を入れます。
⑥ 具材を盛り付けます

具材

豚ひき肉、玉ねぎ、もやし、ねぎ、チャーシュー、メンマ、岩のり、なると、糸唐辛子、豆板醤、コチュジャン

石焼野菜タンメン

石焼野菜タンメン

◆今こそ煮込み系ラーメン

大勢で囲む鍋も楽しいですが、個人でいただく鍋もまた特別感があります。鍋は鍋でも、最初から麺が入っている「鍋ラーメン」はいかがでしょうか。
グツグツと音を立てながら提供されるため、出来立てアツアツ!というライブ感があり、食べる人の五感を刺激するメニューになること請けあいです。少し煮込む分、通常のラーメンスープより薄味で作るのがポイントです。

石焼野菜タンメン

石鍋でグラグラ沸き立つスープにテンションがあがります。
たっぷりお野菜も嬉しい!

作り方

① ニラと煮卵以外の具材は炒めるもしくは茹でておきます。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 石鍋にお湯400mlとスープランドタンメン40mlを加えてひと煮立ちさせます。
④ 茹で上がった麺を石鍋に入れ、①の具材とニラを加えます。
⑤ 最後に煮卵をトッピングして完成です。

具材

豚肉、キャベツ、もやし、にんじん、ニラ、煮卵

もつ味噌鍋ラーメン

もつ味噌鍋ラーメン

◆今こそ煮込み系ラーメン

大勢で囲む鍋も楽しいですが、個人でいただく鍋もまた特別感があります。鍋は鍋でも、最初から麺が入っている「鍋ラーメン」はいかがでしょうか。
グツグツと音を立てながら提供されるため、出来立てアツアツ!というライブ感があり、食べる人の五感を刺激するメニューになること請けあいです。少し煮込む分、通常のラーメンスープより薄味で作るのがポイントです。

もつ味噌鍋ラーメン

牛もつから出る脂と旨味がスープの力価を上げる、こってり味噌味です。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② 鍋にお湯400mlと辛辛ビリーたれ60gを加えます。
③ 牛もつともやしを加えて煮込みます。
④ 程良く煮えたところで①の麺を入れ、ねぎを加えて完成です。

具材

牛もつ、ねぎ、もやし

高知鍋焼きラーメン

高知鍋焼きラーメン

◆今こそ煮込み系ラーメン

大勢で囲む鍋も楽しいですが、個人でいただく鍋もまた特別感があります。鍋は鍋でも、最初から麺が入っている「鍋ラーメン」はいかがでしょうか。
グツグツと音を立てながら提供されるため、出来立てアツアツ!というライブ感があり、食べる人の五感を刺激するメニューになること請けあいです。少し煮込む分、通常のラーメンスープより薄味で作るのがポイントです。

高知鍋焼きラーメン

グツグツ&アツアツでいただく高知の鍋焼きラーメンです。鶏肉の具材からもいい旨味がでてきます。

作り方

① 鶏肉とキャベツは下茹でしておきます。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 土鍋にお湯400mlと本仕込み醤油味ラーメンスープ40mlを加えてひと煮立ちさせます。
④ 茹で上がった麺を土鍋に入れ、①の具材とちくわを入れひと煮立ちさせます。
⑤ 仕上げにねぎときくらげ、卵を加えて完成で

具材

鶏肉、ちくわ、ねぎ、キャベツ、きくらげ、卵

韓国風プデチゲ鍋ラーメン

韓国風プデチゲ鍋ラーメン

◆今こそ煮込み系ラーメン

大勢で囲む鍋も楽しいですが、個人でいただく鍋もまた特別感があります。鍋は鍋でも、最初から麺が入っている「鍋ラーメン」はいかがでしょうか。
グツグツと音を立てながら提供されるため、出来立てアツアツ!というライブ感があり、食べる人の五感を刺激するメニューになること請けあいです。少し煮込む分、通常のラーメンスープより薄味で作るのがポイントです。

韓国風プデチゲ鍋ラーメン

ランチョンミートやソーセージ、野菜を入れた煮込みラーメンです。
煮込んでもしっかりコシが残る韓国のインスタント麺を使います。
コチュジャンや韓国唐辛子を入れてお好みの辛さに!

作り方

① アルミ鍋にお湯400mlと辣醤麺スープ36ml、コチュジャン5g、韓国唐辛子3gを加えます。
② 具材と麺を入れて煮込みます。
③ 程良く煮えたところで完成です。

具材

ランチョンミート、ソーセージ、木綿豆腐、にんじん、ニラ、えのき、ねぎ、キムチ、韓国唐辛子、コチュジャン

チャーメン 海鮮塩味

チャーメン 海鮮塩味

◆北海道グルメ「チャーメン」が激アツ!

北海道は広かった・・・。小樽あんかけ焼きそば以外の北海道グルメを発見しました。その名も「チャーメン(炒麺)」です。北海道の稚内ではあんかけ焼きそばを「チャーメン」と呼んでおり、稚内以外には新ひだか町でもその名前と歴史が根付いていました。
通常のあんかけ焼きそばは蒸麺を使いますが、チャーメンは生麺を一度茹でてから炒めたり、焼いたりした麺を使うようです。お店ごとに具材や味わいが違い、ベーシックな醤油味のほか、塩味やカレー味がありました。
ぜひ機会をみつけて、現地でお好みの「チャーメン」を探してみてください。

チャーメン 海鮮塩味

はまぐり出汁の塩スープで作るチャーメンは、海鮮具材から出る旨味も相まって、深みのある味わいです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② 茹でた麺を油をひいた中華鍋に入れ、両面を焼き目がつく程度に炒めて器に盛ります。
③ はまぐり出汁スープ40mlと400mlの清湯ガラスープをよく混ぜ合わせて調味料を作ります。
④ 中華鍋で具材を炒めます。
⑤ ③の調味料を加えて加熱し、ひと煮立ちしたら火を弱め、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
⑥ ②の麺の上に⑤をかけて出来上がりです。

具材

えび、イカ、ホタテ、つぶ、白菜、もやし、にんじん、絹さや、うずら、きくらげ

チャーメン カレー味

チャーメン カレー味

◆北海道グルメ「チャーメン」が激アツ!

北海道は広かった・・・。小樽あんかけ焼きそば以外の北海道グルメを発見しました。その名も「チャーメン(炒麺)」です。北海道の稚内ではあんかけ焼きそばを「チャーメン」と呼んでおり、稚内以外には新ひだか町でもその名前と歴史が根付いていました。
通常のあんかけ焼きそばは蒸麺を使いますが、チャーメンは生麺を一度茹でてから炒めたり、焼いたりした麺を使うようです。お店ごとに具材や味わいが違い、ベーシックな醤油味のほか、塩味やカレー味がありました。
ぜひ機会をみつけて、現地でお好みの「チャーメン」を探してみてください。

チャーメン カレー味

カレー味のチャーメンは、スパイスの香りが食欲をそそります。
カレーとからしの相性が良く、からしを絡めて食べるとピリッと味が引き締まり、箸が止まりません!

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② 茹でた麺を油をひいた中華鍋に入れ、両面を焼き目がつく程度に炒めて器に盛ります。
③ 室蘭カレーラーメンスープ72gと400mlの清湯ガラスープをよく混ぜ合わせて調味料を作ります。
④ 中華鍋で具材を炒めます。
⑤ ③の調味料を加えて加熱し、ひと煮立ちしたら火を弱め、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
⑥ ②の麺の上に⑤をかけて出来上がりです。

具材

豚肉、えび、イカ、ホタテ、白菜、もやし、にんじん、きくらげ、からし

北海道グルメ・チャーメン

北海道グルメ・チャーメン

◆北海道グルメ「チャーメン」が激アツ!

北海道は広かった・・・。小樽あんかけ焼きそば以外の北海道グルメを発見しました。その名も「チャーメン(炒麺)」です。北海道の稚内ではあんかけ焼きそばを「チャーメン」と呼んでおり、稚内以外には新ひだか町でもその名前と歴史が根付いていました。
通常のあんかけ焼きそばは蒸麺を使いますが、チャーメンは生麺を一度茹でてから炒めたり、焼いたりした麺を使うようです。お店ごとに具材や味わいが違い、ベーシックな醤油味のほか、塩味やカレー味がありました。
ぜひ機会をみつけて、現地でお好みの「チャーメン」を探してみてください。

北海道グルメ・チャーメン

北海道の稚内や新ひだか町で古くから親しまれているのが「チャーメン」です。
蒸麺ではなく、生麺を一度茹でてから炒めて焼き色をつけます。とろとろ&アツアツで身体はポカポカ!
北海道が育んだローカルご当地グルメです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② 茹でた麺を油をひいた中華鍋に入れ、両面を焼き目がつく程度に炒めて器に盛ります。
③ 中華あんかけの素80gと400mlの清湯ガラスープをよく混ぜ合わせて調味料を作ります。
④ 中華鍋で具材を炒めます。
⑤ ③の調味料を加えてとろみが出る程度まで加熱します。とろみが足りない場合は水溶き片栗粉でとろみを追加します。
⑥ ②の麺の上に⑤をかけて出来上がりです。

具材

豚肉、えび、イカ、白菜、もやし、にんじん、絹さや、うずら、きくらげ、からし

「煮干しでしょうが…!」

「煮干しでしょうが…!」

◆生姜とともに想いを込めて・・・生姜×ラーメン

寒い季節。身体を温めていただきたくて、ラーメンに生姜を加えました。感情を込めて、加えました。
「〇〇でしょうが ・・・!」
ラーメンに生姜と感情を込めたドラマチックな冬の一杯です。

「煮干しでしょうが…!」

煮干しのパンチがきいた醤油ラーメンスープにすりおろした生姜をたっぷり!
煮干しと白湯ガラスープで作る濃厚なスープを味わった後、生姜を少しずつ溶かしながら味の変化をお楽しみください。

作り方

① 鶏白湯ガラスープMN-2を3倍希釈した白湯ガラスープを用意します。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 鬼煮干だれ40mlを白湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
④ 茹で上がった麺を丼に入れます。
⑤ 具材とすりおろし生姜を盛り付けます。

具材

チャーシュー、煮卵、メンマ、岩のり、ねぎ、生姜(すりおろし)

「ホタテでしょうが…!」

「ホタテでしょうが…!」

◆生姜とともに想いを込めて・・・生姜×ラーメン

寒い季節。身体を温めていただきたくて、ラーメンに生姜を加えました。感情を込めて、加えました。
「〇〇でしょうが ・・・!」
ラーメンに生姜と感情を込めたドラマチックな冬の一杯です。

「ホタテでしょうが…!」

ホタテの旨みたっぷりな塩ラーメンスープに千切り生姜をたっぷり!
生姜のシャキシャキ感と清涼感ある香りで、後味はすっきりさわやかです。

作り方

① 知床鶏ガラスープを3倍希釈した清湯ガラスープを用意します。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 北海道ホタテ塩だれ36mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
④ 茹で上がった麺を丼に入れます。
⑤ 具材と千切り生姜を盛り付けます。

具材

ホタテ、煮卵、メンマ、水菜、ねぎ、生姜(千切り生姜)

「ちゃんぽんでしょうが…!」

「ちゃんぽんでしょうが…!」

◆生姜とともに想いを込めて・・・生姜×ラーメン

寒い季節。身体を温めていただきたくて、ラーメンに生姜を加えました。感情を込めて、加えました。
「〇〇でしょうが ・・・!」
ラーメンに生姜と感情を込めたドラマチックな冬の一杯です。

「ちゃんぽんでしょうが…!」

海鮮たっぷりのまろやかなちゃんぽんに、粗くみじん切りにした生姜をたっぷり!
すりおろした生姜と混ぜ合わせることで、生姜玉のように仕上げました。味がぐっと引き締まります。

作り方

① 豚白湯ガラスープMN-1を3倍希釈した白湯ガラスープを用意します。
② [A]を鉄鍋で炒めます。*大変な場合はボイルでもOKです。
③ たっぷりのお湯でちゃんぽん麺を茹でます。
④ 濃厚ちゃんぽんスープ45gを①の白湯ガラスープ400mlで割ります。
⑤ 大鍋に④のスープを入れ、具材[A]、③のちゃんぽん麺を入れて煮込みます。
⑥ 丼に麺・スープ・具材を盛り付けます。
⑦ 最後に[B]の具材を盛り付けて完成です。

具材

[A] 豚バラ肉、えび、イカ、ホタテ、にんじん、もやし、キャベツ、かまぼこ
[B] 生姜(粗いみじん切り×すりおろし)、水菜

冬におすすめ・とんこつ味噌ラーメン

冬におすすめ・とんこつ味噌ラーメン

◆冬はやっぱり味噌ラーメン

冬にこそ食べたいのが味噌ラーメンです。限定メニューにこそ、業務用ラーメンスープが大活躍!
業務用ガラスープや業務用香味油脂を組み合わせることで、専門店に負けないとんこつ味噌ラーメンができます。

冬におすすめ・とんこつ味噌ラーメン

濃厚な味わいの味噌だれを白湯ガラスープで割ることで、まろやかでコクのある味わいに。冬に食べたいこってりした味わいが魅力です。

作り方

① 生ガラ豚骨スープMN-3を3倍希釈した白湯ガラスープを用意します。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 丼に濃厚味噌ラーメンスープ65gと秘伝オイル10mlを入れ、白湯ガラスープ360mlで割ります。
④ 茹で上げた麺を丼に入れます。
⑤ 具材を盛り付け、完成です。

具材

チャーシュー、メンマ、もやし、ねぎ

冬におすすめ・山形辛味噌ラーメン

冬におすすめ・山形辛味噌ラーメン

◆冬はやっぱり味噌ラーメン

冬にこそ食べたいのが味噌ラーメンです。限定メニューにこそ、業務用ラーメンスープが大活躍!
業務用ガラスープや業務用香味油脂を組み合わせることで、より本場の味わいが再現できます。

冬におすすめ・山形辛味噌ラーメン

やわらかな魚介風味の和風味噌ラーメンに旨辛味噌をトッピングしました。旨辛味噌を溶かしながらいただきます。山形の辛味噌ラーメンをイメージした一杯です。

作り方

① 知床鶏ガラスープを3倍希釈した清湯ガラスープを用意します。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 丼に和風味噌ラーメンスープ70gと和ぶし専用調味油10mlを入れ、
清湯ガラスープ360mlで割ります。
④ 茹で上げた麺を丼に入れます。
⑤ 具材を盛り付け、旨辛味噌をトッピングして完成です。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、なると、青のり、旨辛味噌

冬におすすすめ・さっぽろ味噌ラーメン

冬におすすすめ・さっぽろ味噌ラーメン

◆冬はやっぱり味噌ラーメン

冬にこそ食べたいのが味噌ラーメンです。まずは、本場・さっぽろ味噌ラーメンの基本的な作り方をおさらいしてみましょう。鉄鍋であおって作る味噌ラーメンの味は、王道の名にふさわしい味わいです。

冬におすすすめ・さっぽろ味噌ラーメン

歴史あるさっぽろ味噌ラーメンの「今」を代表する味はこれ! あおり製法で炒めた豚ひき肉と野菜に、おろし生姜をトッピングするのが今風です。

作り方

① 本格仕込みガラスープ湯を3倍希釈した清湯ガラスープを用意
します。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 中華鍋にラードを入れて具材を炒め、清湯ガラスープ300mlと
さっぽろプレミアム白味噌65gを入れ、ひと煮立ちさせます。
④ 丼に③のスープを入れてから、茹で上がった麺を入れます。
⑤ 具材を盛り付け、最後に生姜をトッピングします。

具材

豚ひき肉、玉ねぎ、もやし、ねぎ、チャーシュー、メンマ、生姜、ラード

 

藤枝風朝のラーメン(冷)

藤枝風朝のラーメン(冷)

◆朝に食べたいラーメン&つけ麺

昨今の生活環境の見直しにより、夜型から朝型の生活にシフトチェンジされた方も多いのではないでしょうか。
ホテルバイキングの朝食メニューなど、朝活のニーズはますます需要増ですので、チェックしておく分には損はないはずです。

藤枝風朝のラーメン(冷)

茶摘みなどお茶関係の仕事で朝早くから働く人が多い静岡。中でも藤枝で育まれた朝ラーメンは、ほかにはないユニークな食べ方が魅力です。
朝から食べても胃もたれしないあっさりした味わいで、ツウの方は温と冷、2杯のラーメンを召し上がるそうです。最初の1杯は温かいラーメンで、2杯目は冷たいラーメンでしめる食べ方がおすすめです。

作り方

①たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②淡麗醤油ラーメンスープ30mlとお酢3mlを冷水300mlで割ります。
③丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、のり、紅生姜、わさび

藤枝風朝のラーメン(温)

藤枝風朝のラーメン(温)

◆朝に食べたいラーメン&つけ麺

昨今の生活環境の見直しにより、夜型から朝型の生活にシフトチェンジされた方も多いのではないでしょうか。
ホテルバイキングの朝食メニューなど、朝活のニーズはますます需要増ですので、チェックしておく分には損はないはずです。

藤枝風朝のラーメン(温)

茶摘みなどお茶関係の仕事で朝早くから働く人が多い静岡。中でも藤枝で育まれた朝ラーメンは、ほかにはないユニークな食べ方が魅力です。
朝から食べても胃もたれしないあっさりした味わいで、ツウの方は温と冷、2杯のラーメンを召し上がるそうです。最初の1杯は温かいラーメンで、2杯目は冷たいラーメンでしめる食べ方がおすすめです。

作り方

①たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹でます。
②淡麗醤油ラーメンスープ30mlをお湯270mlで割ります。
③丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、のり

オム焼きそば

オム焼きそば

◆夏のテッパン! 鉄板メニュー

ジュジュジュ~! と食欲そそる音と香りが魅力の鉄板メニュー。
素材本来の美味しさに和弘食品の調味料で華を添えます。

オム焼きそば

太麺の焼きそばの下に卵のじゅうたん! 名古屋の喫茶店風に仕上げたオム焼きそばです。

作り方

①鉄板で具材を炒めます。
②①に蒸麺150gを入れほぐし、液体焼きそばソース30gを加えて炒めます。
③油を引いた鉄板をよく熱します。
④③に溶き卵を一気に加え、②の焼きそばを盛り付けて提供します。

具材

ベーコン、ピーマン、玉ねぎ、キャベツ、卵

ガーリックステーキ

ガーリックステーキ

◆夏のテッパン! 鉄板メニュー

ジュジュジュ~! と食欲そそる音と香りが魅力の鉄板メニュー。
素材本来の美味しさに和弘食品の調味料で華を添えます。

ガーリックステーキ

ガツンとくるマッチョなニンニク醤油のたれは、ステーキと最強の組合せです。

作り方

①牛肉は常温に戻し、両面に塩とコショウをふります。
②鉄板に油をしき、弱火でニンニクを炒め、一度皿に取り出します。
③鉄板で牛肉を焼きます。
④焼きあがったらカットし、パワフルガーリックソースを適量かけ、②のニンニクを散らします。

具材

牛ステーキ、ニンニク

辣子鶏(ラーズージー)

辣子鶏(ラーズージー)

◆夏のテッパン! 鉄板メニュー

ジュジュジュ~! と食欲そそる音と香りが魅力の鉄板メニュー。
素材本来の美味しさに和弘食品の調味料で華を添えます。

辣子鶏(ラーズージー)

大量の唐辛子が見た目のインパクト大! 複雑な香りと旨味、辛味でお酒が進む四川料理です。

作り方

①鶏肉を鉄板で焼き、一度皿に取り出します。
②鉄板に油をしき、弱火で刻んだニンニクと生姜を炒め、香りがたってきたところで、唐辛子を加えてさらに炒めます。
③②の鉄板に適量の万能香り醤たれを加え、続けて①の鶏肉、ねぎを入れます。
④グツグツとたれが煮立ち、全体的に味がなじんだら完成です。

具材

鶏肉、ねぎ、唐辛子、ニンニク、生姜

厚切り豚の梅だれ焼き

厚切り豚の梅だれ焼き

◆夏のテッパン! 鉄板メニュー

ジュジュジュ~! と食欲そそる音と香りが魅力の鉄板メニュー。
素材本来の美味しさに和弘食品の調味料で華を添えます。

厚切り豚の梅だれ焼き

豚肉を焼いて万能紀州梅だれをたっぷりかけました。仕上げにかける“追い梅だれ”で梅感がパワーアップ!

作り方

①豚肉を鉄板で焼き、万能紀州梅だれ適量で味付けします。
②刻んだ青しそと梅をトッピングし、仕上げにも万能紀州梅だれをまわしかけます。

具材

豚バラ肉、青しそ、梅干し

びしゃがけ豚バラ肉鉄板焼き

びしゃがけ豚バラ肉鉄板焼き

◆夏のテッパン! 鉄板メニュー

ジュジュジュ~! と食欲そそる音と香りが魅力の鉄板メニュー。
素材本来の美味しさに和弘食品の調味料で華を添えます。

びしゃがけ豚バラ肉鉄板焼き

天丼のたれを天丼以外に使ってみたらこんなに美味しかったとは! 白米をそっと添えたくなる味です。

作り方

①豚バラ肉を鉄板で焼き、天丼のたれ適量で味付けします。
②お好みで一味唐辛子を加えて完成です。

具材

豚バラ肉、一味唐辛子

かつお香る旨塩ゴーヤチャンプル—

かつお香る旨塩ゴーヤチャンプル—

◆塩味が決め手! 夏限定メニュー

夏到来に向けて、すっきり ”塩味” の限定メニューはいかがでしょうか?
汗をかきやすい夏は、ドリンクやスイーツなどをはじめ、さまざまなメニューで ”塩味” が登場する季節です。
さらに夏限定と謳うことで、今しかない特別感がアップ! ”塩味” は、アイキャッチしやすい夏メニュとしておすすめです。

かつお香る旨塩ゴーヤチャンプル—

夏の定番野菜・ゴーヤを使った沖縄料理です。ホロ苦いゴーヤに、かつおだしがしっかりきいた塩味がよく合います。

作り方

①薄切りにしたゴーヤを少々の塩でもみ、出てきた水分をギュッと絞っておきます。
②油を熱したフライパンで豆腐を両面焼き、一度皿に取り出します。
③油を熱したフライパンで豚肉を炒め、①のゴーヤと②の豆腐を加えます。
④大阪塩将軍かえしを適量加えて味付けします。全体量の8〜10%が目安です。
⑤④に溶き卵を加えて、全体的に炒め合わせ、仕上げにコショウを少々加えて完成です。

具材

木綿豆腐、ゴーヤ、豚肉、卵

海鮮ホタテ塩味ザンギ

海鮮ホタテ塩味ザンギ

◆塩味が決め手! 夏限定メニュー

夏到来に向けて、すっきり ”塩味” の限定メニューはいかがでしょうか?
汗をかきやすい夏は、ドリンクやスイーツなどをはじめ、さまざまなメニューで ”塩味” が登場する季節です。
さらに夏限定と謳うことで、今しかない特別感がアップ! ”塩味” は、アイキャッチしやすい夏メニュとしておすすめです。

海鮮ホタテ塩味ザンギ

北海道ホタテ塩だれで味付けしたザンギに、青のりのアクセントで、文句なしに美味しい塩味のザンギになりました。

作り方

①鶏肉に対し、北海道ホタテ塩だれを約8%加えて10分以上おきます。
②①に片栗粉を加えます。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさにもよりますが、170℃ 約4分が目安です。
④皿に盛り付けて、青のりを少々かけて完成です。

具材

鶏肉、青のり、キャベツ

塩カツ丼

塩カツ丼

◆塩味が決め手! 夏限定メニュー

夏到来に向けて、すっきり ”塩味” の限定メニューはいかがでしょうか?
汗をかきやすい夏は、ドリンクやスイーツなどをはじめ、さまざまなメニューで ”塩味” が登場する季節です。
さらに夏限定と謳うことで、今しかない特別感がアップ! ”塩味” は、アイキャッチしやすい夏メニュとしておすすめです。

塩カツ丼

とんかつソースが美味しいカツ丼ですが、今年の夏は塩だれがおすすめです。千切り大根のみずみずしい食感とごま油の香りで、あっさりながらも食べ応えのある丼になりました。

作り方

①とんかつを揚げます。
②丼にごはんをよそい、千切りキャベツ、①のとんかつ、千切り大根、水菜、のりを盛り付けます。
③万能塩だれとごま油を1:1で混ぜ合わせたたれを適量かけます。

具材

キャベツ、大根、水菜、のり

ぶるだっく冷しまぜ麺

ぶるだっく冷しまぜ麺

ぶるだっく冷しまぜ麺

ぶるだっくのたれで和えた麺に、ゴマ油が香る韓国のりをたっぷりかけました。激辛なたれに、卵黄の程良いまろやかさがよくあいます。

作り方

①ぶるだっくのたれとお酢を2:1の割合で混ぜ合わせたたれを作ります。
②たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③①のたれ適量で麺を和えます。
 *麺200gに対し①のたれ50gくらいです。
④③の麺を器に入れ、具材を盛り付けます。

具材

韓国のり、万能ねぎ、卵黄

ラムしゃぶ旨辛ぶっかけ蕎麦

ラムしゃぶ旨辛ぶっかけ蕎麦

ラムしゃぶ旨辛ぶっかけ蕎麦

”ちょいクセ”なラム肉を具材にした、変わり蕎麦です。ピリッと効かせたつけダレがよく合います。

作り方

①ナスは薄切りにし、フライパンで焼いておきます。
②ラムしゃぶ肉は茹でて、冷水でしめておきます。
③たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
④つけ蕎麦のたれ40gを冷水120mlで割り、丼に入れます。
⑤③の麺を丼に入れ、②のラムしゃぶ肉や①の焼きナスほか、具材を盛り付けます。

具材

ラムしゃぶ肉、ナス、リーフレタス、カイワレ、糸唐辛子

冷しえび担々麺

冷しえび担々麺

冷しえび担々麺

炒めた豚肉にえびの身を入れることで、もちもちした食感と味わいがアップ!
さらにエビ油で香りをプラスした、えびを口いっぱいに感じれらる担々麺です。

作り方

①鉄鍋にエビ油を加え、豚ひき肉とミンチにしたえびをよく炒め、正宗担々麺のたれ適量で味付けします。
②たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③正宗担々麺のたれ50mlを冷水100mlで割り、丼にいれます。
④③に麺を入れ、①の具材、ねぎ、温泉卵を盛り付けます。
⑤お好みでエビ油をまわしかけて完成です。

具材

豚ひき肉、えび、ねぎ、温泉卵

韓国コングクス

韓国コングクス

韓国コングクス

豆腐や豆乳がベースとなる夏の韓国料理です。アレンジで少しとんこつ風ラーメンスープを加えて食べやすくしました。基本薄味ですが、キムチなどの副菜といただくとバランスの良い味わいになります。

作り方

①絹豆腐150gと豆乳100ml、白ねりごま大さじ1、とんこつ風ラーメンスープ20gを入れてブレンダーにかけます。
②①の仕上がりが固めであれば、豆乳で調整します。
③たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
④③に①のスープを加え、具材を盛り付けます。

具材

絹豆腐、豆乳、白ねりごま、キュウリ、キムチ、ゆで卵、白ごま

爆盛り冷麺

爆盛り冷麺

爆盛り冷麺

麺の量を凌駕する勢いで盛り付けたもやしは、きちんと冷麺スープで味付けをしています。
ワシワシともやしを思う存分食べられる冷麺です。

作り方

①茹でたもやしは冷水でしめ、冷麺スープ適量で味付けをします。
 *目安はもやし300gに対して冷麺スープ15gくらいです。
②たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③冷麺スープ40ml を冷水200ml で割って、器に入れます。
④③に麺を入れ、①のもやしや具材を盛り付けます。

具材

ブロックチャーシュー、もやし、万能ねぎ、キムチ、白ごま

居酒屋さんの海鮮冷し油そば

居酒屋さんの海鮮冷し油そば

居酒屋さんの海鮮冷し油そば

まぐろとサーモンを使った冷し油そばです。醤油ベースのたれにわさびのアクセントが絶妙です。

作り方

①たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②油そばのたれ30mlで麺を和えます。
③②の麺を器に入れ、具材を盛り付けます。

具材

まぐろ、サーモン、めかぶ、アボカド、玉ねぎ、ねぎ、のり、かつお節、卵黄、わさび

モリモリザンギのラーメンサラダ

モリモリザンギのラーメンサラダ

モリモリザンギのラーメンサラダ

北海道ザンギ × 札幌ラーメンサラダのコラボレーション!
カリッと揚げたザンギにマヨネーズベースのたれがよく合います。

作り方

①鶏肉に対し、北海道ザンギのたれを約10%加えて10分以上おきます。
②①に片栗粉を加えます。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさにもよりますが、170℃ 約4分が目安です。
④たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
⑤ボウルに④の麺を入れ、札幌ラーメンサラダのたれ適量とよく絡めます。
⑥器に⑤の味付けした麺、③のザンギほかの野菜を盛り付けます。
⑦仕上げにも札幌ラーメンサラダのたれをお好み量かけて完成です。

具材

鶏肉、水菜、紫キャベツ、にんじん

はまぐり冷しつけ麺

はまぐり冷しつけ麺

はまぐり冷しつけ麺

冷たいはまぐりのスープに刻んだ三つ葉を加えました。
キリッとした香りで味を引き締めてくれます。

作り方

①たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②はまぐり出汁スープ30mlを冷水200mlで割り、丼にいれ、刻んだ三つ葉を加えます。
③器に麺を入れ、具材を盛り付けます。

具材

鶏ハム、すだち、三つ葉

夏野菜の冷たいラーメン

夏野菜の冷たいラーメン

夏野菜の冷たいラーメン

赤、黄、緑、紫。素揚げした野菜の鮮やかな色あいが際立つ冷たいラーメンです。

作り方

①野菜を素揚げし、冷ましておきます。
②たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③冷たいラーメンスープ36mlを冷水250mlで割り、丼に入れます。
④②の麺を丼に入れ、鶏ハムや①の野菜、ねぎを盛り付けます。

具材

鶏ハム、ねぎ、赤パプリカ、かぼちゃ

冷たい魚介つけ麺

冷たい魚介つけ麺

冷たい魚介つけ麺

三種類の魚介のあらの旨味が麺に絡みます。冷水で割ることで、魚介感をしっかり感じつつも意外にすっきりとした食後感で食べやすいつけ麺になりました。

作り方

①豚肉は茹でて冷水で冷やしておきます。
②たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③あら炊き醤油たれ60gを冷水200mlで割り、丼にいれ、一味唐辛子をひと振りします。
④器に麺を入れ、具材を盛り付けます。

具材

豚肉、ねぎ、みょうが、キュウリ、カイワレ、のり、ゆで卵

昔なつかし風 札幌塩ラーメン

昔なつかし風 札幌塩ラーメン

◆和弘食品の思い出ラーメン

創業1964年。ラーメン食堂からはじまった和弘食品には、新商品だけではなく、昔から愛されている商品があり、今なお受け継がれる味があります。 業務用『ガラ味』シリーズは、昭和の時代に登場しました。 ベーシックでスタンダード。それゆえ、使う際にはさまざまな使い手たちのアレンジが加わり、食べる人たちの胃袋を満たしてきました。 業務用『ガラ味』シリーズは、和弘食品のロングセラー製品です。

昔なつかし風 札幌塩ラーメン

札幌のベーシックな塩ラーメンです。スープのしみたお麩がたまらなく美味しい一杯です。

作り方

①たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹でます。
②ガラ味塩ラーメンスープ30mlを清湯ガラスープ360mlで割ります。
③丼にスープと麺を入れ、具材を盛り付けます。
④お好みでコショウをかけてお召し上がりください。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草、ゆで卵、なると、お麩

昔なつかし風 札幌醤油ラーメン

昔なつかし風 札幌醤油ラーメン

◆和弘食品の思い出ラーメン

創業1964年。ラーメン食堂からはじまった和弘食品には、新商品だけではなく、昔から愛されている商品があり、今なお受け継がれる味があります。 業務用『ガラ味』シリーズは、昭和の時代に登場しました。 ベーシックでスタンダード。それゆえ、使う際にはさまざまな使い手たちのアレンジが加わり、食べる人たちの胃袋を満たしてきました。 業務用『ガラ味』シリーズは、和弘食品のロングセラー製品です。

昔なつかし風 札幌醤油ラーメン

札幌のベーシックな醤油ラーメンです。
ラーメン丼柄の定番「雷文」を使うとより郷愁を感じられる仕上がりに!

作り方

①たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹でます。
②ガラ味醤油ラーメンスープ30mlを清湯ガラスープ360mlで割ります。
③丼にスープと麺を入れ、具材を盛り付けます。
④お好みでコショウをかけてお召し上がりください。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草、ゆで卵、なると、のり

昔なつかし風 札幌味噌ラーメン

昔なつかし風 札幌味噌ラーメン

◆和弘食品の思い出ラーメン

創業1964年。ラーメン食堂からはじまった和弘食品には、新商品だけではなく、昔から愛されている商品があり、今なお受け継がれる味があります。 業務用『ガラ味』シリーズは、昭和の時代に登場しました。 ベーシックでスタンダード。それゆえ、使う際にはさまざまな使い手たちのアレンジが加わり、食べる人たちの胃袋を満たしてきました。 業務用『ガラ味』シリーズは、和弘食品のロングセラー製品です。

昔なつかし風 札幌味噌ラーメン

札幌のベーシックな味噌ラーメンです。札幌ラーメンらしく、鉄鍋で豚ひき肉、玉ねぎ、もやしを炒めて作ります。昔は茎わかめをトッピングするお店もありましたので、本レシピでものせてみました。

作り方

①ラードを入れた中華鍋で豚ひき肉、玉ねぎ、もやしを炒めます。
②①に清湯ガラスープ360mlを加え、ガラ味みそラーメンスープ50gを加えてひと煮立ちさせます。
③たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹でます。
④丼にスープと麺を入れ、具材を盛り付けます。

具材

豚ひき肉、玉ねぎ、もやし、チャーシュー、メンマ、ねぎ、茎わかめ

カレーつけ麺 バターチキン仕立て

カレーつけ麺  バターチキン仕立て

カレーつけ麺  バターチキン仕立て

トマトの酸味を強化し、生クリームとバターのコクをプラスしました。まろやかさの中にもトマトとスパイスが感じられるつけ麺です。

作り方

①ボウルに鶏肉50g、プレーンヨーグルト20ml、札幌スープカレーの素を5g入れてよく揉みこみ冷蔵庫で1時間ほど置きます。
②フライパンにバター20gを溶かし、みじん切りにしたニンニク1片、みじん切りにした玉ねぎ1/2を加えて炒めます。
③②がしんなりしたら、①の鶏肉を加えてさらに炒めます。
④③が全体的になじんだら、トマトピューレ60mlと水60ml、生クリーム30mlを加えて、中火で5分ほど煮込みます。
⑤④に札幌スープカレーの素を15〜20gを溶かし、全体的にとろみがついたら火をとめます。
⑥たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹でます。(お好みであつもり・ひやもりにしてください。)
⑦それぞれの器に⑤のバターチキンカレーと麺をもりつけます。
⑧バターチキンカレーに、刻んだパセリと生クリームをまわしかけて完成です。

具材

鶏肉、プレーンヨーグルト、ニンニク、玉ねぎ、パセリ、生クリーム、トマトピューレ、バター

オクラと納豆のカレー麻婆麺

オクラと納豆のカレー麻婆麺

オクラと納豆のカレー麻婆麺

オクラと納豆のネバネバが程良いトロミとなり、カレーの味わいと相まって食欲が進みます。お子様でも食べられるやさしいカレー味ですので、カイエンペッパーなどで好みの辛さに調整してください。

作り方

①鉄鍋で豚ひき肉を炒めます。
②室蘭カレーラーメンスープ72gを水360mlでよく溶かし、①に加えます。
③さいの目に切った豆腐を加えてしばらく煮込んだ後、オクラとひきわり納豆を加えます。
④たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹でます。
⑤器に麺を入れ、②のカレー麻婆豆腐を加えて完成です。
*お好みでカイエンペッパーを加えて辛さを調整してください。

具材

豚ひき肉、絹豆腐、オクラ、ひきわり納豆

スープカレー 和風豆乳味

スープカレー 和風豆乳味

スープカレー 和風豆乳味

北海道民が大好きなカレーといえばスープカレー! 実はアレンジも多彩です。ベースに豆乳を加えたまろやかな味わいに和節オイルで鰹の香りをプラスしました。具材はちょっぴりヘルシーさを意識して厚揚げをチョイス。熱々のスープ×じわじわくる辛みで爽快な汗をかきたい方におすすめです。

作り方

①野菜をカットし、素揚げします。
②小鍋に札幌スープカレーの素50gと豆乳50ml、150mlのお湯を入れてひと煮立ちさせます。
③器に①の具材を盛り付け、②のスープを注ぎます。
④③に和ぶし専用調味油を10〜15mlほど加えます。
⑤ごはんを添えて完成です。

具材

厚揚げ、にんじん、キャベツ、ナス、ブロッコリー、レンコン、かぼちゃ、ヤングコーン、しめじ、豆の水煮、赤パプリカ、黄パプリカ

朝の鯛だし塩ラーメン

朝の鯛だし塩ラーメン

◆朝に食べたいラーメン&つけ麺

昨今の生活環境の見直しにより、夜型から朝型の生活にシフトチェンジされた方も多いのではないでしょうか。
ホテルバイキングの朝食メニューなど、朝活のニーズはますます需要増ですので、チェックしておく分には損はないはずです。

朝の鯛だし塩ラーメン

鯛だしの上品な味わいの塩スープに、梅干しと岩のりのアクセントを加えました。目覚めたての身体に染みわたる透明感のある味わいです。

作り方

①たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹でます。
②鯛だし塩スープ40mlとサラダ油5mlをお湯もしくは清湯ガラスープ360mlで割ります。
③丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、梅干し、岩のり

朝の煮干しつけ麺

朝の煮干しつけ麺

◆朝に食べたいラーメン&つけ麺

昨今の生活環境の見直しにより、夜型から朝型の生活にシフトチェンジされた方も多いのではないでしょうか。
ホテルバイキングの朝食メニューなど、朝活のニーズはますます需要増ですので、チェックしておく分には損はないはずです。

朝の煮干しつけ麺

鼻に抜ける煮干しの香りが心地良い朝にぴったりのつけ麺です。麺はぜひ細麺でお召し上がりください。

作り方

①たっぷりの沸騰したお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②煮干だしつけ麺スープ50mlと濃香焼き煮干オイル5mlをお湯200mlで割ります。
③丼にスープと麺を入れて具材を盛り付けます。

具材

チャーシュー、メンマ、煮卵、三つ葉、ねぎ

ごぼうから揚げ

ごぼうから揚げ

ごぼうから揚げ

ごぼう独特の香りと食感に、ハマる人はハマる一品。
ごぼうの力強い味わいには、シンプルな旨塩味の味付けがおすすめです。

作り方

① ごぼうは包丁の背で皮をそぎ、スティック状にカットします。
② ごぼうに対し、1.5倍希釈した小樽鶏素揚げのたれ約10%を加えて10分以上おきます。
③ ②の水気をよくきり、片栗粉をまぶします。
④ たっぷりの油で揚げます。ごぼうの大きさにもよりますが、170℃ 約3分が目安です。
⑤ 器に盛り付けて完成です。

具材

ごぼう、パセリ

なんこつから揚げ

なんこつから揚げ

なんこつから揚げ

コリコリ食感で箸がとまらない美味しさ!鶏なんこつはお酒のおともにぴったりのひと皿です。

作り方

① 鶏なんこつに対し、北海道ザンギのたれ約5~8%を加えて10分ほどおきます。
② ①に片栗粉を加えます。粉の量は鶏なんこつに対し約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。鶏なんこつの大きさにもよりますが、170℃ 約3分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏なんこつ、フリルレタス

ホタテザンギ

ホタテザンギ

ホタテザンギ

ホタテをザンギ風に仕上げました。
大きなホタテでも美味しいですが、つまみやすいベビーホタテもおすすめです。
小さいホタテなので、漬け込み時間は設けず、たれを絡めてすぐ揚げるのがポイントです。

作り方

① ベビーホタテに対し、北海道ザンギのたれ約5~8%を絡めます。
② ①に片栗粉を加えます。粉の量はホタテに対し約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。ホタテの大きさにもよりますが、170℃ 約3分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

ベビーホタテ、フリルレタス

豚肉のわらじ揚げ

豚肉のわらじ揚げ

豚肉のわらじ揚げ

とんかつに使う豚ロース肉をカラリと揚げました。
大きなわらじ型で食べ応えのある一枚!

作り方

① 豚ロース肉に対し、北海道ザンギのたれを約10%加えて10分以上おきます。
② ①に片栗粉を加えます。粉の量は豚肉に対し約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。豚肉の大きさにもよりますが、170℃ 約4分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

豚ロース肉、ベビーリーフ

台湾風フライドチキン

台湾風フライドチキン

台湾風フライドチキン

ベースとなる味にシナモンや唐辛子などの香辛料を加えてカリッと揚げました。台湾のから揚げ「ジーパイ(鶏排)」をイメージした一品です。

作り方

① 北海道ザンギのたれに香辛料(シナモンや五香粉、唐辛子、花椒、胡椒
など)を加えます。たれに対し10~15%程度の香辛料が目安です。
② 鶏肉に対し、①の香辛料入り北海道ザンギのたれを約10%加えて10分以上おきます。
③ ②に片栗粉を加えます。粉の量は鶏肉に対し約15%程度が目安です。
④ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさにもよりますが、170℃ 約4分が目安です。
⑤ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、パクチー、レモン

串鍋・スープカレー

串鍋・スープカレー

◆串鍋・スープカレー

寒い冬はやっぱり鍋で温まりたい! 1~2人前のちょっと小さめの鍋でいただく”こなべ” や箸で取り分けない”串鍋”などいかがでしょうか。新しい生活様式にそった鍋メニューで楽しい鍋タイムをお過ごしください。

串鍋・スープカレー

北海道のご当地グルメ「スープカレー」を串鍋仕立てにしました。具材を串に刺すことで、より取り分けやすく食べやすくなり、酒のおつまみとしてもぴったりです。

作り方

① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切って、串に刺しておきます。
② 鍋に札幌スープカレーの素を6倍希釈にしたスープを入れ、①の具材を盛り付けます。
③ 程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

ソーセージ、鶏肉、豚肉、キャベツ、ブロッコリー、ベーコン、ミニトマト、にんじん、ナス、れんこん、うずら、エリンギ

串鍋・海鮮

串鍋・海鮮

◆串鍋・スープカレー

寒い冬はやっぱり鍋で温まりたい! 1~2人前のちょっと小さめの鍋でいただく”こなべ” や箸で取り分けない”串鍋”などいかがでしょうか。新しい生活様式にそった鍋メニューで楽しい鍋タイムをお過ごしください。

串鍋・海鮮

海鮮串鍋は練り物もたくさん入れ、海鮮風おでんのイメージで作りました。
北海道甘えびだしをベースにそれぞれの具材から出る複合的な味わいが、締めのスープを極上に仕上げてくれます。

作り方

① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切って、串に刺しておきます。
② 鍋に北海道甘えびだしを10倍希釈にしたスープを入れ、①の具材を盛り付けます。
③ 程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

えび、たこ、ベビーホタテ、がんも、ごぼう天、えびつみれ、はんぺん、しいたけ、エリンギ、ねぎ

明太とろろもつ鍋

明太とろろもつ鍋

◆串鍋・スープカレー

寒い冬はやっぱり鍋で温まりたい! 1~2人前のちょっと小さめの鍋でいただく”こなべ” や箸で取り分けない”串鍋”などいかがでしょうか。新しい生活様式にそった鍋メニューで楽しい鍋タイムをお過ごしください。

明太とろろもつ鍋

辛みのきいた辛味噌スープに真っ白な雪を彷彿とさせるとろろをたっぷり! とろろのおかげでスープにとろみがつき、もつや具材と絡んでひと味違った美味しさを味わえます。

作り方

① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
② 山芋はすりおろしてとろろにしておきます。
③ 鍋にとろろ以外の具材を盛り付け、辛辛ビリーたれを8倍希釈にしたスープを入れます。
④ ②のとろろを回しかけます。
⑤ 具材を入れて、火にかけます。
⑥ 程良く火が通ったら食べ頃です。

具材

牛もつ、キャベツ、もやし、ニラ、ごぼう、明太子、ニンニク、山芋

チーズ鶏白湯鍋

チーズ鶏白湯鍋

◆串鍋・スープカレー

寒い冬はやっぱり鍋で温まりたい! 1~2人前のちょっと小さめの鍋でいただく”こなべ” や箸で取り分けない”串鍋”などいかがでしょうか。新しい生活様式にそった鍋メニューで楽しい鍋タイムをお過ごしください。

チーズ鶏白湯鍋

牛ステーキ肉やソーセージなど食べ応えのある具材で作る鶏白湯ベースの鍋です。鍋の具材に火が通ったらとろとろチーズをまわしかけ、粗挽き胡椒をかけていただきます。五感に訴える演出にときめきます。

作り方

① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。大きめがおすすめです。
② ブロッコリーやじゃがいもは下茹でしておきます。
③ ソーセージや厚切りベーコンは焼いておきます。
④ 牛ステーキ肉はレアミディアムに焼き上げ、カットしておきます。
⑤ 鍋にカットしたキャベツを敷いてから②~④の具材を盛り付け、名古屋コーチン鶏白湯スープを11倍希釈にしたスープを入れます。
⑥ 具材を入れて、火にかけます。
⑦ 程良く火が通ったら、牛乳で伸ばしたチーズを全体的に回しかけます。

具材

牛ステーキ肉、ソーセージ、ブロックベーコン、じゃがいも、ブロッコリー、トマト、アボカド、キャベツ

酸辣湯麺・醤油味

酸辣湯麺・醤油味

◆寒い冬こそあんかけ麺メニュー

とろとろのあんがたっぷりの麺メニューは、そのとろみのおかげでアツアツが持続するのが嬉しいポイントです。ひとくち食べれば冷えた身体がほぐれ、ふたくち・みくちと食べ進めると汗がじんわり吹き出します。お肉や野菜を炒めるので野菜もたっぷり! あんかけ麺の世界をご堪能ください。

酸辣湯麺・醤油味

淡麗醤油ラーメンスープで作る醤油味の酸辣湯麺です。ほのかな酸味とラー油の辛みがたまりません。

作り方

① 中華鍋にサラダ油を入れ、卵とねぎ以外の具材を炒めます。
② ①に清湯ガラスープ400mlを加え、淡麗醤油ラーメンスープ40mlとお酢10mlを入れます。
③ ②のスープに水溶き片栗粉を少しずつ加えて、とろみをつけます。
④ ③の中華鍋の火を止め、静かに溶き卵を加えます。
⑤ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑥ 丼に⑤の麺を入れ、④のスープを入れます。
⑦ 仕上げにラー油をまわしかけ、ねぎをトッピングして完成です。

具材

豚バラ肉、にんじん、しいたけ、えのき、卵、ねぎ、ラー油

味噌サンマーメン

味噌サンマーメン

◆寒い冬こそあんかけ麺メニュー

とろとろのあんがたっぷりの麺メニューは、そのとろみのおかげでアツアツが持続するのが嬉しいポイントです。ひとくち食べれば冷えた身体がほぐれ、ふたくち・みくちと食べ進めると汗がじんわり吹き出します。お肉や野菜を炒めるので野菜もたっぷり! あんかけ麺の世界をご堪能ください。

味噌サンマーメン

醤油味のサンマーメンを味噌味で作ってみました。味噌のこっくりとしたコクのある濃厚な一杯に仕上がりました。

作り方

① 中華鍋にラードを入れ、具材を炒めます。
② ①に清湯ガラスープ360mlを加え、焼き味噌ラーメンスープ60gを溶かします。
③ ②のスープに水溶き片栗粉を少しずつ加えて、とろみをつけます。
④ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑤ 丼に④の麺を入れ、③のスープを入れます。
⑥ 仕上げにねぎをトッピングして完成です。

具材

豚ひき肉、白菜、玉ねぎ、もやし、ねぎ

激辛あんかけ皿うどん

激辛あんかけ皿うどん

◆寒い冬こそあんかけ麺メニュー

とろとろのあんがたっぷりの麺メニューは、そのとろみのおかげでアツアツが持続するのが嬉しいポイントです。ひとくち食べれば冷えた身体がほぐれ、ふたくち・みくちと食べ進めると汗がじんわり吹き出します。お肉や野菜を炒めるので野菜もたっぷり! あんかけ麺の世界をご堪能ください。

激辛あんかけ皿うどん

中華あんかけの素に激辛ぶるだっくのたれをブレンドした激辛のあんに、パリパリの皿うどんをあわせました。ジワジワくる辛さがクセになります。

作り方

① 中華あんかけの素40gとぶるだっくのたれ40gを水200mlに入れてよく混ぜ、調味液を作ります。
② 中華鍋に油を入れ、具材を炒めます。
③ 具材に火が通ったら、①の調味液を加え、混ぜながらとろみが出るまで加熱します。
④ 丼に皿うどんの麺を入れ、③を盛り付けます。
⑤ 仕上げに糸唐辛子を飾り付けて完成です。

具材

鶏肉、白菜、もやし、にんじん、うずら、糸唐辛子

えび味噌あんかけラーメン

えび味噌あんかけラーメン

◆寒い冬こそあんかけ麺メニュー

とろとろのあんがたっぷりの麺メニューは、そのとろみのおかげでアツアツが持続するのが嬉しいポイントです。ひとくち食べれば冷えた身体がほぐれ、ふたくち・みくちと食べ進めると汗がじんわり吹き出します。お肉や野菜を炒めるので野菜もたっぷり! あんかけ麺の世界をご堪能ください。

えび味噌あんかけラーメン

中華あんかけの素と北海道えび味噌ラーメンスープをブレンドしたスープに、北海道甘えびオイルで香ばしさと香りをプラスしました。

作り方

① 中華あんかけの素40gと北海道えび味噌ラーメンスープ30gを水360mlに入れてよく混ぜ、調味液を作ります。
② 中華鍋に油を入れ、具材を炒めます。
③ 具材に火が通ったら、①の調味液を加え、混ぜながらとろみが出るまで加熱します。
④ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑤ 丼に④の麺を入れ、③のスープを入れます。
⑥ 仕上げに北海道甘えびオイルを10mlほどまわしかけて完成です。

具材

えび、豚バラ肉、白菜、もやし、にんじん、たけのこ、きくらげ、ヤングコーン

南幌 キャベツ丼

南幌 キャベツ丼

◆北海道の隠れB級グルメ

北海道は美味しい食べ物がたくさん! 何より土地が広大なので、道産子ですら知らない穴場中の穴場グルメもまだまだあります。和弘食品のたれでできる、超マニアックな北海道の隠れB級グルメを再現してみました。知っているあなたは、北海道マニアかも!?

南幌 キャベツ丼

南幌(なんぽろ)という地名をはじめて聞く方も多いかもしれません。北海道の空知地方にある南幌町はキャベツが名産。
その美味しいキャベツを使った名物メニューが「キャベツ丼」です。ボリューム感のあるキャベツのかき揚げに驚きを隠せません。
北海道南幌町を訪れた際には、ぜひ実物を召し上がっていただきたいです。

作り方

① キャベツは手でちぎり、塩少々ふってしんなりさせ、出てきた水分はふき取っておきます。
② ボウルに天ぷら衣だねを入れ、キャベツと桜えび、えびを入れます。
③ 170℃の揚げ油で揚げます。
④ 丼にごはんをよそい、無化調天丼のたれを適量ごはんにまわしかけます。
⑤ キャベツのかき揚げを3個盛り付けます。無化調天丼のたれを適量かけて完成です。

具材

キャベツ、桜えび、えび

帯広 中華ちらし

帯広 中華ちらし

◆北海道の隠れB級グルメ

北海道は美味しい食べ物がたくさん! 何より土地が広大なので、道産子ですら知らない穴場中の穴場グルメもまだまだあります。和弘食品のたれでできる、超マニアックな北海道の隠れB級グルメを再現してみました。知っているあなたは、北海道マニアかも!?

帯広 中華ちらし

帯広の中華料理屋さんのまかないがはじまりと言われる中華ちらし。甘みのある醤油味で炒め煮た具材を盛り付けていただきます。
ちらし…とありますが、酢飯は使わないのが面白いところです。ぜひ中華屋さんで提供するイメージのお皿に盛り付けてみて下さい。

作り方

① 中華鍋にサラダ油を熱し、炒り卵を作ります。
② 別の中華鍋にサラダ油を熱し、千切りにした具材を炒めます。
③ ②に2倍希釈にした十勝豚丼のたれを入れます。
具材分量に対して、約半分くらいのたれ量が目安です。
④ 汁気がほんのり残るくらいまで炒め煮ます。
⑤ 器にごはんをよそい、④の具材を盛り付けます。
⑥ 仕上げに紅生姜を添えて完成です。

具材

えび、豚バラ肉、白菜、もやし、にんじん、ニラ、きくらげ、卵、紅生姜

旭川 新子焼き

旭川 新子焼き

◆北海道の隠れB級グルメ

北海道は美味しい食べ物がたくさん! 何より土地が広大なので、道産子ですら知らない穴場中の穴場グルメもまだまだあります。和弘食品のたれでできる、超マニアックな北海道の隠れB級グルメを再現してみました。知っているあなたは、北海道マニアかも!?

旭川 新子焼き

新子焼きの歴史は古く、旭川の老舗居酒屋で提供されたのがはじまりと言われています。
「新子」とは「若鶏」を意味し、素焼きにした若鶏半身にたれを絡めていただきます。
地元ではクリスマスメニューとしても人気で、ご家族で分け合えるボリューム感が嬉しいですね。

作り方

① オーブン等で若鶏の半身をじっくり焼きます。
② 室蘭やきとりのたれ適量に生姜少々を入れたたれを作ります。
③ ②のたれをフライパンに入れて軽く火入れします。
④ 焼きあがった①の若鶏半身を③のたれに絡めて完成です。

具材

若鶏の半身、生姜

小樽 きまり丼

小樽 きまり丼

◆地元小樽のソウルフード

我々和弘食品の本社は北海道小樽市の銭函という場所にあります。地元小樽は観光地としても有名で、つい海産物を思い浮かべがちですが、小樽グルメは意外にも庶民的で親しみやすいものばかり。小樽っ子が食べる有名ご当地グルメから、知る人ぞ知る小樽グルメを再現してみました。

小樽 きまり丼

知る人ぞ知る超マニアックなご当地グルメです。香ばしく焼いた豚肉が甘辛たれとよく合います。
半熟の黄色い目玉焼きが2個のっているのも嬉しいポイント! そっと黄身に箸を入れ、肉とごはんに絡めていただく至福の時間をお楽しみください。

作り方

① 厚めにカットしたブロックの豚肉をフライパンで焼き、十勝豚丼のたれお好み量で味付けします。
② 半熟たまごの目玉焼きを2つ作ります。
③ 丼にごはんをよそい、②の目玉焼き、①の豚肉を盛り付けます。
④ キムチとカイワレを盛り付けて完成です。

具材

豚肉、たまご2個、キムチ、カイワレ

鶏半身揚げ

鶏半身揚げ

◆地元小樽のソウルフード

我々和弘食品の本社は北海道小樽市の銭函という場所にあります。地元小樽は観光地としても有名で、つい海産物を思い浮かべがちですが、小樽グルメは意外にも庶民的で親しみやすいものばかり。小樽っ子が食べる有名ご当地グルメから、知る人ぞ知る小樽グルメを再現してみました。

鶏半身揚げ

北海道小樽の老舗居酒屋で提供される『若鶏半身揚げ』は、地元ファンはもちろん、小樽を代表する名物グルメとして親しまれています。
ランチやお酒のおとも、クリスマスパーティーなどあらゆるシーンで小樽っ子の胃袋を満たしています。

作り方

① 味を染み込みやすくするため、鶏の半身にフォーク等で細かな穴をあけておきます。
② 小樽鶏素揚げのたれを2倍希釈にします。
③ ②のたれに①の鶏半身を1時間以上漬け込みます。
(*肉重量に対して20~30%の使用を目安に調整してください。)
④ 170℃の油で約15~30分じっくり揚げます。
(*肉の厚みによって異なりますで、揚げ時間は調整してください。)
⑤ 一度油から出して2分おき、余熱で火を通します。
⑥ 仕上げに200℃の油で約3~5分、香ばしいきつね色になるまで揚げます。
(*2度揚げすることで香ばしく仕上がります。)

具材

若鶏の半身

地元小樽のソウルフード・あんかけ焼きそば

地元小樽のソウルフード・あんかけ焼きそば

◆地元小樽のソウルフード

我々和弘食品の本社は北海道小樽市の銭函という場所にあります。地元小樽は観光地としても有名で、つい海産物を思い浮かべがちですが、小樽グルメは意外にも庶民的で親しみやすいものばかり。小樽っ子が食べる有名ご当地グルメから、知る人ぞ知る小樽グルメを再現してみました。

地元小樽のソウルフード・あんかけ焼きそば

小樽っ子が大好きなあんかけ焼きそば。寒い季節だけではなく、年中食べられている人気の地元ご当地メニューです。
麺はパリッと焼き目をつけて、たっぷりのあんと具材でお召し上がりください。

作り方

① 蒸麺を中華鍋に入れ、両面を焼き目がつく程度炒めて器に盛ります。
② 中華あんかけの素40gと200mlの水で調味料を作ります。
③ 中華鍋で具材を炒めます。
④ ②の調味料を加えてとろみが出る程度まで加熱します。
⑤ ①麺の上に④をかけて出来上がりです。

具材

豚バラ肉、白菜、たけのこ、にんじん、きくらげ、うずらの卵

札幌味噌ラーメン ~つけ麺バージョン~

札幌味噌ラーメン ~つけ麺バージョン~

◆北海道名物ラーメンアレンジ

大定番の北海道三大ラーメンはもちろん人気ですが、ちょっとアレンジしたメニューはいかがでしょう? 定番があってこそのアレンジメニューです。ぜひ心を自由にして、北海道ご当地ラーメンアレンジをお楽しみください。

札幌味噌ラーメン ~つけ麺バージョン~

札幌ラーメンは『あおり』という調理法に特徴があります。中華鍋に多めの油を入れて強火で加熱し、豚ひき肉や野菜、生姜、ニンニクなどを一緒に炒め、さらにスープを入れて一気に火入れをする手法です。同様の調理法で仕上げたつけ麺バージョンは、ひと味違った美味しさです。ごま感強めのレシピでぜひお試しください。

作り方

① ラードを入れた中華鍋で[A]の具材を炒めます。
② ①にガラスープ300mlを加え、濃厚味噌ラーメンスープ50g、すりごま30g、ねりごま15gを溶かし、白ごま少々加えてひと煮立ちさせます。
③ たっぷりのお湯で麺を茹でます。お好みに応じて「あつもり」または「ひやもり」にします。
④ ③の麺を器に盛り付け、[B]の具材を盛り付けます。
⑤ ②のスープを丼に盛り付け、ねぎをトッピングして完成です。

具材

[A] 豚バラ肉、もやし、玉ねぎ、生姜、ニンニク、すりごま、ねりごま、白ごま 
[B] チャーシュー、煮卵、メンマ、ねぎ

旭川醤油ラーメン ~まぜそばバージョン~

旭川醤油ラーメン ~まぜそばバージョン~

◆北海道名物ラーメンアレンジ

大定番の北海道三大ラーメンはもちろん人気ですが、ちょっとアレンジしたメニューはいかがでしょう? 定番があってこそのアレンジメニューです。ぜひ心を自由にして、北海道ご当地ラーメンアレンジをお楽しみください。

旭川醤油ラーメン ~まぜそばバージョン~

北海道三大ラーメンのひとつ旭川ラーメン。養豚業が盛んで豚ホルモンも美味しい旭川では、『旭川醤油ホルメン』という名のホルモンたっぷりの旭川ラーメンも有名です。その『旭川醤油ホルメン』をさらにアレンジしたのがこのまぜそばです。旭川ラーメンならではの魚介の風味があり、まぜそばにもよくあいます。

作り方

① フライパンで豚ホルモンを炒め、旭川醤油ラーメンスープ適量で味付けします。
豚ホルモンに対し旭川醤油ラーメンスープ8~10%程度の使用が目安です。
② 旭川醤油ラーメンスープ20gと水20mlにサラダ油20mlを加えてたれを作ります。
③ たっぷりのお湯で麺を茹でます。(麺重量 約150g)
④ ②のたれを加え、麺とたれを和えておきます。
⑤ ①の豚ホルモンとその他の具材を盛り付けていきます。

具材

豚ホルモン、茹でもやし、茹でキャベツ、白髪ねぎ、メンマ、なると、糸唐辛子

函館塩ラーメン ~担々麺バージョン~

函館塩ラーメン ~担々麺バージョン~

◆北海道名物ラーメンアレンジ

大定番の北海道三大ラーメンはもちろん人気ですが、ちょっとアレンジしたメニューはいかがでしょう? 定番があってこそのアレンジメニューです。ぜひ心を自由にして、北海道ご当地ラーメンアレンジをお楽しみください。

函館塩ラーメン ~担々麺バージョン~

函館塩ラーメンならではの透き通った塩ラーメンスープの特長はそのままに、ふんわり花椒が香るピ
リ辛仕立ての塩担々麺です。透明感のある塩担々麺は、ありそうでなさそうな新感覚の味わいです。

作り方

① [A]の豚ひき肉とみじん切りにしたニンニクと生姜、輪切りにした唐辛子を炒め、函館塩ラーメンスープ適量で味付けします。
豚ひき肉に対し函館塩ラーメンスープ10%程度の使用が目安です。花椒とすりごまを適量加えます。
② たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③ 函館塩ラーメンスープ40mlをお湯またはガラスープ360mlで割ります。お好みでラード20mlを加えてください。
④ 丼にスープと麺を入れ①の肉そぼろと[B]の具材を盛り付けます。
⑤ 仕上げにラー油をまわしかけます。

具材

[A] 豚ひき肉、ニンニク、生姜、唐辛子、花椒、すりごま [B] 茹でもやし、白髪ねぎ、三つ葉、ラー油

四男 海ちゃん ~ちゃんぽんマシモリタイプ~

四男 海ちゃん ~ちゃんぽんマシモリタイプ~

◆大集合! マシモリファミリー

わんぱくな盛り付けに熱狂的ファンの多い「マシモリ系」ラーメン。
担々麺、煮干し醤油ラーメン、まぜ麺、ちゃんぽん・・・それぞれに名前をつけ、新しいマシモリ系ラーメンの兄弟を誕生させました。兄弟の個々の特長をうち出した、個性あるマシモリファミリーとその盛り付けから目が離せません。

●長男 担太郎 ~担々麺マシモリタイプ~
●次男 にぼの助 ~煮干醤油マシモリタイプ~
●三男 まぜ三郎 ~まぜ麺マシモリタイプ~
●四男 海ちゃん ~ちゃんぽんマシモリタイプ~

四男 海ちゃん ~ちゃんぽんマシモリタイプ~

マシモリ系ちゃんぽん『海ちゃん』。呼び名も可愛い海ちゃんは、魚介の旨味がたっぷりです。刻み生姜には紅生姜を使い、ほかの兄弟と比べて、具材の彩りも豊かな点がチャームポイントです。

作り方

① [A]を鉄鍋で炒めます。*大変な場合はボイルでもOKです。
② たっぷりのお湯でちゃんぽん麺を茹でます。
③ 濃厚ちゃんぽんスープ45gをお湯またはガラスープ400mlで割ったスープを大鍋に入れ、①の
具材[A]、②のちゃんぽん麺を入れて煮込みます。
④ 丼に③の麺・スープ・具材を盛り付けます。
⑤ 最後に[B]の具材を盛り付けて完成です。

具材

[A] 豚バラ肉、えび、イカ、にんじん、もやし、キャベツ、かまぼこ、きくらげ、コーン
[B] 刻みニンニク、刻み紅生姜、背脂

三男 まぜ三郎 ~まぜ麺マシモリタイプ~

三男 まぜ三郎 ~まぜ麺マシモリタイプ~

◆大集合! マシモリファミリー

わんぱくな盛り付けに熱狂的ファンの多い「マシモリ系」ラーメン。
担々麺、煮干し醤油ラーメン、まぜ麺、ちゃんぽん・・・それぞれに名前をつけ、新しいマシモリ系ラーメンの兄弟を誕生させました。兄弟の個々の特長をうち出した、個性あるマシモリファミリーとその盛り付けから目が離せません。

●長男 担太郎 ~担々麺マシモリタイプ~
●次男 にぼの助 ~煮干醤油マシモリタイプ~
●三男 まぜ三郎 ~まぜ麺マシモリタイプ~
●四男 海ちゃん ~ちゃんぽんマシモリタイプ~

三男 まぜ三郎 ~まぜ麺マシモリタイプ~

盛り付けの多さに丼の中だけでは混ざり切らない! マシモリ系まぜ麺『まぜ三郎』を提供する際は、そっと別皿を添えていただくと喜ばれます。こってりマヨネーズにサクサクの天かすが味のアクセントになっています。

作り方

① あら炊き醤油たれ60gとラード40mlでたれを作ります。
② たっぷりのお湯で麺を茹で、丼に入れます。(麺量300g)
③ ①のたれを加え、麺とたれを和えておきます。
④ [A]の具材を盛り付けていきます。
⑤ ④の盛り付けた後、[B]の具材を盛り付け、マヨネーズをかけて完成です。

具材

[A] チャーシュー、茹でもやし、茹でキャベツ [B] 刻みニンニク、刻み赤玉ねぎ、背脂、天かす、ねぎ、卵黄、マヨネーズ

次男 にぼの助 ~煮干醤油マシモリタイプ~

次男 にぼの助 ~煮干醤油マシモリタイプ~

◆大集合! マシモリファミリー

わんぱくな盛り付けに熱狂的ファンの多い「マシモリ系」ラーメン。
担々麺、煮干し醤油ラーメン、まぜ麺、ちゃんぽん・・・それぞれに名前をつけ、新しいマシモリ系ラーメンの兄弟を誕生させました。兄弟の個々の特長をうち出した、個性あるマシモリファミリーとその盛り付けから目が離せません。

●長男 担太郎 ~担々麺マシモリタイプ~
●次男 にぼの助 ~煮干醤油マシモリタイプ~
●三男 まぜ三郎 ~まぜ麺マシモリタイプ~
●四男 海ちゃん ~ちゃんぽんマシモリタイプ~

次男 にぼの助 ~煮干醤油マシモリタイプ~

煮干しのパンチがきいた、マシモリ系煮干し醤油ラーメン『にぼの助』です。刻みニンニク&刻み生姜をトップに置き、背脂と煮干し粉はたっぷりめに入れましょう。たっぷりのせた岩のりが麺やスープに絡んで、絶妙なハーモニー!

作り方

① 鬼煮干だれ45mlをお湯またはガラスープ400mlで割ったスープを用意します。
② たっぷりのお湯で麺を茹で、丼に入れます。
③ ②のスープを加え、[A]の具材を盛り付けていきます。
④ ③の盛り付け後、①のスープをなみなみ注ぎ、最後に[B]の具材を盛り付けて完成です。

具材

[A] チャーシュー、茹でもやし、茹でキャベツ [B] 刻み生姜、刻みニンニク、背脂、岩のり、ねぎ、煮干し粉

長男 担太郎 ~担々麺マシモリタイプ~

長男 担太郎 ~担々麺マシモリタイプ~

◆大集合! マシモリファミリー

わんぱくな盛り付けに熱狂的ファンの多い「マシモリ系」ラーメン。
担々麺、煮干し醤油ラーメン、まぜ麺、ちゃんぽん・・・それぞれに名前をつけ、新しいマシモリ系ラーメンの兄弟を誕生させました。兄弟の個々の特長をうち出した、個性あるマシモリファミリーとその盛り付けから目が離せません。

●長男 担太郎 ~担々麺マシモリタイプ~
●次男 にぼの助 ~煮干醤油マシモリタイプ~
●三男 まぜ三郎 ~まぜ麺マシモリタイプ~
●四男 海ちゃん ~ちゃんぽんマシモリタイプ~

長男 担太郎 ~担々麺マシモリタイプ~

マシモリ系ラーメンの勢いある盛り付けを受け継ぐ、マシモリ系担々麺『担太郎』です。トップには刻み生姜をたっぷり置きます。すりごまや花椒をふりかけて、香り良く仕上げましょう。

作り方

① [A]の豚ひき肉と千切りにした生姜、輪切りにした唐辛子を炒め、成都担々麺スープ適量で味付けします。
豚ひき肉150gに対し成都担々麺スープ30ml程度が目安です。
② 成都担々麺スープ100mlをお湯またはガラスープ400mlで割ったスープを用意します。
③ たっぷりのお湯で麺を茹で、丼に入れます。
④ ②のスープを加え、[B]の具材、①の肉そぼろを盛り付けていきます。
⑤ ④の盛り付け後、②のスープをなみなみ注ぎ、最後に[C]の具材を盛り付けて完成です。

具材

[A] 豚ひき肉、生姜、唐辛子 [B] チャーシュー、茹でもやし、茹でキャベツ、ねぎ
[C] 刻み生姜、背脂、糸唐辛子、花椒、白ごま、すりごま

青森味噌カレーミルクラーメン

青森味噌カレーミルクラーメン

青森県が誇るB級グルメです。さっぽろ味噌ラーメンをベースに、牛乳やカレー粉、仕上げにバターがはいったマイルドな味わいのラーメンです。さっぽろ味噌ラーメンになじみがある方には新鮮な味わいです。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.小鍋に本仕込みコク味噌ラーメンスープ60gと牛乳60ml、カレー粉3~5gを清湯ガラスープ300mlを入れて火と煮立ちさせます。
3.茹で上げた麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。
※ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯(E-418)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

チャーシュー、メンマ、ワカメ、茹でもやし、ねぎ、バター

セメント系煮干しラーメン

セメント系煮干しラーメン

煮干しを大量に使ったセメント系ラーメンです。ドロドロ感ザラザラ感のある見た目は、まるで固まる前のセメントのようにみえます。
「鬼煮干しだれ」×「豚さん白湯エキス20」の組み合わせで作る煮干しラーメンは、見た目のインパクトも強め!

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼に鬼煮干しだれ36mlと濃香焼き煮干しオイル10ml、煮干し粉30gを入れ、4倍希釈にした豚さん白湯エキス20 を300ml加えます。
③②に茹でた麺を加えます。
④具材を盛り付けて完成です。

具材

チャーシュー、メンマ、煮卵、ねぎ

京都系豚骨醤油ラーメン

京都系豚骨醤油ラーメン

冷凍ガラスープ「豚さん白湯エキス20」で作る、京都のこってりとんこつ醤油ラーメンをイメージした一杯です。京都のアイデンティティ「九条ねぎ」をトッピングしてくださると、食べる人の幸福度がアップします。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼に京都系醤油たれプ36mlとラード15mlを入れ、4倍希釈にした豚さん白湯エキス20 を300ml加えます。
③②に茹でた麺を加えます。
④具材を盛り付けて完成です。

具材

チャーシュー、メンマ、九条ねぎ、紅生姜、白ごま

横浜家系ラーメン[レシピ3]

横浜家系ラーメン[レシピ3]

横浜家系ラーメンとひと口に言っても、使うガラスープや醤油たれによって味わいが異なります。このレシピでは「豚さん白湯エキス20」の4倍希釈を使いました。鶏の風味は鶏油で補ってください。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼に濃コク醤油ラーメンスープ36mlと鶏油10mlを入れ、4倍希釈にした豚さん白湯エキス20 を300ml加えます。
③②に茹でた麺を加えます。
④具材を盛り付けて完成です。

≪そのほか参考レシピ≫
横浜家系とんこつ醤油ラーメン-レシピ1
横浜家系とんこつ醤油ラーメン-レシピ2

具材

チャーシュー、ほうれん草、ねぎ、煮卵、のり

フレンチ風冷し中華

フレンチ風冷し中華

グリルした鶏肉を中央に盛り付け、フレンチ風マスタードソースをかけました。ソースの隠し味は冷し中華スープ! 豆乳で旨味をプラスしました。ちょっぴりリッチな気分になれるひと皿です。

作り方

①粒マスタード10g、豆乳10ml、ストレート冷し中華スープ20ml、ハチミツ5gの割合で混ぜ合わせ、フレンチ風ソースを作ります。
②フライパンで鶏肉とズッキーニを焼きます。
③たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
④③の麺と具材、②の鶏肉やズッキーニを器に盛り付け、①のフレンチ風ソースを回しかけて完成です。

具材

鶏肉、リーフレタス、ベビーリーフ、紫キャベツ、ズッキーニ、ミニトマト、ブロッコリースプラウト、豆乳、粒マスタード、ハチミツ

博多系豚骨ラーメン

博多系豚骨ラーメン

冷凍ガラスープ「豚さん白湯エキス20」をベースに使ったとんこつラーメンです。クリーミーな味わいで食べやすい一杯です。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼に九州とんこつラーメンスープ36mlとラード10mlを入れ、4倍希釈にした豚さん白湯エキス20 を300ml加えます。
③②に茹でた麺を加えます。
④具材を盛り付けて完成です。

具材

チャーシュー、きくらげ、ねぎ、のり

京都系鶏白湯醤油ラーメン

京都系鶏白湯醤油ラーメン

淡麗な「京都風醤油タレ」で作るこってり鶏白湯ラーメンです。胃にもたれないレベルのこってり感なので安心です。ねぎは、九条ねぎでお願いします。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼に京都風醤油タレ20mlと鶏油10mlを入れ、2倍希釈にしたガラスープTN-10 を300ml加えます。
③②に茹でた麺を加えます。
④具材を盛り付けて完成です。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、茹で卵

鶏塩白湯ラーメン

鶏塩白湯ラーメン

伯方の塩を使っている「スープランドタンメン」をかえしに使いました。「スープランドタンメン」はお湯で割ると清湯系塩ラーメン、ガラスープTN-10で割ると白湯系塩ラーメンになります。岩のりは香りの個性が強いのでお好みで!

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼にスープランドタンメン36mlを入れ、2倍希釈にしたガラスープTN-10 を300ml加えます。
③②に茹でた麺を加えます。
④具材を盛り付けて完成です。

具材

鶏チャーシュー、メンマ、ねぎ、三つ葉、岩のり

和風鶏白湯ラーメン

和風鶏白湯ラーメン

「ガラスープTN-10」に和ぶし専用調味油を加え、かつお等が香る和風テイストな鶏白湯ラーメンに仕上げました。三つ葉を添えると、味のバランス、見た目にも良いアクセントになります。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼に和風だし20mlと和ぶし専用調味油10mlを入れ、2倍希釈にしたガラスープTN-10 を300ml加えます。
③②に茹でた麺を加えます。
④具材を盛り付けて完成です。

具材

鶏チャーシュー、メンマ、茹で卵、ねぎ、三つ葉

鶏白湯ラーメン

鶏白湯ラーメン

塩だれは「小樽鶏素揚げのたれ」という変わりダネ。まろやかなガラスープTN-10の特徴的な味わいを全面に打ち出したレシピです。ぜひ濃いめの希釈でお使いください。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②丼に小樽鶏素揚げのたれ20mlと鶏油10mlを入れ、2倍希釈にしたガラスープTN-10 を300ml加えます。
③②に茹でた麺を加えます。
④具材を盛り付けて完成です。

具材

鶏チャーシュー、メンマ、ねぎ、カイワレ、茹で卵、糸唐辛子

大根おろしアート生姜醤油ラーメン

大根おろしアート生姜醤油ラーメン

やってみました! 大根おろしアート。超不器用なおとなでもできる、安心安定の「雪だるま」を大根おろしでつくってみました。小さなお子さんに喜んでもらえることを祈りつつ、ついつい大人もはしゃいでしまう一杯です。

作り方

1.大根をおろし、水気を切ります。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.新潟風生姜醤油ラーメンスープ36mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。

*ガラスープは「E-418 本格仕込みガラスープ湯」の3倍希釈がおすすめです。

具材

大根、のり、小松菜、ねぎ

かぼちゃ味噌ラーメン

かぼちゃ味噌ラーメン

ペーストにしたかぼちゃと味噌だれをあわせました。かぼちゃの甘みとホクホク感が感じられる味噌ラーメンです。このアイデア、実は北海道のとあるイベントで出会ったメニューです。町の特産品「かぼちゃ」を使ったラーメンということで、半信半疑で食べたラーメンが意外にも美味しくて、びっくりしたものです。

作り方

1.かぼちゃペースト60gと濃厚味噌ラーメンスープ60gをよく混ぜておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.1のたれを清湯ガラスープ300mlで割り、丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。

*ガラスープは「E-418 本格仕込みガラスープ湯」の3倍希釈がおすすめです。

具材

チャーシュー、かぼちゃペースト、ねぎ

牡蠣ラーメン

牡蠣ラーメン

寒い時期においしい牡蠣を、ちょっと贅沢にラーメンにトッピングしました。はまぐりのだしが効いたあっさり塩ラーメンスープと、牡蠣から出る旨味がマッチした一杯です。お好みでとろみをつけてもOK!

作り方

1.牡蠣は塩水で軽く洗い、さっと湯通ししておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.はまぐり出汁スープ36mlとサラダ油10mlをお湯360mlで割り、丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。

具材

牡蠣、小松菜、三つ葉、ねぎ、ゆず皮

肉そぼろ豆腐あんかけラーメン

肉そぼろ豆腐あんかけラーメン

トロトロアツアツのあんかけ豆腐と醤油ラーメンを組み合せました。身体がポカポカ温まる寒い季節ならではの一杯です。炒めた鶏のひき肉からもいい味でてます!

作り方

1.フライパンで鶏ひき肉を炒めます。
2.中華あんかけの素20gと水100mlで調味液を作り、1に加えます。
3.さいの目に切った豆腐を加え、とろみが出るまで加熱し、肉そぼろ豆腐餡が完成です。
4.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
5.京都風醤油タレ20mlを清湯ガラスープ180mlで割り丼に入れます。
6.茹で上がった麺を丼に入れて、3の肉そぼろ豆腐餡と具材を盛り付けます。

*清湯ガラスープは「知床鶏ガラスープ(BE-372)」または「チキンガラスープF(B-92)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

鶏ひき肉、豆腐、三つ葉、ねぎ

豆乳担々うどん

豆乳担々うどん

豆乳担々うどんは、豆乳のまろやかな味わいが加わり、コクもアップ! 辛さの中にもほっとする味わいが嬉しい一杯です。

作り方

1.フライパンで豚ひき肉50gを炒め、赤担々麺スープ適量で味付します。
2.お湯200mlに豆乳50mlと和風だし5mlを入れて温めておきます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
4.赤担々麺スープ40gを2の豆乳だしで割り、丼に入れます。
5.茹で上がった麺を丼に入れて、1の肉そぼろと茹でたチンゲン菜、ねぎを盛り付けます。
6.仕上げにラー油をお好み量加えて完成です。

具材

豚ひき肉、チンゲン菜、ねぎ、辣油、豆乳

はまぐり出汁つけうどん(温)

はまぐり出汁つけうどん(温)

さっぱりしたはまぐり出汁のスープに牛肉とあおさをたっぷり加えました。あっさり感がありながら、コシの強いうどんの麺に負けない、食べ応えのあるメニューです。

作り方

1.牛バラ肉はお湯で下茹でしておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.はまぐり出汁スープ36mlをお湯250mlで割り、1の牛バラ肉とあおさ、ねぎを入れます。
4.麺は茹でたお湯ごと器に移し、3の出汁スープをつけてお召上がりください。

具材

牛バラ肉、あおさ、ねぎ

きのこたっぷり酸辣湯麺

きのこたっぷり酸辣湯麺

タンメン用の塩ラーメンスープにお酢とラー油を入れました。たっぷりきのこを加えた酸辣湯麺です。なめこをいれると、スープ自体にとろみがついてより美味しさアップ!寒い季節にぴったりです。

作り方

1.きのこは軽く湯通ししておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.小鍋にスープランドタンメン40ml、清湯ガラスープ380mlを入れ、きのこを入れひと煮立ちさせます。
4.火を止めてから溶き卵を加え、お酢7ml、ラー油5mlを加えて味を調えます。
5.茹で上がった麺を丼に入れて4のスープを入れ、ねぎを盛り付けて完成です。

*清湯ガラスープは「知床鶏ガラスープ(BE-372)」または「チキンガラスープF(B-92)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

しいたけ、えのき、しめじ、なめこ、万能ねぎ、たまご、酢、ラー油

山形鶏中華

山形鶏中華

山形のやさしい味わい・鶏中華をイメージした一杯です。鶏ガラスープを使い、鶏のやわらかな風味が感じられます。具材の三つ葉と揚げ玉がいい感じ! です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.めんつゆ40mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

※清湯ガラスープは「B-92 チキンガラスープF」の3倍希釈がおすすめです。お好みで鶏油10ml入れてもおいしいです。

具材

鶏肉、ねぎ、三つ葉、刻みのり、揚げ玉

鳥取牛骨ラーメン

鳥取牛骨ラーメン

鳥取風の牛骨ラーメンです。牛骨だしの醤油ラーメンは、牛独特の甘みとコクのあるスープに特徴があります。食べ慣れた豚や鶏のラーメンとはひと味違い、新鮮な驚きがあります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.牛骨出汁スープ60mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

豆もやし、チャーシュー、メンマ、ねぎ、

ゆず風味みぞれ豚骨醤油ラーメン

ゆず風味みぞれ豚骨醤油ラーメン

とんこつ醤油に大根おろしを加え、さらにゆず皮をトッピング。こってり&さっぱりの絶妙なバランスをお愉しみください。

作り方

1.大根はおろしにし、軽く水気を切ります。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.京都系豚骨醤油味ラーメンスープ50mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れて、具材を盛り付けて完成です。

具材

チャーシュー、大根おろし、ねぎ、ゆず皮、のり

花椒香る鶏白湯ラーメン

花椒香る鶏白湯ラーメン

今だ冷めやらぬ花椒(ホワジャオ)ブーム。 鶏白湯のクリーミーな味わいに花椒の濃厚な香りと七味唐辛子の辛さが引き立ちます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.名古屋コーチン鶏白湯スープ36mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れて、万能香り醤たれを20ml加えます。
4.具材を盛り付けて完成です。

具材

チャーシュー、のり、ねぎ

洋食仕立ての醤油バターラーメン

洋食仕立ての醤油バターラーメン

玉ねぎとセロリを炒めて加えることであら不思議。旨味のある洋風醤油ラーメンに仕上がりました。ほのかなバターの風味がよくあいます。
バター醤油って、香りだけでもごちそうです!

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.オリーブオイル大さじ2を加えたフライパンに千切りに薄くスライスした玉ねぎとセロリを加え、弱火で透明感がでるまで炒めます。
3.ガラ味醤油ラーメンスープ36mlと2で炒めた玉ねぎとセロリ約40gをお湯360mlで割り、丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。
5.バターをのせて完成です。

具材

玉ねぎ、セロリ、チャーシュー、煮卵、ねぎ、バター

生姜マシマシ濃厚タンメン

生姜マシマシ濃厚タンメン

たっぷりの野菜を合わせた濃厚白湯スープ仕立ての塩タンメンです。刻み生姜をトッピングした身体が温まる一杯。炒めた野菜からでる旨味もおいしさの秘訣です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.中華鍋で生姜、かまぼこ以外の具材を炒めます。
3.とん塩ラーメンスープ50mlをガラスープ360mlで割り丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れて、2の具材を盛り付けます。
5.刻み生姜とかまぼこをトッピングして完成です。

*ガラスープは「ポークガラスープF」の3倍希釈がおすすめですが、お湯割りでもおいしく仕上がります。

具材

刻み生姜、豚肉、キャベツ、もやし、にんじん、ニラ、コーン、かまぼこ

酒粕味噌ラーメン

酒粕味噌ラーメン

酒粕の豊かな香りが味噌とベストマッチ! 寒い冬にぴったりな酒粕風味の味噌ラーメンです。全国津々浦々、おいしい酒粕がありますので、ぜひこだわりの酒粕でお試しくださいね。

作り方

1.酒粕は細かくカットし、同量の水で一晩おいてふやかしておきます。
2.ふやかした酒粕はよく混ぜてやわらかいペースト状にしておきます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
4.濃厚味噌ラーメンスープ60gと2の酒粕ペースト30gをよく混ぜ合わせます。
5.4の味噌だれを清湯ガラスープ360mlで割り丼に入れます。
6.茹で上がった麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。

*清湯ガラスープは「E-418 本格仕込みガラスープ湯」の3倍希釈がおすすめです。

具材

酒粕、チャーシュー、ねぎ、メンマ、生姜

芦別ガタタンラーメン

芦別ガタタンラーメン

豚肉やイカゲソ、野菜がたっぷりの塩あんかけ風のラーメンは、北海道芦別市のご当地ラーメンです。具沢山でとろとろのスープはアツアツ! その昔、炭鉱で栄えた芦別地方では飲食店のほか家庭の味でもあったようです。炭鉱という体力仕事にうってつけの、具材がたっぷり入ったラーメンで、元気をチャージしていたのかもしれませんね。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.中華鍋で具材を炒め、清湯ガラスープ360mlを入れます。
3.スープランドタンメン40mlを加え、水溶き片栗粉で軽くトロミをつけます。
4.溶き卵を回しいれてひと煮立ちさせます。
5.茹で上がった麺を丼に入れます。
6.丼にスープを入れ、具材を盛り付けて完成です。

※ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯(E-418)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

豚バラ肉、イカゲソ、にんじん、白菜、しいたけ、ちくわ、かまぼこ、きくらげ、うずらの卵、卵

サバ味噌缶で作るサバみそつけ麺

サバ味噌缶で作るサバみそつけ麺

そのままでも美味しいサバ味噌缶を活用し、より濃厚感のあるつけ麺に仕上げました。重みのある味わいが、しみじみと美味しい一杯です。

作り方

1.サバ味噌缶の中身をフードプロセッサーにかけミンチ状にします。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.お好みに応じて「あつもり」または「ひやもり」にします。
4.焼き味噌つけ麺スープ50gと1で作ったサバ味噌ミンチ50gを200mlの白湯ガラスープで割ります。
5.麺に具材を盛り付け、スープにねぎと刻んだ玉ねぎを入れて完成です。

*白湯ガラスープは「豚白湯ガラスープMN-1」の3倍希釈がおすすめです。

具材

サバ味噌缶、チャーシュー、カイワレ、玉ねぎ、ねぎ、レモン

もずく酸辣湯そば

もずく酸辣湯そば

根強い人気の酸辣湯をおそば仕立てでいただきます。もずくが麺とスープに絡まり、絶妙な食感に!とろとろスープでほっこりしてください。

作り方

1.小鍋にスープランドタンメン40ml、ガラスープ400mlともずくと卵以外の具材を入れて煮込みます。
2.1にもずくを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
3.2に溶き卵を加えひと煮立ちさせ、お酢5mlとラー油5mlを回しかけます。
4.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
5.茹で上がった麺を丼に入れて、3のスープを入れます。
6.ねぎを入れて完成です。

具材

生もずく、たけのこ、しいたけ、にんじん、ねぎ、卵、辣油、お酢

花咲ガニあんかけ鶏白湯ラーメン

花咲ガニあんかけ鶏白湯ラーメン

片栗粉等でとろみがつけたあんかけラーメンは、冬には欠かせない大定番です。花咲ガニのあんかけ鶏白湯ラーメンは、カニを堪能するために具材は極力シンプルにするのがポイントです。追いごはんもおいしい一杯です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.土鍋に北海道花咲ガニ濃厚だれ50gとお湯360mlを入れてひと煮立ちさせ、さらに水溶き片栗粉でとろみをつけます。
3.茹で上がった麺を土鍋に入れます。
4.具材を盛り付けて最後にひと煮立ちさせて完成です。
5.残ったあんかけスープはごはんと一緒にお召上がりください。

具材

カニのむき身

石焼豚丼山わさび添え

石焼豚丼山わさび添え

十勝名物 豚丼をビビンバ風の盛り付けで提供する一品です。山わさびの辛さと香りが絶妙にマッチ! 石鍋などで焦げ目をつけながら香ばしい味わいをお愉しみください。

作り方

1.厚みのある豚肉を短冊切りにし、十勝豚丼のたれ適量(やや多め)で炒めます。
2.石鍋にごま油を薄く塗り、よく熱しておきます。
3.2にご飯を入れ、1の豚肉とカイワレ、刻みのり、卵黄、すりおろした山わさびを添え、すばやく提供します。
4.食べる前にご飯と具材をよくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

豚肉、カイワレ、刻みのり、卵黄、山わさび

海鮮チゲラーメン

海鮮チゲラーメン

アツアツの器でいただくピリ辛な海鮮チゲラーメンでひと汗かきませんか? えびやイカ、あさりなど魚介類のだしとピリッと辛さがマッチ。秋冬に向けてぴったりな一杯です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を固めに茹で、冷水で締めます。
2.本仕込み辛味みそ味ラーメンスープ60gをガラスープ360mlで割り、スンドゥブ用の器に入れて火にかけます。
3.2のスープに魚介をいれて煮立たせ、あさりの口が開くのを待ちます。
4.1の麺と3のスープを入れてひと煮立たせ、ねぎとごまを散らして完成です。

*ガラスープは「E-418 本格仕込みガラスープ湯」の3倍希釈がおすすめです。

具材

あさり、イカ、えび、ねぎ、ごま

ジンギスカン焼きめし

ジンギスカン焼きめし

北海道民のソウルフード・ジンギスカンの絶品アレンジメニューです。アツアツの鉄板に半熟たまごとジンギスカンのたれで炒めた焼きめしを盛り付けました。自分で好きなように”まぜまぜ”してお召し上がりください。

作り方

1.フライパンで焼いたラム肉を札幌ジンギスカンのたれで適量味付けしておきます。
2.別のフライパンでご飯を炒め、札幌ジンギスカンのたれで味付けします。ご飯に対して約10~15%程度が目安です。
3.よく熱した鉄板に2のご飯と1の味付けラム肉を盛り付けます。
4.仕上げに溶き卵をそそぎ入れ、ねぎを散らしてすばやく提供します。
5.食べる前にご飯と卵をよくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

ラム肉、たまご、ねぎ

ニラたっぷり生姜白味噌ラーメン

ニラたっぷり生姜白味噌ラーメン

寒い季節にぴったりの味噌ラーメン。今日はニラをたっぷり入れた、ニラ味噌ラーメンはいかがでしょうか。
生姜を少量そえて、すっきり感がありながら、食べ応えのある一杯に仕上げました。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.さっぽろプレミアム白味噌65gをガラスープ300mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

*ガラスープは「E-418 本格仕込みガラスープ湯」の3倍希釈がおすすめです。

具材

チャーシュー、ニラ、ねぎ、生姜

青唐辛子入り辛い鶏白湯ラーメン

青唐辛子入り辛い鶏白湯ラーメン

さわやかな見た目とは裏腹に、青唐辛子の鮮烈な辛味がガツンとくる非常に辛い鶏白湯ラーメンです。見た目が辛く見えないので、ご注文や提供の際はひと声かけてお出しするのがベターです。青唐辛子の量を増やすと、より一層辛くなりますので、辛さの調整も可能です。

作り方

1.青唐辛子(ハラペーニョ)は少量を輪切りにし、鶏油で軽く炒めます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.まろやか鶏白湯スープ60gを300mlのお湯で割り丼に入れ、2の麺を入れます。
4.1を油ごと入れ、具材を盛り付けて完成です。

具材

チャーシュー、ねぎ、白ごま、青唐辛子(ハラペーニョ)、糸唐辛子

麻婆まぜ麺

麻婆まぜ麺

みんな大好き麻婆豆腐をまぜ麺仕立てにしました。万能香り醤たれに甜面醤を加えたアレンジたれが味の決め手です。

作り方

1.鉄鍋で豚ひき肉を炒めます。
2.万能香り醤たれ:甜面醤:水を1:1:2の割合で混ぜたたれを加えます。
3.さいの目に切った豆腐を加えてしばらく煮込んだ後、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
4.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
5.器に麺を入れ、3の麻婆豆腐とねぎを加えて完成です。

具材

豚ひき肉、木綿豆腐、ねぎ

ジャンク系魚介まぜそば

ジャンク系魚介まぜそば

ジャンク系魚介まぜそば

三種類の魚介のあら(北海道産真鱈のあら、鮭の中骨、焼いた鯛の頭)でとった出汁と濃厚な豚骨の味わいの魚介まぜそばです。分厚いチャーシューや刻みニンニクをたっぷり加え、食べ応えのあるジャンク系に仕上げました。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。*麺量150g
② 丼にあら炊き醤油たれ30gとラード20mlを入れます。
③ ②に①の麺を入れ、具材を盛り付けます。
④ よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔、刻みニンニク、茹でキャベツ、茹でもやし、揚げ玉、卵黄

あら炊き魚介醤油ラーメン

あら炊き魚介醤油ラーメン

あら炊き魚介醤油ラーメン

三種類の魚介のあら(北海道産真鱈のあら、鮭の中骨、焼いた鯛の頭)でとった出汁と濃厚な豚骨の味わいの魚介とんこつ醤油ラーメンです。仕上げに柚子皮をトッピングすると爽やかさが加わりおすすめです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② 丼にあら炊き醤油たれ60gとラード10ml、清湯ガラスープ360mlを加えます。
③ ②に①の麺を入れ、具材を盛り付けます。
④ お好みで黒胡椒をひきます。

*ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯(E-418)」の3倍希釈がおすすめです。

具材

チャーシュー、メンマ、煮卵、ネギ、柚子皮

あら炊き仕立ての魚介濃厚つけ麺

あら炊き仕立ての魚介濃厚つけ麺

あら炊き仕立ての魚介濃厚つけ麺

厨房で出汁を炊いたかのような味わいを再現。三種類の魚介のあら(北海道産真鱈のあら、鮭の中骨、焼いた鯛の頭)でとった出汁が、濃厚な豚骨の味わいと相まって、香り豊かな魚介つけ麺になりました。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 小鍋にあら炊き醤油たれ60gとラード10ml、白湯ガラスープ200mlを入れ、ひと煮立ちさせます。
③ ①の麺を器に入れ、具材を盛り付けます。
④ ②のスープを器に入れ、ねぎや柚子皮を加えます。

具材

チャーシュー、メンマ、煮卵、ネギ、柚子皮

半チャーハン -淡麗醤油仕立て-

半チャーハン -淡麗醤油仕立て-

半チャーハン -淡麗醤油仕立て-

魚介の風味や貝の味わいなど複雑なうま味のある「淡麗醤油ラーメンスープ」は、通常のお醤油代わりに使っていただいても美味しいです。チャーハンが深みのある味わいになります。

作り方

① よく熱した鉄鍋に油を適量加え、卵、ごはん、ねぎ、刻んだチャーシューを炒めます。
② 淡麗醤油ラーメンスープ適量加え、味を見ながら塩・胡椒を少々で味を調えます。

具材

卵、チャーシュー、ネギ、なると、紅しょうが

淡麗系中華そば ワンタン入

淡麗系中華そば  ワンタン入

淡麗系中華そば  ワンタン入

醤油のキレやうま味を追求した専門店向けの醤油かえしで作る、シンプルな中華そばです。ワンタンをトッピングしました。ほっとする見た目ながら、奥の深い味わいです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② 丼に淡麗醤油ラーメンスープ36~40mlと野菜香味油10mlを入れ、清湯ガラスープ360mlで割ります。
*お好みにより使用量を調整してください。
③ ②に①の麺を入れ、具材を盛り付けます。

具材

ワンタン、メンマ、ネギ、なると

TKG(たまごかけごはん)

TKG(たまごかけごはん)

TKG(たまごかけごはん)

魚介の風味や貝の味わいなど複雑なうま味のある「淡麗醤油ラーメンスープ」は、通常のお醤油代わりに使っていただいても美味しいです。卵白をふわふわに泡立て、卵黄をトッピングした”たまごかけごはん”に少量たらしてお使いください。

作り方

① お茶碗にご飯を入れます。
② ツノが立つまで泡立てた卵白、トップに卵黄を置きます。
③ 仕上げに淡麗醤油ラーメンスープを少々たらします。

具材

生卵、ごはん

淡麗醤油つけ麺

淡麗醤油つけ麺

淡麗醤油つけ麺

醤油のキレやうま味を追求した専門店向けの醤油かえしで作るつけ麺です。お酢の酸味と砂糖の甘さをプラスしました。すっきり感の中に、煮干しや貝の風味が香ります。味の引き締めに、一味唐辛子をひとふりしてください。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でて冷水でしめます。
② 小鍋に本品たれ40ml、砂糖5g、お酢5ml、鶏油10ml、清湯ガラスープ200mlを入れてひと煮立ちさせてから、器に移します。
③ ②に①の麺を入れ、具材を盛り付けます。
④ 仕上げに一味唐辛子をひとふりします。

具材

チャーシュー、メンマ、海苔、ネギ、一味唐辛子

淡麗醤油ラーメン

淡麗醤油ラーメン

淡麗醤油ラーメン

醤油のキレやうま味を追求した専門店向けの醤油かえしに、鶏清湯スープと鶏油を合わせました。あっさりながらも、三種類の魚介の風味、ホタテやハマグリの貝エキスで複雑みのある味わいに仕上がりました。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② 丼に淡麗醤油ラーメンスープ36~40mlと鶏油10mlを入れ、清湯ガラスープ360mlで割ります。
*お好みにより使用量を調整してください。
③ ②に①の麺を入れ、具材を盛り付けます。

具材

チャーシュー、メンマ、ネギ、煮卵

手羽先の素揚げ

手羽先の素揚げ

手羽先の素揚げ

皮はパリッ、中はジューシー! 北海道産昆布エキスを配合したすっきり旨塩味です。

作り方

① 手羽先にフォーク等で穴をあけておきます。
② 2倍希釈した小樽鶏素揚げのたれに1時間以上漬け込みます。肉重量に対し20~30%の使用が目安です。
③ 170℃の油で約4分、200℃の油で約1分揚げます。

具材

手羽先、フリルレタス、レモン

小樽鶏半身揚げ

小樽鶏半身揚げ

◆小樽鶏半身揚げとは?

北海道小樽の老舗居酒屋で供される『若鶏半身揚げ』は、地元ファンはもちろん、小樽を代表する名物グルメとして親しまれています。ボリューム満点な鶏の半身を塩ベースのタレにしっかり漬け込み、じっくり&こんがり素揚げすることで、鶏皮はパリッ、中のお肉はジューシーに! ランチやお酒のおとも、クリスマスパーティーなど、あらゆるシーンで小樽っ子の胃袋を満たしています。

小樽鶏半身揚げ

北海道産の昆布エキスを配合し、素材の味が引き立つすっきりとした旨塩味です。鶏の半身をまるごと使うだけあり、そのボリュームは圧巻! しっかりと漬け込み、じっくり&しっかり揚げます。

作り方

① 味を染み込みやすくするため、鶏の半身にフォーク等で   細かな穴をあけておきます。
② 小樽鶏素揚げのたれを2倍希釈にします。
③ ②のたれに①の鶏半身を1時間以上漬け込みます。
(*肉重量に対して20~30%の使用を目安に調整してください。)
④ 170℃の油で約15~30分じっくり揚げます。
(*肉の厚みによって異なりますで、揚げ時間は調整ください。)
⑤ 一度油から出して2分おき、余熱で火を通します。
⑥ 仕上げに200℃の油で約3~5分、香ばしいきつね色に  なるまで揚げます。
(*2度揚げすることで香ばしく仕上がります。)

具材

若鳥の半身、レモン、彩り用ベビーリーフミックス

北海道塩味ザンギ

北海道塩味ザンギ

◆北海道ザンギとは?

一般的には “鶏のから揚げ”のことを『ザンギ』とよんでいます。北海道ならではのおおらかな土地柄のせいか、鶏肉だけでなく、同様の味付けで揚げた揚げ物も『ザンギ』としており、食材のバリエーションが豊かな点も魅力のひとつです。醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けのほか、最近はあっさり塩味のザンギも人気です。

北海道塩味ザンギ
作り方

① 鶏肉に対し、1.5倍希釈した小樽鶏素揚げのたれを約10%加えて10分以上おきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさによりますが、170℃ 約4分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、レタス、レモン

ホタテのキッシュ

ホタテのキッシュ

●フレンチ風デリメニュー●

ちょっと贅沢なフレンチ風のデリメニューは、ワインと一緒に心豊かなひとときを提供してくれます。ディナーの一品やランチメニューに、ワンランク上の味わいはいかがでしょうか。ボックスに入れて、テイクアウトにもおすすめです。
ホタテのキッシュ

ホタテ塩だれで味付けしたホタテ味のキッシュです。トッピングのクリームチーズのなめらかさとよく合います。ひと口サイズや小さめサイズで作ると、切る手間がなく、食べやすくておすすめです。

作り方

① お好みサイズのクッキータルト型を用意します。(市販品を使うと便利)
② タルト生地の内側に溶き卵を塗っておきます。
③ フライパンにバターを入れ、茹でたベビーホタテとほうれん草を炒めます。
④ ボウルに生クリーム100ml、卵2個、粉チーズ15gを入れて混ぜあわせ、約10gの北海道ホタテ塩だれで味付けし、お好みで胡椒を少々加えます。
⑤ ②のタルト型に④の生地を流し込み、③の具材を盛り付けます。
⑥ 四角くカットしたクリームチーズも盛り付けます。
⑦ 200℃に温めたオーブンで約20分焼きます。

具材

ベビーホタテ、ほうれん草、卵、生クリーム、粉チーズ、クリームチーズ

セビーチェ風梅冷し麺

セビーチェ風梅冷し麺

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
セビーチェ風梅冷し麺

ペルー生まれの“セビーチェ”は魚介のマリネのことを言います。ボイルしたタコとえびでつくる和風セビーチェは、梅味でさっぱり!

作り方

① 細かくカットした具材を万能紀州梅だれ適量で味付けし、和風セビーチェを作ります。
② たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③ ④の麺を器に盛り付け、①の和風セビーチェをトッピングします。
④ 万能紀州梅だれ適量をまわしかけて完成です。

具材

タコ、えび、きゅうり、玉ねぎ、紫玉ねぎ、しそ

チョップドサラダ風冷し担々麺

チョップドサラダ風冷し担々麺

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
チョップドサラダ風冷し担々麺

冷し担々麺をチョップドサラダ風に仕上げました。カラフルな色合いで元気が出そうなひと皿です。

作り方

① 炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ50gで味付けし、冷ましておきます。
② 具材を角切りにします。
③ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
④ ボウルに正宗担々麺のたれ50gを冷水50gで割ったたれを入れ、①②③を入れて混ぜ合わせます。
⑤ 器にリーフレタスを敷き、④の麺を具材ごと盛り付けます。
⑥ カットしたゆで卵と白ごまを散らして完成です。

具材

豚ひき肉、えび、リーフレタス、アボカド、トマト、きゅうり、紫キャベツ、茹で卵、白ごま

チョレギ風ラーメンサラダ

チョレギ風ラーメンサラダ

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
チョレギ風ラーメンサラダ

韓国のり入りのチョレギサラダとラーメンサラダのコラボは、ラー油のピリ辛と香りが最高のアクセント!

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② ボウルに①の麺を入れ、札幌ラーメンサラダのたれ適量とごま油をまわしかけてよく絡めます。
③ 器に②の麺と具材を盛り付け、仕上げにラー油をまわしかけます。

具材

レタス、ベビーリーフ、にんじん、韓国のり、白ごま、ラー油、ごま油

ガスパチョ風冷しつけ麺

ガスパチョ風冷しつけ麺

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
ガスパチョ風冷しつけ麺

夏にぴったりのガスパチョは冷し中華スープと意外な相性の良さを発揮!トマトの赤が映える夏らしいつけ麺です。

作り方

① きゅうり、セロリ、玉ねぎ、黄パプリカを細かく刻みます。
② トマト缶:ストレート冷し中華スープを1:1で割ります。
③ ②のトマトスープ300mlに対し、①の野菜を40gほど入れ、よく冷やしておきます。
④ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
⑤ ④の麺を器に盛り付け、レモンを添えます。
⑥ ③のガスパチョ風スープを器に注ぎます。
⑦ エキストラヴァージンオリーブオイルを適量加えて完成です。

具材

トマト缶、きゅうり、セロリ、玉ねぎ、黄パプリカ、レモン、エキストラヴァージンオリーブオイル

ウフマヨ仕立てのラーメンサラダ

ウフマヨ仕立てのラーメンサラダ

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
ウフマヨ仕立てのラーメンサラダ

フランス料理のひとつで、究極のゆで卵料理とも言われる“ウフマヨ”をラーメンサラダ仕立てでいただきます。オレンジのみずみずしい甘みが相性抜群です。

作り方

① 札幌ラーメンサラダのたれ20gと生クリーム20gをよく混ぜ合わせたマヨソースを用意します。
② 半熟たまごを作ります。
③ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
④ ボウルに③の麺を入れ、札幌ラーメンサラダのたれのたれ適量とよく絡めます。
⑤ 器に具材と④の麺を盛り付け、トップに②の半熟たまごをのせます。
⑥ 仕上げに①のマヨソースをかけて、黒胡椒を少々ふります。

具材

たまご、水菜、紫玉ねぎ、オレンジ、生クリーム、黒胡椒

つけ麺冷麺

つけ麺冷麺

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
つけ麺冷麺

ありそうでなかった、つけ麺でいただく冷麺はハマる美味しさ!

作り方

~豆もやしとほうれん草のナムル 作り方~
① 豆もやしとほうれん草は茹でてから冷水で冷やし、よく水気を絞ります。
② ①の野菜50gに対し、つけ蕎麦のたれ15gとごま油5gを入れてよく和えます。
~ぜんまいのナムル 作り方~
① ぜんまい50gは食べやすいサイズにカットし、ごま油適量を入れたフライパンで炒めます。
② つけ蕎麦のたれを15~20g加えてさらに炒め、程良くなじんだら出来上がりです。
~つけ麺風冷麺の作り方~
① 小鍋につけ蕎麦のたれを5倍希釈にしたたれ100~150mlを入れます。
② ①のたれをひと煮立ちさせ、そこに牛しゃぶ肉100gを入れて火を通し味付けします。
③ つけ蕎麦のたれ40mlを冷やしただし汁または冷水120mlで割り、器に入れます。
④ たっぷりのお湯で冷麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
⑤ ④に②の牛しゃぶ肉、ナムル(豆もやし、ほうれん草、ぜんまい)を盛り付けます。
⑥ ③のたれにねぎと白ごま、お好みで生たまごを入れても美味しいです。

具材

牛しゃぶ肉、豆もやし、ほうれん草、ぜんまい、ねぎ、卵黄、白ごま

トマト風味のビビン麺

トマト風味のビビン麺

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
トマト風味のビビン麺

トマトの赤と、ぶるだっくのたれの赤、両方の赤が合わさり色鮮やか! 千切りきゅうりが、辛さの中にみずみずしさとアクセントを与えてくれます。

作り方

① たっぷりのお湯で冷麺を茹で、冷水でしめます。
② ぶるだっくのたれ30gとトマト缶60gを混ぜ合わせたたれを作ります。
③ ②のたれと①の麺を混ぜ合わせ、器に盛り付けます。
④ たれが少なければ②を追加で加え、具材を盛り付けて完成です。

具材

きゅうり、ミニトマト、キムチ

海鮮冷麺

海鮮冷麺

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
海鮮冷麺

具材の海鮮から出る旨味とはまぐり出汁スープで、すっきり美味しい夏の冷麺の出来上がり!

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 究極の冷麺スープ15ml、はまぐり出汁スープ15mlを冷水150mlで割り、丼に入れます。
*可能ならあさりを茹でた茹で汁を冷やしておき、冷水150mlのうち50ml置き換えると一層おいしいです。
③ ①の麺を丼に入れます。
④ 具材を盛り付けます。

具材

ベビーホタテ、あさり、えび、きゅうり、キャベツキムチ、温泉卵

釜揚げしらすの冷たい油そば

釜揚げしらすの冷たい油そば

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
釜揚げしらすの冷たい油そば

冷たくしめた麺を油そばのたれであえ、しらす&温泉卵をトッピング! キュッと絞るレモンがすっきり感をプラスします。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 油そばのたれ30mlで麺を和えます。
③ ②の麺を丼に入れ、具材を盛り付けます。
④ 具材を盛り付け、お好みでレモンを絞っていただきます。

具材

しらす、ねぎ、刻みのり、温泉卵、レモン

鯛だしのとろろ冷し麺

鯛だしのとろろ冷し麺

●夏の冷たい麺メニュー●

麺をしっかり冷水でしめていただく、夏ならではの冷たい麺をご紹介します。
鯛だしのとろろ冷し麺

冷たい鯛だしの塩スープにとろろやめかぶが絡み合った、上品で繊細な一杯です。

作り方

① 鯛の刺身はバーナーであぶっておきます。
② たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③ 鯛だし塩スープ40mlを冷水360mlで割り、丼に入れます。
④ ②の麺を丼に入れます。
⑤ 具材を盛り付けて、お好みでわさびを溶かしながらいただきます。

具材

山芋、めかぶ、鯛の刺身、鶏ハム、三つ葉、卵黄、わさび

広島つけ麺アレンジ 冷たいぶっかけ麺

広島つけ麺アレンジ 冷たいぶっかけ麺

●ご当地風冷し麺●

夏に食べたい冷たい麺は、”ご当地感”というキーワードをプラスすることで、一気に親しみやすさがアップします。夏だけの期間限定という提供の仕方もOK! 辛くて冷たいメニューをご紹介します。
広島つけ麺アレンジ 冷たいぶっかけ麺

広島つけ麺を「ぶっかけバージョン」にアレンジ! お決まりの茹でキャベツもたっぷり入れます。

作り方

① ごま油大さじ2に一味唐辛子、粉唐辛子を各大さじ1~お好み量加えて『辛味たれ』を作ります。
② めんつゆ15mlを冷水60mlで割り、酢3~5mlを入れたつけだれを丼に入れます。
③ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
④ ①の『辛味たれ』を②にお好みの量を入れ、お召し上がりください。

具材

チャーシュー、キャベツ、水菜、ねぎ、糸唐辛子、白ごま

名古屋 冷し台湾まぜそば

名古屋 冷し台湾まぜそば

●ご当地風冷し麺●

夏に食べたい冷たい麺は、”ご当地感”というキーワードをプラスすることで、一気に親しみやすさがアップします。夏だけの期間限定という提供の仕方もOK! 辛くて冷たいメニューをご紹介します。
名古屋 冷し台湾まぜそば

愛知の人気ご当地グルメを夏限定の“冷し”バージョンにアレンジ! 冷たくしめた麺が心地よい一杯です。

作り方

~ ピリ辛挽肉の作り方 ~
① フライパンで挽肉100gを炒めます。
② ①に辣醤麺スープ30gと輪切りにした唐辛子を入れて炒めます。
~ 台湾まぜそばの作り方 ~
① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 丼に魚介濃厚たれ20gと冷水15ml、サラダ油20~30ml、魚粉小さじ1杯を加えてかき混ぜてタレを作ります。
③ 茹で上げた麺をすりこぎ等でグリグリ押し付け、麺にキズをつけます。
④ ②の丼に麺を入れ、具材を盛り付けます。
⑤ ピリ辛挽肉を中央にのせ、真ん中に卵黄を置いて 完成です。よくかき混ぜてお召し上がりください。
※②のタレに唐辛子を入れると辛さアップができます。
※麺は一人前150~200gが目安です。
※お好みでお酢をかけていただいても美味しいです。

具材

豚ひき肉、唐辛子、ニラ、玉ねぎ、天かす、ねぎ、かつお節、刻みのり、卵黄、糸唐辛子

京都 冷しカレーうどん

京都 冷しカレーうどん

●ご当地風冷し麺●

夏に食べたい冷たい麺は、”ご当地感”というキーワードをプラスすることで、一気に親しみやすさがアップします。夏だけの期間限定という提供の仕方もOK! 辛くて冷たいメニューをご紹介します。
京都 冷しカレーうどん

葛粉でとろみをつけた冷たいカレーうどんです。和風だしとあわせたあっさり仕立てです。

作り方

① 札幌スープカレーの素20gと和風だし20gを冷水200mlで割り、よく混ぜ合わせます。
② 葛粉10~15gを加えてよく混ぜてから、火にかけ、とろみをつけます。
③ ②を冷蔵庫で冷やします。
④ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
⑤ ④の麺を丼に入れ、③のカレースープを加えます。
⑥ 揚げナスや牛しゃぶなど具材を盛り付けて完成です。

具材

牛しゃぶ肉、ナス、ねぎ、生姜、葛粉

チーズまみれのブルダック丼

チーズまみれのブルダック丼

●まみれ飯・夏の陣●

”〇〇まみれ”な一点集中型の食材は、ご飯とあわせることで食欲がさらに加速! ちょっと濃いめの味わいで、ついついご飯が進んでしまう、魅惑のまみれ飯メニューをご紹介します。ご飯はぜひ大盛りにしてチャレンジしてください。
チーズまみれのブルダック丼

韓国料理「ブルダック」の強烈な辛さにチーズのまろやかさが加わった、クセになる美味しさです。

作り方

① 鶏肉をひと口サイズにカットし、フライパンで両面を焼きます。
② ぶるだっくのたれ適量で味付けし、チーズをたっぷり加えてとろけるまでしばし待ちます。
③ 丼にご飯を多めに入れ、②の鶏肉をとろけたチーズごとのせます。
④ さらにシュレッドチーズを盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、チーズ、唐辛子

パワフルスパイスまみれの豚丼

パワフルスパイスまみれの豚丼

●まみれ飯・夏の陣●

”〇〇まみれ”な一点集中型の食材は、ご飯とあわせることで食欲がさらに加速! ちょっと濃いめの味わいで、ついついご飯が進んでしまう、魅惑のまみれ飯メニューをご紹介します。ご飯はぜひ大盛りにしてチャレンジしてください。
パワフルスパイスまみれの豚丼

分厚い豚肉にサクサクのスパイス調味料をたっぷり! 濃いめの味はガッツリ好き&ごはん好きにおすすめです。

作り方

① 豚肩肉のブロックを厚めにカットし、フライパンで両面を焼きます。
② 十勝豚丼のたれ適量で味付けします。
③ 丼にご飯を多めに入れ、千切りキャベツと②の豚肉、温泉卵をのせます。
④ 上からたっぷりパワフルスパイスをふりかけます。

具材

豚肩肉ブロック、キャベツ、温泉卵

レタスまみれの塩ゴマ冷しラーメン

レタスまみれの塩ゴマ冷しラーメン

●まみれ麺・夏の陣●

一点集中型が今ドキ! ”〇〇まみれ”なメニューが夏の嵐を予感させます。たっぷり惜しみない盛り付けと、振り切ったアイデアが、食べる者のハートを打ち抜きます。
レタスまみれの塩ゴマ冷しラーメン

一見すると山盛りのレタスサラダのその下は塩仕立ての冷たいラーメン。野菜をたっぷり食べたい方におすすめです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 函館塩ラーメンスープ30mlとごま油3gを冷水300mlで割り、丼に入れます。
③ ①の麺を丼に入れます。
④ 麺とスープが見えなくなるまで千切りレタスを加えます。
⑤ チャーシューのほか、彩り用のカイワレや白ごまを散らします。
⑥ 仕上げに岩塩少々、ごま油少々を全体的にかけて完成です。

具材

レタス、カイワレ、チャーシュー、白ごま、岩塩、ごま油

かつお節まみれの梅冷し麺

かつお節まみれの梅冷し麺

●まみれ麺・夏の陣●

一点集中型が今ドキ! ”〇〇まみれ”なメニューが夏の嵐を予感させます。たっぷり惜しみない盛り付けと、振り切ったアイデアが、食べる者のハートを打ち抜きます。
かつお節まみれの梅冷し麺

粗削りのかつお節と薄削りのかつお節をふんわりと、でもガッツリと盛り付けました。爽やかな梅だれと相性抜群です。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 万能紀州梅だれ120mlを冷水120mlで割り、丼に入れます。
③ ①の麺を丼に入れます。
④ 麺とスープが見えなくなるまでかつお節を加えます。
⑤ 具材を盛り付けて完成です。

具材

かつお節、天かす、ねぎ、梅干し

ゴマまみれの冷し担々麺

ゴマまみれの冷し担々麺

●まみれ麺・夏の陣●

一点集中型が今ドキ! ”〇〇まみれ”なメニューが夏の嵐を予感させます。たっぷり惜しみない盛り付けと、振り切ったアイデアが、食べる者のハートを打ち抜きます。
ゴマまみれの冷し担々麺

麺が見えなくなるまで振りかけた「ゴマ」を満喫する担々麺です。セサミンにまみれる夏をお愉しみください。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
② 成都担々麺スープ40mlを冷水160mlで割り、丼に入れます。
③ ①の麺を丼に入れます。
④ 麺とスープが見えなくなるまで白すりごまと黒すりごまを加えます。
⑤ 具材を盛り付け、お好みで花椒パウダーを振りかけて完成です。

具材

白すりごま、黒すりごま、チャーシュー、小松菜、白髪ねぎ、カシューナッツ

[合格祈願] あっさり通過 点取り中華そばセット

[合格祈願] あっさり通過 点取り中華そばセット

[合格祈願] あっさり通過 点取り中華そばセット

がんばれ受験生! 見守る側の人たちは、願掛けメニューで応援です。「あっさり通過」の願いを込めたあっさり中華そばに「点を取る」ということでとり天、「勝つ」ことを祈ってかつお節おにぎりをセットにしました。

「あっさり通過=あっさり中華そば」「点取り=とり天」「勝つ=かつお節おにぎり」

作り方

1.とり天の下味は北海道ザンギのたれを使います。肉重量の8%程度の使用が目安です。
2.天ぷら衣をつけて揚げます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
4.東京醤油味ラーメンスープ36mlを清湯ガラスープ360mlで割り丼に入れます。
5.上げた麺を丼に入れます。
6.具材を飾ります。
7.とり天とかつお節おにぎりをセットにします。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

チャーシュー、ねぎ、メンマ、もやし、ほうれん草、なると、鶏むね肉、おかか、のり

[合格祈願] あっさり合格 めでたいラーメン

[合格祈願] あっさり合格 めでたいラーメン

[合格祈願] あっさり合格 めでたいラーメン

がんばれ受験生! 見守る側の人たちは、願掛けメニューで応援です。「おめでたい報告」を願ったあっさり鯛ラーメンには、「食べておくと合格(パス)=オクトパス(たこ)」ということでタコの具材、勢いよく芽が出ることから縁起の良い食べ物で知られる「くわい」を具材に使いました。あっさり合格してほしいので、あっさり塩仕立てです。

「おめでたい=鯛」「食べておくとパス(合格)=オクトパス(たこ)」「芽が出る(くわい)」

作り方

<願掛けポイント>
●「おめでたい」…鯛だしスープとあぶった鯛を使います。
●「食べておくとパス(合格)」…オクトパス→たこをトッピングします。
●「芽が出る」…結果が出るという縁起の良いくわいチップスをトッピングします。

1.くわいはスライスして低温の油でカラリと揚げておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.鯛だし塩スープ40mlとサラダ油10mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れます。
5.具材を盛り付け、最後に1のくわいチップスとゆず皮を添えます。

具材

ねぎ、鯛、タコ、鶏ハム、くわい、三つ葉、ゆず皮

[合格祈願] 華麗に勝つラーメン

[合格祈願] 華麗に勝つラーメン

[合格祈願] 華麗に勝つラーメン

がんばれ受験生! 見守る側の人たちは、願掛けメニューで応援です。定番中の定番、とんかつをのせたラーメンは「華麗に勝つ」ということで、カレー味で勝負です。ここ一番の勝負を前に、心を奮い立たせてくれること間違いなしです。

「華麗に(カレー味)」「勝つ(とんかつ)」

作り方

<願掛けポイント>
●「華麗に」…華麗とカレーをかけています。
●「勝つ」…とんかつのかつで、試験に打ち勝ちます。

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 室蘭カレーラーメンスープ72gをお湯またはガラスープ 360mlで割ります。
3. 丼にスープと麺を入れます。
4. カットしたとんかつをのせ、ねぎとメンマ、ほうれん草を盛り付けます。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

とんかつ、ねぎ、メンマ、ほうれん草

タコザンギ

タコザンギ

◆北海道ザンギとは?

一般的には “鶏のから揚げ”のことを『ザンギ』とよんでいます。北海道ならではのおおらかな土地柄のせいか、鶏肉だけでなく、同様の味付けで揚げた揚げ物も『ザンギ』としており、食材のバリエーションが豊かな点も魅力のひとつです。醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けで、居酒屋さんの一品メニューにぴったりです。

タコザンギ

茹でタコを使う場合は塩分を加味し、たれは抑えめに使うのがポイントです。 醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けと、モチモチしたタコの食感がよく合います。

作り方

① タコに対し、北海道ザンギのたれを約5%加えて2分ほどおきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。全量片栗粉でもOKです。タコに対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。タコの大きさにもよりますが、170℃ 約3分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

タコ、フリルレタス、レモン

イカザンギ

イカザンギ

◆北海道ザンギとは?

一般的には “鶏のから揚げ”のことを『ザンギ』とよんでいます。北海道ならではのおおらかな土地柄のせいか、鶏肉だけでなく、同様の味付けで揚げた揚げ物も『ザンギ』としており、食材のバリエーションが豊かな点も魅力のひとつです。醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けで、居酒屋さんの一品メニューにぴったりです。

イカザンギ

イカを使ったイカザンギです。特にゲソは最高! 醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けと、モチモチしたイカの食感がよく合います。

作り方

① イカに対し、北海道ザンギのたれを約10%加えて2~3分ほどおきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。全量片栗粉でもOKです。イカに対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。イカの大きさにもよりますが、170℃ 約3分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

生イカ、パセリ、レモン

鮭ザンギ

鮭ザンギ

◆北海道ザンギとは?

一般的には “鶏のから揚げ”のことを『ザンギ』とよんでいます。北海道ならではのおおらかな土地柄のせいか、鶏肉だけでなく、同様の味付けで揚げた揚げ物も『ザンギ』としており、食材のバリエーションが豊かな点も魅力のひとつです。醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けで、居酒屋さんの一品メニューにぴったりです。

鮭ザンギ

生鮭を使った鮭のザンギです。醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けでカラリと揚げた、香ばしい仕上がりに箸がとまりません。

作り方

① 生鮭に対し、北海道ザンギのたれを約10%加えて2~3分ほどおきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。全量片栗粉でもOKです。生鮭に対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。生鮭の大きさにもよりますが、170℃ 約3分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

生鮭、パセリ、すだち

北海道ザンギ

北海道ザンギ

◆北海道ザンギとは?

一般的には “鶏のから揚げ”のことを『ザンギ』とよんでいます。北海道ならではのおおらかな土地柄のせいか、鶏肉だけでなく、同様の味付けで揚げた揚げ物も『ザンギ』としており、食材のバリエーションが豊かな点も魅力のひとつです。醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けで、居酒屋さんの一品メニューやラーメン屋さんのサイドメニューなどにぴったりです。

北海道ザンギ

鶏肉を使った北海道ザンギは、醤油やにんにく、生姜などを使った濃いめの味付けが特長です。また、鶏肉1個あたり50g以上とサイズが大きく、ボリュームがある点も魅力です。まぶし粉はいろいろですが、主に片栗粉をまぶしてカリッと仕上げるお店が多いです。

作り方

① 鶏肉に対し、北海道ザンギのたれを約10%加えて10分以上おきます。
② ①に小麦粉と片栗粉を1:1の割合で加えます。全量片栗粉でもOKです。鶏肉に対し、約15%程度が目安です。
③ たっぷりの油で揚げます。鶏肉の大きさにもよりますが、170℃ 約4分が目安です。
④ 器に盛り付けて完成です。

具材

鶏肉、レタス、レモン

[締め激変鍋] 定番ちゃんこ鍋 × ふわとろ卵のあんかけ天津飯

[締め激変鍋] 定番ちゃんこ鍋 × ふわとろ卵のあんかけ天津飯

[締め激変鍋] 定番ちゃんこ鍋 × ふわとろ卵のあんかけ天津飯

お肉たっぷりのちゃんこ鍋のシメは、ふわとろ卵をのせた天津飯で決まり!たっぷりのあんが卵やごはんとあわさり、スルスルと胃におさまります。

作り方

【定番ちゃんこ鍋の作り方】
① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
② 鍋に和風だしを10倍希釈にしたスープを入れます。
③ 具材を入れて、火にかけます。
④ 程よく火が通ったら食べ頃です。

↓シメで激変!

【ふわとろ卵のあんかけ天津飯の作り方】
① 器にごはんを半球型に盛り付けます。
② ごま油を入れて熱した中華鍋に溶き卵を入れ、半熟の状態で火をとめ、①にかぶせます。
③ 残ったちゃんこ鍋に中華あんかけの素を加えてトロミをつけます。スープ200mlに対し、中華あんかけの素30~40gの量が目安です。
④ ②に③のあんをかけて完成です。

具材

鶏もも肉、鶏団子、豚肉、白菜、ニラ、にんじん、水菜、ねぎ、木綿豆腐、油揚げ、えのき、しいたけ、シメ用の卵、シメ用の小ねぎ

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 宮崎辛鍋

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 宮崎辛鍋

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 宮崎辛鍋

宮崎のご当地グルメ・辛麺を鍋仕立てにしました。辛いスープに豚肉とニラ、唐辛子をたっぷり加えます。
汗だくで食べ終わったら、締めはラーメンで! 溶き卵を加えて辛麺風にしてお召し上がりください。

作り方

① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
② 鍋に粗びき唐辛子お好み量、牛骨出汁スープを6倍希釈にしたスープを入れます。
③ 具材を入れて、火にかけます。
④ 程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

豚バラ肉、キャベツ、ニラ、ニンニク、粗びき唐辛子、唐辛子

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 名古屋台湾鍋

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 名古屋台湾鍋

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 名古屋台湾鍋

名古屋のご当地メニュー「台湾ラーメン」をイメージしたご当地鍋です。
スープのほかに、炒めるひき肉にも辣醤麺スープを使い、辛く濃厚な味わいに仕上げました。

作り方

① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
② 豚ひき肉は辣醤麺スープで炒めておきます。
③ 鍋に辣醤麺スープを10倍希釈にしたスープを入れます。
④ 具材と②の豚ひき肉を入れて、火にかけます。
⑤ 程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

豚ひき肉、牛モツ、キャベツ、ニラ、ニンニク、唐辛子

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 麻辣担々鍋

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 麻辣担々鍋

[スパイスを愉しむ発汗鍋] 麻辣担々鍋

山椒と花椒の香り・痺れをきかせた麻辣タイプの担々麺スープを使用。唐辛子と山椒、八角等で抽出した香味油が辛さと香りを一層引き立てます。

作り方

① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
② [A] の豚ひき肉と千切りにした生姜、輪切りにした唐辛子を炒めます。
③ 鍋に成都担々麺スープを5倍希釈にしたスープを入れます。
④ [B] の具材と②の豚ひき肉を入れて、火にかけます。
⑤ 程よく火が通ったら食べ頃です。お好みでカイエンペッパーや白ごま、花椒をふりかけます。

具材

[A] 豚ひき肉、生姜、唐辛子
[B] 豚肉、もやし、ニラ、えのき、木綿豆腐、水餃子、白ごま、カイエンペッパー、花椒

[スパイスを愉しむ発汗鍋] スパイス・スープカレー鍋

[スパイスを愉しむ発汗鍋] スパイス・スープカレー鍋

[スパイスを愉しむ発汗鍋] スパイス・スープカレー鍋

北海道のご当地グルメ「スープカレー」を鍋仕立てにしました。大きめにカットした野菜に濃厚な辛さとスパイス感があわさり、汗が止まらない美味しさに!

作り方

① 鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。大きめがおすすめです。
② かぼちゃやナスは素揚げし、ブロッコリーやじゃがいも、にんじんは下茹でしておきます。
③ 鍋にキャベツを敷き詰め、札幌スープカレーの素を6倍希釈にしたスープを入れます。
④ 具材を入れて、火にかけます。
⑤ 程よく火が通ったら食べ頃です。お好みでカイエンペッパーをふりかけます。

具材

鶏もも肉、キャベツ、かぼちゃ、ナス、ブロッコリー、じゃがいも、にんじん、しめじ、トマト、カイエンペッパー

岐阜ベトコンラーメン

岐阜ベトコンラーメン

岐阜ベトコンラーメン

岐阜県のご当地ラーメンを再現しました。ベトコンラーメンはベスト・コンディションの略で「食べるとコンディションが良くなる」という説があるそうです。ニンニクがまるごと入っており、ホクホクした食感と香りがたまりません。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。
② ニンニクは包丁のはらでつぶしておきます。
③ 中華鍋で豚バラ肉ともやし、ニラ、②のニンニクを炒めます。
④ 辣醤麺スープ36mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
⑤ 茹で上がった麺を丼に入れて、③の炒めた具材を盛り付けます。

具材

豚バラ肉、もやし、ニラ、ニンニク

茨城スタミナラーメン

茨城スタミナラーメン

茨城スタミナラーメン

甘さと辛みが絶妙な熱々のあんをたっぷり!鶏レバーとかぼちゃは欠かせない具材です。冷たく締めた麺にあんをかければ「茨城スタミナ冷やし」が完成です。

作り方

① ひと口サイズに切った鶏レバーとすりおろしたニンニク小さじ1を、ひたひたの牛乳につけて、10分ほど置いたら水気を切り、片栗粉をまぶしてフライパンで焼きます。
② かぼちゃはひと口サイズにカットし、茹でておきます。
③ 中華あんかけの素40g、砂糖10g、みりん20g、一味唐辛子1gを水200mlに入れてよく混ぜ、調味液を作ります。
④ 中華鍋に油を入れ、キャベツやにんじん、ニラを炒めます。
⑤ 野菜に火が通ったら、①の鶏レバーと②のかぼちゃを加えます。
⑥ ③の調味液を加え、混ぜながらとろみが出るまで加熱します。
⑦ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑧ 東京醤油味ラーメンスープ36mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
⑨ 茹で上がった麺を丼に入れて、熱々の⑥をかけて完成です。

具材

鶏レバー、ニンニク、キャベツ、にんじん、ニラ、かぼちゃ

埼玉スタカレー

埼玉スタカレー

埼玉スタカレー

埼玉スタミナラーメンのあんを、まるでカレールゥの如くごはんにたっぷりかけたメニューです。カレーと名乗りつつ、カレー味ではないのでご注意を!

作り方

① 中華鍋にサラダ油をひき、刻んだニンニクと生姜、豚ひき肉、ニラを炒めます。
② ①にお湯300mlを入れ、辣醤麺スープ36mlと甜面醤10g、砂糖10g、ラー油5gを加えてひと煮立ちさせます。
③ ②に水溶き片栗粉を加えて、しっかりめにとろみをつけます。
④ お皿にごはんを盛ります。
⑤ ③のあんをたっぷりかけて完成です。

具材

豚ひき肉、ニラ、ニンニク、生姜、ねぎ

埼玉スタミナラーメン

埼玉スタミナラーメン

埼玉スタミナラーメン

「さいたま男子」のソウルフードと称される埼玉スタミナラーメンを再現! 醤油ラーメンに熱々のあんをたっぷりかけていただきます。あんをごはんにたっぷりかけた、埼玉スタカレーもおすすめ!

作り方

① 中華鍋にサラダ油をひき、刻んだニンニクと生姜、豚ひき肉、ニラを炒めます。
② ①にお湯300mlを入れ、辣醤麺スープ36mlと甜面醤10g、砂糖10g、ラー油5gを加えてひと煮立ちさせます。
③ ②に水溶き片栗粉を加えて、しっかりめにとろみをつけます。
④ たっぷりのお湯で麺を茹でます。
⑤ 本仕込み醤油味ラーメンスープ40mlを清湯スープ360mlで割り、丼に入れます。
⑥ 茹で上がった麺を丼に入れてねぎを散らし、熱々の③をかけて完成です。

具材

豚ひき肉、ニラ、ニンニク、生姜、ねぎ

辛味噌そばめし

辛味噌そばめし

◆ 進化系そばめし大集合

神戸発祥の”そばめし”は、「細かく刻んだ焼きそば」と「ごはん」を炒めたメニューです。この”そばめし”にアイデアをもらい、ちゃんぽんや担々麺、辛味噌ラーメンなどさまざまな「麺類」と「ごはん」を組み合わせ、一歩先行く新しい”そばめし”のメニューを作りました。お店では鉄板焼きで提供できるほか、容器につめればテイクアウトにも対応できます。チャーハンでもない、焼きそばでもない、麺とごはんが融合した独特の味わいをお愉しみください。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

辛味噌そばめし

辛味噌で味付け後、チーズをのせてバーナーで炙ります。香ばしい仕上がりがうれしいひと皿。お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができるメニューです。

作り方

① 茹でた麺100gを用意し、細かくカットしておきます。
② フライパンに油をひき、細かくカットしたキャベツと豚バラ肉、①の麺を炒めます。
③ ②に冷ごはん100gを入れてよく炒めます。
④ ③に辛辛ビリーたれ10mlを加えて炒め、味付けします。
⑤ 仕上げにチーズをのせてバーナーで炙り、目玉焼きをのせます。
⑥ 小ねぎ、カイエンペッパーと糸唐辛子をトッピングして完成です。

具材

豚バラ肉、キャベツ、チーズ、小ねぎ、卵、カイエンペッパー、糸唐辛子

担々そばめし

担々そばめし

◆ 進化系そばめし大集合

神戸発祥の”そばめし”は、「細かく刻んだ焼きそば」と「ごはん」を炒めたメニューです。この”そばめし”にアイデアをもらい、ちゃんぽんや担々麺、辛味噌ラーメンなどさまざまな「麺類」と「ごはん」を組み合わせ、一歩先行く新しい”そばめし”のメニューを作りました。お店では鉄板焼きで提供できるほか、容器につめればテイクアウトにも対応できます。チャーハンでもない、焼きそばでもない、麺とごはんが融合した独特の味わいをお愉しみください。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

担々そばめし

ピリッとした辛さとゴマの風味が活きるピリ辛味が食欲をそそります。お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができるメニューです。

作り方

① 茹でた麺100gを用意し、細かくカットしておきます。
② 豚ひき肉をフライパンで炒め、正宗担々麺のたれ適量で味付けします。
③ 別のフライパンに油をひき、刻んだ玉ねぎと①の麺を炒めます。
④ ③に冷ごはん100gを入れてよく炒めます。
⑤ 正宗担々麺のたれ20mlを加えて炒め、味付けします。
⑥ ②の豚ひき肉とねぎを盛り付け、ラー油をかけて完成です。

具材

豚ひき肉、玉ねぎ、白髪ねぎ、小ねぎ、ラー油

ちゃんぽんそばめし

ちゃんぽんそばめし

◆ 進化系そばめし大集合

神戸発祥の”そばめし”は、「細かく刻んだ焼きそば」と「ごはん」を炒めたメニューです。この”そばめし”にアイデアをもらい、ちゃんぽんや担々麺、辛味噌ラーメンなどさまざまな「麺類」と「ごはん」を組み合わせ、一歩先行く新しい”そばめし”のメニューを作りました。お店では鉄板焼きで提供できるほか、容器につめればテイクアウトにも対応できます。チャーハンでもない、焼きそばでもない、麺とごはんが融合した独特の味わいをお愉しみください。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

ちゃんぽんそばめし

麺とごはんをやさしく包み込む魚介の旨味のあるとんこつ白湯味。紅生姜は欠かせません。お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができるメニューです。

作り方

① 茹でたちゃんぽん麺100gを用意し、細かくカットしておきます。
② フライパンに油をひき、細かくカットしたキャベツと魚介類等の具材、①の麺を炒めます。
③ ②に冷ごはん100gを入れてよく炒めます。
④ ③に濃厚ちゃんぽんスープ10mlを加えて炒め、味付けします。
⑤ 小ねぎと白ごま、紅生姜をトッピングして完成です。

具材

豚バラ肉、えび、イカ、あさり、キャベツ、かまぼこ、きくらげ、小ねぎ、白ごま、紅生姜

鴨だしそばめし

鴨だしそばめし

◆ 進化系そばめし大集合

神戸発祥の”そばめし”は、「細かく刻んだ焼きそば」と「ごはん」を炒めたメニューです。この”そばめし”にアイデアをもらい、ちゃんぽんや担々麺、辛味噌ラーメンなどさまざまな「麺類」と「ごはん」を組み合わせ、一歩先行く新しい”そばめし”のメニューを作りました。お店では鉄板焼きで提供できるほか、容器につめればテイクアウトにも対応できます。チャーハンでもない、焼きそばでもない、麺とごはんが融合した独特の味わいをお愉しみください。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

鴨だしそばめし

鴨エキスと鴨オイルの旨味でつくるそばめしは、わさびのトッピングが好相性! お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができるメニューです。

作り方

① 茹でた麺100gを用意し、細かくカットしておきます。
② フライパンで鴨肉を焼きます。
③ 同じフライパンに少量の油をひき、細かくカットしたキャベツと玉ねぎ、①の麺を炒めます。
④ ③に冷ごはん100gを入れてよく炒めます。
⑤ ④に鴨汁つゆ10mlを加えて炒め、味付けします。
⑥ 小ねぎとわさび、②の焼いた鴨肉をトッピングして完成です。

具材

鴨肉、キャベツ、玉ねぎ、小ねぎ、わさび

ジンギスカン丼

ジンギスカン丼

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができるメニューを用意することで、新しい販路が広がります。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

ジンギスカン丼

ジンギスカンのたれは、白米との相性も抜群。豆もやしを加えた食感のある仕上がりです。

作り方

① ラム肉と豆もやしをフライパンで炒め、札幌ジンギスカンのたれお好み量で味付けします。
② 器にごはんを盛り付けます。
③ ②のごはんに①のラム肉と豆もやし、小ねぎ、白ごまを盛り付けて完成です。

具材

ラム肉、豆もやし、白髪ねぎ、小ねぎ、白ごま

鬼煮干そばめし

鬼煮干そばめし

◆ 進化系そばめし大集合

神戸発祥の”そばめし”は、「細かく刻んだ焼きそば」と「ごはん」を炒めたメニューです。この”そばめし”にアイデアをもらい、ちゃんぽんや担々麺、辛味噌ラーメンなどさまざまな「麺類」と「ごはん」を組み合わせ、一歩先行く新しい”そばめし”のメニューを作りました。お店では鉄板焼きで提供できるほか、容器につめればテイクアウトにも対応できます。チャーハンでもない、焼きそばでもない、麺とごはんが融合した独特の味わいをお愉しみください。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

鬼煮干そばめし

煮干しの味わいをきかせた和風テイストのそばめしです。お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができるメニューです。

作り方

① 茹でた麺100gを用意し、細かくカットしておきます。
② フライパンに油をひき、細かくカットしたキャベツと豚バラ肉、①の麺を炒めます。
③ ②に冷ごはん100gを入れてよく炒めます。
④ ③に鬼煮干だれ10mlを加えて炒め、味付けします。
⑤ 天かすと青のり、紅生姜をトッピングして完成です。

具材

豚バラ肉、キャベツ、天かす、紅生姜、青のり

焼き鳥つくね丼

焼き鳥つくね丼

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができるメニューを用意することで、新しい販路が広がります。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

焼き鳥つくね丼

夜の居酒屋でいただくイメージが強い焼き鳥。ごはんとあわせて丼にすれば、ランチにも最適です。

作り方

① 室蘭やきとりのたれお好み量で味付けした焼き鳥やつくねを用意します。
② 器にごはんを盛り付けます。
③ ②のごはんに①の焼き鳥とつくね、錦糸卵、紅生姜、焼いたししとうを盛り付けて完成です。

具材

焼き鳥、つくね、ししとう、錦糸卵、紅生姜

アボカドと豚キムチ丼

アボカドと豚キムチ丼

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができるメニューを用意することで、新しい販路が広がります。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

アボカドと豚キムチ丼

厚みのある豚肉を使い、キムチとアボカドをトッピング。ひと味違う豚キムチ丼です。

作り方

① 豚肉と玉ねぎをフライパンで炒め、十勝豚丼のたれお好み量で味付けします。
② 器にごはんを盛り付けます。
③ ②のごはんに①の豚肉と玉ねぎ、カットしたアボカド、キムチ、小ねぎを盛り付けて完成です。

具材

豚肉、アボカド、玉ねぎ、白髪ねぎ、小ねぎ、キムチ

台湾まぜうどん

台湾まぜうどん

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができる”まぜそば”や”まぜめん”など、いわゆる汁なし系のジャンルは、今後も活躍するメニュージャンルのひとつです。ラーメンスープのたれ×香味油脂の組合せでつくるレシピです。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

台湾まぜうどん

台湾まぜそばを“ うどんバージョン” でいただきます。魚介風味の味わいとピリ辛のひき肉がアクセントになり、ついつい箸が進みます。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。(麺重量 約150g)
② 豚ひき肉と唐辛子を中華鍋で炒め、辣醤麺スープ適量で炒めておきます。
③ ボウルに魚介濃厚たれ20gと濃香焼き煮干オイル20gを入れ、①の麺を加えてよく絡めます。
④ 丼に③の麺と②の具材を盛り付けます。
⑤ 卵黄をトップに置き、よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

豚ひき肉、茹でもやし、ニラ、ねぎ、刻みのり、天かす、卵黄、唐辛子、白ごま

カレーまぜそば

カレーまぜそば

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができる”まぜそば”や”まぜめん”など、いわゆる汁なし系のジャンルは、今後も活躍するメニュージャンルのひとつです。ラーメンスープのたれ×香味油脂の組合せでつくるレシピです。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

カレーまぜそば

みんな大好き・カレー味で作るまぜそばです。濃香焼き煮干オイルを加え、和風テイストのある仕上がりは大人も大満足!

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。(麺重量 約150g)
② ボウルに室蘭カレーラーメンスープ30gと濃香焼き煮干オイル30gを入れ、①の麺を加えてよく絡めます。
③ 丼に②の麺と具材を盛り付けます。
④ 温泉卵をトップに置き、よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

豚しゃぶ肉、茹でもやし、ねぎ、油揚げ、温泉卵

豚塩まぜそば

豚塩まぜそば

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができる”まぜそば”や”まぜめん”など、いわゆる汁なし系のジャンルは、今後も活躍するメニュージャンルのひとつです。ラーメンスープのたれ×香味油脂の組合せでつくるレシピです。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

豚塩まぜそば

豚肉とたっぷりの野菜を炒めました。コクと旨味のある塩ラーメンのタレがシンプルに美味しさを引き立てます。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。(麺重量 約150g)
② 中華鍋で具材を炒め、函館塩ラーメンスープ適量で味付けします。
③ ボウルに函館塩ラーメンスープ20gと野菜香味油20gを入れ、①の麺を加えてよく絡めます。
④ 丼に③の麺と②の具材を盛り付けます。
⑤ よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

豚バラ肉、もやし、キャベツ、ニラ、にんじん、きくらげ

鶏白湯まぜそば

鶏白湯まぜそば

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができる”まぜそば”や”まぜめん”など、いわゆる汁なし系のジャンルは、今後も活躍するメニュージャンルのひとつです。ラーメンスープのたれ×香味油脂の組合せでつくるレシピです。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

鶏白湯まぜそば

まろやかな鶏白湯の味わいにボリュームある唐揚げをトッピングしました。ツルっとした口当たりの麺がおすすめです。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。(麺重量 約150g)
② ボウルにまろやか鶏白湯スープ20gと鶏油20gを入れ、①の麺を加えてよく絡めます。
③ 丼に②の麺と具材を盛り付けます。
④ よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

鶏のから揚げ、鶏ハム、茹でもやし、茹でキャベツ、ねぎ、煮卵、オニオンチップ

さっぽろ味噌まぜそば

さっぽろ味噌まぜそば

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができる”まぜそば”や”まぜめん”など、いわゆる汁なし系のジャンルは、今後も活躍するメニュージャンルのひとつです。ラーメンスープのたれ×香味油脂の組合せでつくるレシピです。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

さっぽろ味噌まぜそば

さっぽろ味噌ラーメンをまぜそば風にアレンジしました。炒めた豚ひき肉と野菜、たっぷりのニラを盛り付けました。生姜の香りで後味すっきり。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。(麺重量 約200g)
② 豚ひき肉ともやしは中華鍋で炒めておきます。
③ ボウルにさっぽろプレミアム白味噌25gと野菜香味油30gを入れ、①の麺を加えてよく絡めます。
④ 丼に③の麺と②の具材を盛り付けます。
⑤ ニラと生姜を加え、お好みで山椒をかけます。よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

豚ひき肉、もやし、ニラ、生姜、山椒

横浜家系まぜそば

横浜家系まぜそば

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができる”まぜそば”や”まぜめん”など、いわゆる汁なし系のジャンルは、今後も活躍するメニュージャンルのひとつです。ラーメンスープのたれ×香味油脂の組合せでつくるレシピです。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

横浜家系まぜそば

太麺にとんこつと鶏油をしっかり絡めたまぜそばは、食べ応え満点です。ラー油で和えた白髪ねぎが味を引き締めます。ほうれん草は忘れずに!

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。(麺重量 約150~200g)
② ボウルに横浜醤油味ラーメンスープ20gと鶏油20gを入れ、①の麺を加えてよく絡めます。
③ 丼に②の麺と具材を盛り付けます。
④ ラー油適量で和えた白髪ねぎをトップに盛り付けて完成です。よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

チャーシュー、茹でほうれん草、茹でキャベツ、メンマ、煮卵、白髪ねぎ、刻みのり、ラー油

九州とんこつまぜそば

九州とんこつまぜそば

◆ 新しい外食のかたち

お店でも食べることができ、かつ、テイクアウトやデリバリーができる”まぜそば”や”まぜめん”など、いわゆる汁なし系のジャンルは、今後も活躍するメニュージャンルのひとつです。ラーメンスープのたれ×香味油脂の組合せでつくるレシピです。

◆ テイクアウト・デリバリーメニュー をはじめる前に

テイクアウトおよびデリバリーについては、各地域の保健所によってルールが異なります。販売内容の詳細は、必ず店舗の所在地を所管する保健所にご相談の上、実施してください。

九州とんこつまぜそば

焼きラーメンにしてもおいしいとんこつラーメンは“ まぜそば” にもバッチリでした。黒マー油と赤マー油のアクセントが効いています。

作り方

① たっぷりのお湯で麺を茹でます。(麺重量 約150g)
② ボウルに九州とんこつラーメンスープ20gと鶏油20gを入れ、①の麺を加えてよく絡めます。
③ 丼に②の麺と具材を盛り付けます。
④ 赤マー油5ml、黒マー油5mlを回しかけて完成です。よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

チャーシュー、茹でもやし、ねぎ、きくらげ、刻みのり、紅生姜、白すりごま

パクチーたっぷり・しび辛味噌ラーメン

パクチーたっぷり・しび辛味噌ラーメン

嫌いな人は大嫌い。でも好きな人はものすごく大好きな食べ物のひとつ「パクチー」。 そのパクチーを、ホワジャオ(花椒)がきいたシビレる辛味噌ラーメンにたっぷりトッピングしました。 クセが強い! でもそこにハマる可能性も大きい、クセ強めの味噌ラーメンです。
パクチーたっぷり・しび辛味噌ラーメン
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.辛辛ビリーたれ60gとラード10~20gを白湯ガラスープ360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けます。
5.お好みで粗びき唐辛子をふってください。
※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・パクチー ・チャーシュー ・ねぎ ・粗びき唐辛子(お好み)

スープカレーラーメン

スープカレーラーメン

◆スープカレーラーメン

北海道ご当地カレー「スープカレー」をベースに作る、スープカレーラーメンです。
最近では「スパイスラーメン」や「スパイシーラーメン」などの名称で提供する専門店も増えています。清湯ガラスープと香味油脂をあわせることで、麺にあるスープカレーラーメンに仕上がります。

スープカレーラーメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 札幌スープカレーの素72gと鶏油10mlを清湯ガラスープ 360mlで割ります。
3. 丼にスープと麺を入れます。
4. 具材を盛り付けます。
5.お好みでレモンを絞ってお召し上がりください。

※清湯ガラスープは「知床鶏ガラスープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

ねぎ、もやし、チャーシュー、赤パプリカ、黄パプリカ、きくらげ、フライドガーリック、カシューナッツ、クコの実、糸唐辛子、レモン

やまいもの鉄板焼き

やまいもの鉄板焼き

やまいもの鉄板焼き

居酒屋の人気メニューを再現! ふわとろ食感とシンプルな味わいでおつまみにぴったりです。

作り方

①すりおろした山芋150gに卵1個と北海道甘えびだし15gを加えてよく混ぜます。
②熱した鉄板にサラダ油をひき、①を入れて弱火で10分程度焼きます。
③トッピングをのせてアツアツをお召し上がりください。

具材

山芋、卵、桜えび、かつおぶし、刻みのり

海鮮梅かけ

海鮮梅かけ

海鮮梅かけ

切ってお皿に盛り付けて、梅だれをかけるだけ! 手軽にできる前菜です。

作り方

①お皿に具材を盛り付けます。
②万能紀州梅だれをお好み量かけて完成です。

具材

ホタテ、タコ、赤パプリカ、黄パプリカ、きゅうり、しそ

ホルモンスタミナ丼

ホルモンスタミナ丼

ホルモンスタミナ丼

食欲そそる強烈なニンニクが香る「パワフルガーリックのたれ」でいただく、ぷりぷりホルモンの丼です。ピリッときかせた七味唐辛子で味を引き締めます。

作り方

①フライパンで牛ホルモンとキャベツを炒めます。
②火が通ったら、パワフルガーリックのたれを適量絡めます。
③丼にごはんをよそい、②の牛ホルモンとキャベツを盛り付けます。
④卵黄とねぎを盛り付け、七味唐辛子を振りかけて完成です。

具材

牛ホルモン、卵黄、キャベツ、ねぎ、七味唐辛子

はみだし豚丼

はみだし豚丼

はみだし豚丼

巷で目にすることが増えた「はみだしグルメ」。
分厚い豚肉のはみだし具合はまるで大輪の花のよう!
食べ飽きないよう、さわやかな香りと辛さの“山わさび(ホースラディッシュ)”をトッピングしました。

作り方

①器にごはんを盛り付けます。
②ブロックの豚バラ肉は厚めにカットし、フライパンで焼きます。
③十勝豚丼のたれお好み量で味付けし、①のごはんに盛り付けていきます。
④仕上げにおろした山わさびとねぎをトッピングして完成です。

具材

ブロックの豚バラ肉、ねぎ、山わさび

パワーサラダ丼

パワーサラダ丼

パワーサラダ丼

パワーサラダとは「野菜×フルーツ×たんぱく質」を組み合わせたサラダです。
たんぱく質のラム肉と卵に、野菜はトマトやパプリカなど、フルーツにはリンゴを組み合わせました。

作り方

①丼に玄米ごはんを軽くよそいます。札幌ジンギスカンのたれ少々をごはんにかけます。
②フライパンでラム肉を焼き、札幌ジンギスカンのたれ適量で味付けします。
③カットした具材を彩りよく盛り付けて完成です。

具材

ラム肉、ねぎ、ゆで卵、リンゴ、黄パプリカ、ミニトマト、ベビーリーフ、フリルレタス、玄米

牛肉冷し旨辛つけうどん

牛肉冷し旨辛つけうどん

牛肉冷し旨辛つけうどん

ラー油と胡椒をきかせたたれは、牛肉との相性抜群!

作り方

①小鍋につけ蕎麦のたれを5倍希釈にしたたれ100~150mlを入れます。
②①のたれをひと煮立ちさせ、そこに牛しゃぶ肉100gを入れて火を通し味付けします。
③たっぷりのお湯で麺(うどん)を茹で、冷水でしめて器に盛りつけます。
④②の牛しゃぶ肉を③のうどんに盛り付け、刻みのりと白ごまを散らします。
⑤つけ蕎麦のたれ40mlを冷水120mlで割り、器に入れて温玉とねぎを入れます。

具材

牛しゃぶ肉、温玉、ねぎ、刻みのり、白ごま

塩ごま冷や汁風ざるラーメン

塩ごま冷や汁風ざるラーメン

塩ごま冷や汁風ざるラーメン

浅漬けの漬物を具材にしたざるラーメンです。浅漬けは軽めの味付けがGOOD! 歯ごたえを愉しみながら、夏の塩分補給ができるナイスなメニューです。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめてお皿に盛りつけます。
②万能塩だれ20mlを冷水200mlで割り、器に入れます。
③浅漬けをお好み量入れ、ごま油を少々、仕上げに黒胡椒をひいて完成です。

具材

浅漬けの漬物(なす、かぶ、キュウリ)

冷し梅茶漬け風うどん

冷し梅茶漬け風うどん

冷し梅茶漬け風うどん

細めの稲庭うどんでつくる、さっぱりお茶漬け風のうどんです。水ではなく冷たい緑茶で割った、梅風味のスープがさわやか!

作り方

①たっぷりのお湯で麺(うどん)を茹で、冷水でしめます。
②万能紀州梅だれ30mlを冷たい緑茶240mlで割り、丼に入れます。
③①の麺を丼に入れます。
④具材を盛り付けて完成です。

具材

梅干し、ワカメ、ねぎ、かまぼこ、白ごま

冷し鴨南蛮そば

冷し鴨南蛮そば

冷し鴨南蛮そば

ぶっかけスタイルの冷し鴨南蛮そばです。鴨肉と焼きなす、ねぎにも味をつけたしっかりした味わいが魅力です。

作り方

①鴨肉、なす、ねぎはフライパンで焼き、鴨汁つゆ適量で味付けしておきます。
②たっぷりのお湯で麺(そば)を茹で、冷水でしめて器に盛りつけます。
③鴨汁つゆ40mlを冷水150mlで割り、②の器に加えます。
④①の具材を盛り付けて完成です。

具材

鴨肉、なす、ねぎ

ホタテベースの冷たいラーメン

ホタテベースの冷たいラーメン

ホタテベースの冷たいラーメン

ホタテ味の冷製塩スープにエキストラバージンオリーブオイルを加えたフレッシュで奥深い味わいの一杯です。仕上げの黒胡椒が味を引き締めます。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②北海道ホタテ塩だれ30mlを冷水300mlで割り、器に入れます。
③①の麺を丼に入れます。
④具材を盛り付け、黒胡椒をひいて完成です。

具材

ホタテ、紫玉ねぎ、赤パプリカ、黄パプリカ、レモン、バジル

冷しワンタン麺

冷しワンタン麺

冷しワンタン麺

ツルンとした口あたりのワンタンを浮かべた冷たいラーメンです。スープと麺、ワンタンをしっかり冷やすのがポイントです。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②冷たいラーメンスープ30mlを冷水300mlで割り、丼に入れます。
③①の麺を丼に入れます。
④具材を盛り付け、お好みで氷を浮かべて完成です。

具材

鶏ハム、えびワンタン、メンマ、煮卵、カイワレ

パワフル濃厚魚介冷し麺

パワフル濃厚魚介冷し麺

パワフル濃厚魚介冷し麺

かつおと煮干しの魚粉が香る
パンチのきいた魚介濃厚たれが味の決め手!
ガツンとくる魚介風味が太麺と絡む、個性あふれる冷し麺です

作り方

①水15g、魚介濃厚たれ15g、サラダ油15g、砂糖5gでたれを作ります。
②たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
③②に①のたれを加え、具材をトッピングします。
④よく混ぜてお召し上がりください。

具材

チャーシュー、メンマ、玉ねぎ、ねぎ、カイワレ、のり、魚粉

大盛唐揚げの冷し担々麺

大盛唐揚げの冷し担々麺

大盛唐揚げの冷し担々麺

冷たい担々麺に山盛りの唐揚げをトッピングしました。
担々麺スープや仕上げにかける花椒パウダーが唐揚げと相性抜群!

作り方

①鶏素揚げ漬け込み用たれを水で2倍に希釈します。
②カットした鶏肉をビニール袋に入れ、①のたれに15分~1時間ほど漬け込みます。
* 鶏肉と①のたれは8:2の割合が目安です。
③水気をきり、片栗粉をまぶしてたっぷりの油で揚げます。
* 二度揚げすることで外はカリッと、お肉はジューシーに仕上がります。
④たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
⑤正宗担々麺のたれ50gを冷水50gで割ったたれを④にかけます。
⑥唐揚げを盛り付け、お好みで花椒パウダーをふりかけます。
⑦きゅうりやトマト、白髪ねぎを盛り付けて完成です。

具材

鶏もも肉、きゅうり、トマト、ねぎ

ガッツリ3種の肉山冷し麺

ガッツリ3種の肉山冷し麺

ガッツリ3種の肉山冷し麺

3種類の肉を盛り付けた“肉の山”が圧巻の一杯です。
タレに加えたニンニク味「パワフルガーリックのたれ」がポイント!

作り方

①パワフルガーリックのたれとゴマ冷し中華スープを同量で混ぜ、「麺用ゴマだれ」を作ります。
②パワフルガーリックのたれとマヨネーズを同量で混ぜ、「トッピング野菜用マヨソース」を作ります。
③フライパンで豚バラ肉を炒め、パワフルガーリックのたれ適量で味付けをします。
④たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
⑤①の「麺用ゴマだれ」に麺を絡めます。
⑥④の上に③の豚肉、豚の角煮、チャーシューの3種の肉を盛り付けます。
⑦刻みにんにくのほか、残りの具材を盛り付け②の「トッピング野菜用マヨソース」をかけて完成です。

具材

豚の角煮、豚バラ肉、チャーシュー、煮卵、もやし、にんにく、カイワレ、揚げ玉

クラブチリつけ麺

クラブチリつけ麺

クラブチリつけ麺

市販のホットチリソースを使った、
ひと味違う辛さが愉しめるカニベースのつけ麺です。
アジア圏を思わせる味わいが、夏を連想させます。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②器に①の麺を盛り付け、チリソースをお好み量かけて、カイワレを散らします。
③小鍋に北海道花咲ガニ濃厚だれ50gとお湯200ml、チリソースをお好み量を入れてひと煮立ちさせます。
④器に③のスープを入れ、カニのむき身をトッピングします。

具材

カニのむき身、カイワレ

エビトマトつけ麺

エビトマトつけ麺

エビトマトつけ麺

トマト缶にえび味噌ラーメンスープを加えてひと煮立ちさせました。
真っ赤なトマト色のスープが夏らしいメニューです。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②器に①の麺と茹でたえびとレモン、レタスを盛り付けます。
③小鍋に北海道えび味噌ラーメンスープ50g、トマト缶100g、ガラスープ150mlを入れてひと煮立ちさせます。
④器に③のスープを入れ、半切りのミニトマトを浮かべます。

具材

エビ、ミニトマト、レモン、レタス

カレー担々つけ麺

カレー担々つけ麺

カレー担々つけ麺

カレー×担々麺のふたつの辛味を合体!
カレーの良さと担々麺の良さがコラボしたつけ麺です。

作り方

①フライパンで豚ひき肉50gを炒め、正宗担々麺のたれ50gで味付けします。
②たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③器に②の麺と①の肉そぼろと具材を盛り付けます。肉そぼろに花椒をかけます。
④小鍋に室蘭カレーラーメンスープ20gと正宗担々麺のたれ40g、ガラスープ200mlを入れてひと煮立ちさせます。
⑤器に④のスープを入れ、白ごまとラー油を加えます。

具材

豚しゃぶ肉、豚ひき肉、ねぎ、卵、水菜、白ごま、ラー油、花椒

成都汁なし担々麺(冷)

成都汁なし担々麺(冷)

◆成都担々麺とは?

中国発祥の担々麺は、四川省出身の料理人陳建民によって日本に広まったと言われています。 中国の味そのままではなく、アレンジを重ねながら日本独自の味として根付いている担々麺。ここ数年でさらに専門店を増やしています。 成都担々麺スープは、ごま感がありながらも、麻辣(マーラー)のストレートな辛味とキレのある味わいに仕上げました。

成都汁なし担々麺(冷)
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でよく冷やします。
2. 成都担々麺スープ60mlを冷水60mlで割ります。
3. 肉そぼろの味付けは、豚ひき肉150gに対して成都担々麺スープ30gで炒めてください。
4. 丼にスープと麺を入れ具材を盛り付けます。仕上げに花椒やすりごまを振りかけていただくと香り良く仕上がります。

具材

豚ひき肉、ねぎ、白すりごま、花椒

成都汁なし担々麺(温)

成都汁なし担々麺(温)

◆成都担々麺とは?

中国発祥の担々麺は、四川省出身の料理人陳建民によって日本に広まったと言われています。 中国の味そのままではなく、アレンジを重ねながら日本独自の味として根付いている担々麺。ここ数年でさらに専門店を増やしています。 成都担々麺スープは、ごま感がありながらも、麻辣(マーラー)のストレートな辛味とキレのある味わいに仕上げました。

成都汁なし担々麺(温)
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 成都担々麺スープ60mlをお湯またはガラスープ60mlで割ります。
3. 肉そぼろの味付けは、豚ひき肉150gに対して成都担々麺スープ30gで炒めてください。
4. 丼にスープと麺を入れ具材を盛り付けます。仕上げに花椒やすりごまを振りかけていただくと香り良く仕上がります。

具材

豚ひき肉、チンゲン菜、ねぎ、パクチー、白すりごま、花椒

成都担々麺(温)

成都担々麺(温)

◆成都担々麺とは?

中国発祥の担々麺は、四川省出身の料理人陳建民によって日本に広まったと言われています。 中国の味そのままではなく、アレンジを重ねながら日本独自の味として根付いている担々麺。ここ数年でさらに専門店を増やしています。 成都担々麺スープは、ごま感がありながらも、麻辣(マーラー)のストレートな辛味とキレのある味わいに仕上げました。

成都担々麺(温)
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 成都担々麺スープ60mlをお湯またはガラスープ240mlで割ります。
3. 肉そぼろの味付けは、豚ひき肉150gに対して成都担々麺スープ30gで炒めてください。
4. 丼にスープと麺を入れ具材を盛り付けます。仕上げに花椒やすりごまを振りかけていただくと香り良く仕上がります。

具材

豚ひき肉、もやし、チンゲン菜、ねぎ、白すりごま、花椒

カレーつけ麺

カレーつけ麺

◆カレーつけ麺

とろみのあるカレーに太麺を絡めていただくカレーつけ麺です。たっぷりのもやしと豚しゃぶを添えて、豪快に食べたい一杯です。

カレーつけ麺
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. お好みに応じて「あつもり」または「ひやもり」にします。
3. 室蘭カレーラーメンスープ60gをお湯またはガラスープ 200mlで割ります。
4. 丼にスープを入れ、ねぎと白ごまを散らします。
5. 麺(あつもり or ひやもり)に、茹でたもやしと豚しゃぶ、カイワレを盛り付けます。

※ガラスープは清湯系・白湯系どちらでも相性がいいです。

具材

豚肉、もやし、カイワレ、ねぎ、白ごま

カツカレーラーメン

カツカレーラーメン

◆カツカレーラーメン

みんな大好き・カツカレー! カレーと相性の良いトンカツは、カレーラーメンのトッピングにもぴったりです。追加でごはんを注文し、ラーメンと白米のダブル炭水化物でいただくのもおすすめです。

カツカレーラーメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 室蘭カレーラーメンスープ72gをお湯またはガラスープ 360mlで割ります。
3. 丼にスープと麺を入れます。
4. 茹でたもやしの上に、カットしたトンカツをのせ、ねぎとカイワレを盛り付けます。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

トンカツ、もやし、ねぎ、カイワレ

チーズカレーラーメン

チーズカレーラーメン

◆チーズカレーラーメン

スパイシーなカレーにまろやかなチーズをトッピングした、間違いなくおいしい一杯です。チーズはバーナーであぶることで香ばしさがプラスされ、おすすめです。チーズは、北海道ご当地ラーメン「室蘭カレーラーメン」のトッピングとしても人気です。

チーズカレーラーメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 室蘭カレーラーメンスープ72gをお湯またはガラスープ 360mlで割ります。
3. 丼にスープと麺を入れます。
4. チーズを加えガスバーナーで焦がします。
5. チャーシューやミニトマト、煮卵、ねぎ、カイワレを盛り付けます。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

チャーシュー、チーズ、ねぎ、カイワレ、煮卵

旭川醤油ホルメン

旭川醤油ホルメン

◆旭川醤油ホルメン

北海道三大ラーメンのひとつ「旭川醤油ラーメン」。
それをアレンジした「旭川醤油ホルメン」もまた、旭川市のご当地ラーメンとして大人気となっています。 ぷりぷりしたホルモンと醤油スープの組合せが絶妙なおいしさです。

旭川醤油ホルメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. ホルモンは下茹でし、旭川醤油ラーメンスープ適量で炒めます。
3. 丼に旭川醤油ラーメンスープ36mlを入れお湯またはガラスープ300mlで割り、麺を入れます。
4. 茹でたキャベツや具材を盛り付けます。
*お好みでラード20mlを加えてください。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

ホルモン、キャベツ、メンマ、なると、白ごま、糸唐辛子

室蘭カレーラーメン

室蘭カレーラーメン

◆室蘭カレーラーメン

北海道ご当地ラーメンのひとつ「室蘭カレーラーメン」。
今では室蘭市内の約6割のラーメン店で提供されるほど、地元民に愛されるメニューとなりました。スパイシーでトロミあるカレースープは濃厚な味わいで北海道の太縮れ麺とよく絡みます。そして欠かせない“ワカメ”のトッピングが好相性!
万人に愛される『カレー』×『ラーメン』のコラボは老若男女問わず受け入れる懐深い一杯です。

室蘭カレーラーメン
作り方

1. 中華鍋で、豚挽肉と白菜、もやしを炒めます。
2. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3. 室蘭カレーラーメンスープ72gをお湯またはガラスープ 360mlで割ります。
4. 丼にスープと麺を入れます。
5. 炒めた具材とねぎ、チャーシュー、ワカメを盛り付けます。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

ねぎ、メンマ、 チャーシュー、 ワカメ、豚挽肉、 白菜、もやし

野菜醤油ラーメン

野菜醤油ラーメン

◆野菜醤油ラーメン

北海道三大ラーメンのひとつ「旭川醤油ラーメン」。
旭川のラーメン店は昔から食堂の役割があり、その名残で“野菜炒め”や“トンカツ”がのったラーメンがあります。 野菜醤油ラーメンは、野菜炒めのような食べ応えのある野菜をたっぷり盛り付けた一杯。 働き盛りのサラリーマンや食べ盛りの学生にも満足いただけるメニューです。

野菜醤油ラーメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 中華鍋で豚肉やキャベツ、もやし、にんじん、 ピーマンを炒めます。
3. 丼に旭川醤油ラーメンスープ36mlを入れお湯またはガラスープ300mlで割り、麺を入れます。
4. 炒めた具材を盛り付けます。
*お好みでラード20mlを加えてください。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

チャーシュー、メンマ、ピーマン、キャベツ、にんじん、もやし、ねぎ

カツ醤油ラーメン

カツ醤油ラーメン

◆カツ醤油ラーメン

北海道三大ラーメンのひとつ「旭川醤油ラーメン」。
旭川のラーメン店は昔から食堂の役割があり、その名残で“野菜炒め”や“トンカツ”がのったラーメンがあります。 カツ醤油ラーメンは、一見ミスマッチのような印象ですが、いやいやスープが染みたトンカツもなかなか美味しいものです。 白米片手にいただきたい、働き盛りのサラリーマンや食べ盛りの学生にも満足いただけるメニューです。

カツ醤油ラーメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 丼に旭川醤油ラーメンスープ36mlを入れお湯またはガラスープ300mlで割り、麺を入れます。
3. カットしたトンカツをのせ、ねぎやメンマ、ワカメを盛り付けます。
*お好みでラード20mlを加えてください。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

トンカツ、メンマ、ワカメ、ねぎ

旭川醤油ラーメン

旭川醤油ラーメン

◆旭川醤油ラーメン

北海道三大ラーメンのひとつ「旭川醤油ラーメン」。 豚骨や鶏ガラのスープと魚介スープでつくるダブルスープ(別々の寸胴でスープをとる手法)に特長があります。 旭川は土地柄、日本海やオホーツク海からの海の幸が届く場所であり、町は養豚業・養鶏業も盛んで、古くから醤油醸造業が発展していました。 この3つの地域性が、旭川醤油ラーメンを完成させたとも言われています。

旭川醤油ラーメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 旭川醤油ラーメンスープ36mlをお湯またはガラスープ 300mlで割ります。
3. 丼にスープと麺を入れ、具材を盛り付けます。
*お好みでラード20mlを加えてください。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

ねぎ、チャーシュー、メンマ

とろろ昆布塩ラーメン

とろろ昆布塩ラーメン

◆とろろ昆布塩ラーメン

もともと昆布の旨味がある透明感のある塩スープに、とろろをトッピングしました。スープになじんでトロトロになったとろろ昆布が麺に絡み、クセになる美味しさです。北海道ご当地ラーメン「函館塩ラーメン」のメニューのトッピングにもおすすめです。

とろろ昆布塩ラーメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 函館塩ラーメンスープ40mlをお湯またはガラスープ360mlで割ります。
3. 丼にスープと麺を入れます。
4.とろろ昆布やチャーシュー、メンマ、麩、ねぎを盛り付けます。
*お好みでラード20mlを加えてください。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

とろろ昆布、チャーシュー、メンマ、お麩、ねぎ

ワンタン麺

ワンタン麺

◆ワンタン麺

澄んだ透明感のある旨味のある塩スープにツルンとした食感のワンタンを具材に入れました。ワンタンの美味しさとスープのバランスが良いおすすめの一杯です。ラーメン店はもちろん中華料理店にもおすすめです。

ワンタン麺
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 丼に函館塩ラーメンスープ40mlを入れお湯またはガラスープ360mlで割り、麺を入れます。
3. ワンタンやチャーシュー、ほうれん草、ねぎを盛り付けます。
*お好みでラード20mlを加えてください。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

ワンタン、チャーシュー、ほうれん草、ねぎ

野菜塩タンメン

野菜塩タンメン

◆野菜塩タンメン

旨味たっぷりの「函館塩ラーメンスープ」で作る野菜塩タンメンです。
豚肉と野菜を炒めて盛り付けるだけで、より調理感のある美味しい仕上がりに!
ラーメン店はもちろん、中華料理店でも活用できるレシピです。

野菜塩タンメン
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.中華鍋で豚肉やキャベツ、もやし、にんじん、 水でもどしたキクラゲを炒めます。
3.丼に函館塩ラーメンスープ40mlを入れお湯またはガラスープ360mlで割り、麺を入れます。
4.炒めた具材を盛り付けます。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

豚肉、もやし、キャベツ、にんじん、きくらげ、ねぎ

函館塩ラーメン

函館塩ラーメン

◆函館塩ラーメン

北海道三大ラーメンのひとつ「函館塩ラーメン」。
幕末より貿易港として発展した函館は、日本で最初にラーメン(当時は南京そばと呼ばれた)が供されたと言われるほど長い歴史があります。函館ならではの塩味のスープは中国料理の“清湯”や、広東系の塩味の“湯麺”が由来と言われ、透明感のある透き通ったスープに特長があります。

函館塩ラーメン
作り方

1. たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2. 函館塩ラーメンスープ40mlをお湯またはガラスープ360mlで割ります。
3. 丼にスープと麺を入れ具材を盛り付けます。 *お好みでラード20mlを加えてください。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の5倍希釈がおすすめです。

具材

ねぎ、メンマ、 チャーシュー、 ほうれん草、 麩、なると

スープカレー えび味

スープカレー えび味

スープカレー えび味

ベーシックなスープカレーに“北海道甘えびオイル”を加えたえび風味のスープカレーです。えびの香ばしさとスパイスが融合した、別次元のおいしさを味わえます。

作り方

①野菜はそれぞれ大きめにカットし、素揚げします。甘えびも素揚げします。
②小鍋に札幌スープカレーの素50gと250mlのお湯またはガラスープを入れてひと煮立ちさせます。
③器に①の具材を盛り付け、②のスープを注ぎます。
④③に北海道甘えびオイルを10~15mlほど加えます。
⑤玄米ごはんを添えて完成です。
*ごはんに添えたレモンは、お好みでごはんに絞ってお召し上がりください。

具材

甘えび、舞茸、にんじん、キャベツ、ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカ、水菜、レモン

スープカレー トマト味

スープカレー トマト味

スープカレー トマト味

トマトの旨味を加えたスープカレーも札幌では人気があります。
ほどよい酸味と辛さが絶妙なおいしさです。

作り方

①チキンレッグは柔らかくなるまでじっくり煮込みます。
②野菜はそれぞれ大きめにカットし、素揚げします。
③小鍋に札幌スープカレーの素60gとトマト缶60g、240mlのお湯またはガラスープを入れてひと煮立ちさせます。
④器に①と②の具材を盛り付け、③のスープを注ぎます。
⑤ターメリックごはんを添えて完成です。
*ごはんに添えたレモンは、お好みでごはんに絞ってお召し上がりください。

具材

チキンレッグ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、ナス、ブロッコリー、レンコン、かぼちゃ、ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカ、ヤングコーン、トマト、トマト缶、糸唐辛子、レモン

札幌スープカレー

札幌スープカレー

札幌スープカレー

スープカレー初心者は、まずは定番具材のチキンレッグと素揚げした野菜が入ったこちらがおすすめ!
チキンレッグは柔らかく煮こみ、スプーンでも身がはずれるほど煮込むのがポイントです。

作り方

①チキンレッグは柔らかくなるまでじっくり煮込みます。
②野菜はそれぞれ大きめにカットし、素揚げします。
③小鍋に札幌スープカレーの素50gと250mlのお湯またはガラスープを入れてひと煮立ちさせます。
④器に①と②の具材を盛り付け、③のスープを注ぎます。
⑤ターメリックごはんを添えて完成です。
*ごはんに添えたレモンは、お好みでごはんに絞ってお召し上がりください。

具材

チキンレッグ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、ナス、ブロッコリー、レンコン、かぼちゃ、ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカ、水菜、うずらのゆで卵、レモン

ツナコーンうどんサラダ

ツナコーンうどんサラダ

ツナコーンうどんサラダ

夏ならではのとうもろこしやアスパラを使った、うどんサラダです。
細めの稲庭うどんを使うと食べやすくおすすめです。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②ボウルに①の麺を入れ、札幌ラーメンサラダのたれ適量とよく絡めます。
③お皿にフリルレタス、②の味付けした麺、ほかの具材も盛り付けます。
④仕上げにも札幌ラーメンサラダのたれをお好み量かけ、よく混ぜてお召し上がりください。

具材

ツナ、とうもろこし、アスパラガス、ミニトマト、フリルレタス

カリッとチキンのパリパリサラダ

カリッとチキンのパリパリサラダ

カリッとチキンのパリパリサラダ

シャキシャキの水菜に皮までカリッと焼いた鶏肉を盛り付けました。
皿うどんなどに使われるパリパリした揚げ細麺が、香ばしいアクセント!

作り方

①お皿に水菜を盛り付けます。
②フライパンで鶏肉を焼き、ひと口サイズにカットし、①に盛り付けます。
③揚げ麺やそのほかの具材も盛り付けます。
④札幌ラーメンサラダのたれをお好み量かけて、お召し上がりください。

具材

鶏肉、水菜、ミニトマト、カイワレ

札幌ラーメンサラダ

札幌ラーメンサラダ

札幌ラーメンサラダ

北海道を代表するご当地グルメ「ラーメンサラダ」は、居酒屋メニューの定番です。
麺は北海道のちぢれ麺がよくあいます。事前に麺とたれを絡めておくのがポイントです。

作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②ボウルに①の麺を入れ、札幌ラーメンサラダのたれ適量とよく絡めます。
③お皿にフリルレタス、②の味付けした麺、ほかの具材も盛り付けます。
④仕上げにも札幌ラーメンサラダのたれをお好み量かけ、よく混ぜてお召し上がりください。

具材

えび、ニンジン、紫キャベツ、ミニトマト、フリルレタス

よだれ鶏のチーズ焼き

よだれ鶏のチーズ焼き

よだれ鶏のチーズ焼き

熱々の鉄板で溶かしたチーズとよだれ鶏用の辛いたれが絶妙に絡み合う一皿です。

よだれ鶏のチーズ焼き
作り方

①フライパンを熱し、鶏もも肉を皮面からを焼きます。
②鉄板にチーズをたっぷり加えて、程よくチーズが溶けたら①を盛り付けます。
③仕上げに万能香り醤たれをまわしかけ、パセリを散らして完成です。

具材

鶏もも肉、チーズ、パセリ

レバーのピリ辛揚げ

レバーのピリ辛揚げ

レバーのピリ辛揚げ

コクのある鶏レバーの唐揚げを、シンプルな味わいと激辛タイプの2つのバージョンで盛り付けました。

レバーのピリ辛揚げ
作り方

①鶏素揚げ漬け込み用たれを水で2倍に希釈します。
②ひと口サイズに切った鶏レバーをボウルに入れ、①のたれに30分ほど漬け込みます。
③水気を切り、片栗粉をまぶしてたっぷりの油で揚げます。
④半分は器に盛り付け、残り半分は、ぶるだっくのたれ適量であえてから盛り付けます。

具材

鶏レバー、チャービル

和牛だし茶漬け

和牛だし茶漬け

和牛だし茶漬け

鰹がきいた、熱々のだしスープをかけていただきます。ぜひ上質な和牛肉でお試しください。

和牛だし茶漬け
作り方

①大阪塩将軍かえし20mlをお湯200mlで割ったスープを、だし用の容器に入れます。
②お茶碗にごはんをよそい、牛肉、岩のり、わさび、ねぎ、白ごまをトッピングします。
③②に①のだしスープをかけてお召し上がりください。

具材

牛肉、岩のり、ねぎ、白ごま、わさび

ローストビーフ丼

ローストビーフ丼

ローストビーフ丼

たれの旨さが肉とご飯の両方を引き立てるローストビーフ丼です。

ローストビーフ丼
作り方

①札幌ジンギスカンのたれ大さじ4にすりおろした玉ねぎを大さじ2を加えて混ぜ合わせ、たれをつくります。
②プレーンヨーグルト大さじ2、マヨネーズ大さじ1、レモン汁小さじ1、おろしにんにく少々を混ぜ合わせ、ヨーグルトソースをつくります。
③テイクアウト用の容器にごはんをよそい、ローストビーフを盛り付けます。
④①のたれと②のヨーグルトソースをかけ、ねぎを散らします。
⑤彩りのベビーリーフやミニトマトを添えて完成です。

具材

ローストビーフ、ねぎ、ベビーリーフ、ミニトマト、玉ねぎ、プレーンヨーグルト、マヨネーズ、レモン汁、おろしにんにく

赤マー油入りらーそば

赤マー油入りらーそば

赤マー油入りらーそば

ラー油の辛さと胡椒がピリッと効いた温かいぶっかけそばです。赤マー油でつくる辛みだれがアクセントに!

赤マー油入りらーそば
作り方

①温めた赤マー油15gにパワフルスパイス5gを混ぜ、辛みだれをつくります。
②つけ蕎麦のたれ30mlをお湯180mlで割ったたれをつくります。
③たっぷりのお湯で麺(110g)を茹でます。
④丼に②のたれを入れ、茹でた麺を加えます。
⑤①の辛みだれとねぎ、韓国のり白ごまをトッピングします。
⑥よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

韓国のり、ねぎ、ラー油、白ごま

カニあんかけうどん

カニあんかけうどん

カニあんかけうどん

ふんわりしたかき玉に包まれたカニのあんかけうどんです。身体が温まる一杯です。

カニあんかけうどん
作り方

①たっぷりのお湯で麺(200g)を茹でます。
②小鍋に北海道花咲ガニ濃厚だれ50gとお湯360mlを入れてひと煮立ちさせ、さらに水溶き片栗粉でとろみをつけます。
③一旦火を止め、溶き卵をゆっくり加えます。
④丼に茹で上がった麺を入れて、③のスープを加え、具材を盛り付けて完成です。

具材

カニむき身、かにかま、卵、ねぎ

トマト&チーズの洋風味噌ラーメン

トマト&チーズの洋風味噌ラーメン

トマト&チーズの洋風味噌ラーメン

トマトと味噌ラーメンを合体させると洋風な仕上がりに!極め付けのチーズがポイントです。

トマト&チーズの洋風味噌ラーメン
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②小鍋に濃厚味噌ラーメンスープ50gと秘伝オイル20ml、トマト缶30g、清湯ガラスープ300mlを入れてひと煮立ちさせます。
③丼に②のスープと茹で上がった麺を入れて、チーズなどの具材を盛り付けて完成です。

具材

鶏ハム、チーズ、ミニトマト、水菜、トマト缶

盛り盛りステーキ味噌ラーメン

盛り盛りステーキ味噌ラーメン

盛り盛りステーキ味噌ラーメン

豪快にステーキを盛り付けたダイナミックな一杯。にんにくが香る味噌ラーメンスープが一層食欲をそそります。

盛り盛りステーキ味噌ラーメン
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②焼き味噌ラーメンスープ65gと秘伝オイル20mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
③茹で上がった麺を丼に入れて、炒めた野菜、焼いたステーキを盛り付けます。

具材

牛肉、もやし、キャベツ、ねぎ

鴨だしラーメン

鴨だしラーメン

鴨だしラーメン

鴨の味わいはお蕎麦だけではなく、ラーメンにもぴったり。鶏ガラスープで割るのがポイントです。

鴨だしラーメン
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②鴨汁つゆ40mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
③茹で上がった麺を丼に入れて、焼いたねぎや鴨肉などの具材を盛り付けます。

具材

鴨、ねぎ

まろやか担々カルボナーラ

まろやか担々カルボナーラ

まろやか担々カルボナーラ

パスタによくあう、まろやかに仕上げた担々味のカルボナーラ。 クリーミーさと辛さが絶妙な塩梅です。

まろやか担々カルボナーラ
作り方

①炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ適量で味付けします。
②ボウルに正宗担々麺のたれ30g、生クリーム30g、卵黄1個を加えてよく混ぜ、ソースを作ります。
③たっぷりのお湯で麺(150g)を茹でます。
④②のソースに③の麺を加えてよくあえます。
⑤器に移し、①の肉そぼろやねぎをトッピングします。
⑥お好みでラー油をかけて完成です。

具材

豚ひき肉、ねぎ、生クリーム、卵黄、ラー油

ピリ辛担々焼きそば

ピリ辛担々焼きそば

ピリ辛担々焼きそば

ピリッと辛い担々焼きそばには、マヨネーズや温玉などまろやか系のトッピングがベスト! 紅生姜も欠かせません。

ピリ辛担々焼きそば
作り方

①炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ25gで味付けします。
②具材100gを食べやすい大きさに切り、フライパンで炒めます。
③②に蒸麺(1玉150~170g)を入れて具材と一緒に炒め、正宗担々麺のたれ35gで味付けします。
④器に移し、①の肉そぼろや温玉、紅生姜、彩り用のベビーリーフを盛りつけます。
⑤仕上げに青のりを振りかけ、マヨネーズをトッピングして完成です。

具材

豚ひき肉、キャベツ、もやし、温泉たまご、紅生姜、ベビーリーフ、青のり、マヨネーズ

えび味噌担々つけ麺

えび味噌担々つけ麺

えび味噌担々つけ麺

担々つけ麺に「えび」の味わいをブレンドしました。
辛さの中に感じるほんのりしたえびの風味が麺とよくあいます。

えび味噌担々つけ麺
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②お好みに応じて「あつもり」または「ひやもり」にします。
③正宗担々麺のたれ30gと北海道えび味噌ラーメンスープ30gを白湯ガラスープ200mlで割り、丼に入れます。
④麺に具材を盛り付けます。
⑤③のスープにお好みで北海道甘えびオイルやラー油をかけます。

具材

チャーシュー、メンマ、なると、ほうれん草、ラー油

だし香る担々まぜうどん・汁なし

だし香る担々まぜうどん・汁なし

だし香る担々まぜうどん・汁なし

かつお節粉を加えただし感のある味わいは、辛い担々味に深みをプラスしてくれます。

だし香る担々まぜうどん・汁なし
作り方

①炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ25gで味付けします。
②たっぷりのお湯で麺(1玉200g)を茹でます。
③正宗担々麺のたれ60g、お湯60g、かつお節粉を小さじ2入れたたれを作り、丼に入れます。
④②の麺を③の丼に入れます。
⑤①の肉そぼろや茹でた小松菜を盛り付け、かつお節と糸唐辛子を仕上げにトッピングします。
⑥よくかき混ぜてお召し上がりください。
*かつお節粉がない場合は、市販のかつお節をすりばち等で細かく粉末にしたもので代用できます。

具材

豚ひき肉、小松菜、かつお節粉、かつお節、糸唐辛子

生姜たっぷり野菜担々麺

生姜たっぷり野菜担々麺

生姜たっぷり野菜担々麺

担々麺に野菜と生姜をたっぷり加えました。生姜のシャープな香りが辛みとマッチします。

生姜たっぷり野菜担々麺
作り方

①炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ適量で味付けします。
②中華鍋で生姜以外の野菜を炒めます。
③たっぷりのお湯で麺を茹でます。
④正宗担々麺のたれ90gを清湯ガラスープ300mlで割り、丼に入れます。
⑤茹で上がった麺を④の丼に入れて、②の野菜を盛り付けます。
⑥①の味付けしたひき肉と刻み生姜を盛り付け、最後に糸唐辛子をトッピングします。
⑦お好みでラー油と花椒の粉末をかけます。

具材

豚ひき肉、もやし、キャベツ、玉ねぎ、刻み生姜、糸唐辛子、ラー油、花椒粉末

カマンベールチーズ&バターの濃厚鍋

カマンベールチーズ&バターの濃厚鍋

カマンベールチーズ&バターの濃厚鍋

悪魔的なうまさで思わず病みつきになってしまう鍋、通称「悪魔鍋」。

やさしくミルキーな見た目にだまされることなかれ!
カマンベールチーズ&バターの小悪魔コンビにハマりすぎ注意です。

カマンベールチーズ&バターの濃厚鍋
作り方

①具材は食べやすい大きさに切っておき、かぼちゃやじゃがいもはあらかじめ下ゆでしておきます。
②鍋の中央にカマンベールチーズを配置し、その周囲に具材を盛り付けます。
③鍋にまろやか鶏白湯スープを7倍希釈にしたスープを入れます。
④火にかけ、仕上げにバターを加えます。
⑤程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

カマンベールチーズ、バター、じゃがいも、にんじん、豚肉、白菜、かぼちゃ、ブロッコリー、ミニトマト

焦がしニンニク香る黒もつ鍋

焦がしニンニク香る黒もつ鍋

焦がしニンニク香る黒もつ鍋

悪魔的なうまさで思わず病みつきになってしまう鍋、通称「悪魔鍋」。

見た目の黒さは地獄的!? 焦がしにんにくの香ばしい香りに誘われ、箸が止まらなくなりそうな鍋です。

焦がしニンニク香る黒もつ鍋
作り方

①鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
②鍋にさっぽろプレミアム白味噌を7倍希釈にしたスープを入れます。
③具材を盛り付けた後に、黒マー油をお好み量まわしかけます。
④火にかけて、程よく熱が通ったら食べ頃です。

具材

牛もつ、キャベツ、もやし、にんにく、ニラ、ねぎ、えのき、糸唐辛子

野菜サラダ鍋

野菜サラダ鍋

野菜サラダ鍋

ヘルシー食材のやさしさに包まれた、まるで天使のような鍋、通称「天使鍋」。

サラダのようにカラフルに盛り付けた鍋は、肉や魚などメイン食材を一切排除。ライトに鍋を楽しみたい方におすすめです。

野菜サラダ鍋
作り方

①にんじんはピーラーで薄くスライスし、他の具材は食べやすい大きさに切っておきます。
②豆乳を水で2倍希釈にします。
③とんこつ風ラーメンスープを②で10倍希釈にします。
④鍋に①の具材をサラダのように色どりよく盛り付けます。にんじんは丸めて、中央に配置します。
⑤鍋に③のスープを入れます。
⑥火にかけ、程よく熱が通ったら食べ頃です。

具材

フリルレタス、紫キャベツ、パプリカ、にんじん、ラディシュ、白菜、豆乳

豆の鍋

豆の鍋

◆豆の鍋

ヘルシー食材のやさしさに包まれた、まるで天使のような鍋、通称「天使鍋」。

色とりどりのお豆がたっぷり入った高たんぱく質の鍋です。お豆効果で食べ応えは満点です。

豆の鍋
作り方

①豆はやわらかく煮ておき、他の具材は食べやすい大きさに切っておきます。
②トマト缶を水で2倍希釈にします。
③とんこつ風ラーメンスープを②で10倍希釈にします。
④鍋に③のスープを入れます。
⑤具材を入れて、火にかけます。
⑥程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

お好みの豆(えだ豆、ひよこ豆、赤インゲンなど)、厚揚げ、にんじん、セロリ、豆苗、トマト缶

しびれもつ鍋

しびれもつ鍋

しびれもつ鍋

山椒のしびれる辛さと香りが食欲をかきたてる辛味噌仕立てのもつ鍋です。

しびれもつ鍋
作り方

①鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
②鍋に辛辛ビリーたれを8倍希釈にしたスープを入れます。
③具材を入れて、火にかけます。
④程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

牛もつ、キャベツ、ニラ、もやし、玉ねぎ、にんにく、唐辛子

豚肉と大根のミルフィーユ鍋

豚肉と大根のミルフィーユ鍋

◆豚肉と大根のミルフィーユ鍋

大根と豚肉を丸く交互に重ねました。スープにピリッと辛さはあるものの、豚肉のコクと大根のさっぱりした味わいで食べやすい鍋に仕上げました。

豚肉と大根のミルフィーユ鍋
作り方

①大根は薄く輪切りにし、ほかの具材は食べやすい大きさに切っておきます。
②鍋に大根と豚バラ肉を交互に重ね、中央にキムチとニラを加えます。
③鍋に辣醤麺スープを10倍希釈にしたスープを入れます。
④鍋にふたをし、火にかけます。
⑤程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

大根、豚肉、キムチ、ニラ、唐辛子

カニ鍋

カニ鍋

◆カニ鍋

食材の宝庫・北海道。海のめぐみをいただく、豊かな風味と味わいの鍋をご紹介します。

花咲ガニのおいしさが味わえる贅沢な鍋です。
最後はふんわり玉子でとじた「雑炊」で締めるのがおすすめです。

「花咲ガニ」の食材も北海道産食材で揃えていただくと、一層北海道らしさを演出できます。

カニ鍋
作り方

①鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
②鍋に北海道花咲ガニだしを10~11倍希釈にしたスープを入れます。
③具材を入れてふたをし、火にかけます。
④程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

カニ、しめじ、豆腐、しいたけ、春菊、ねぎ、にんじん

鮭鍋

鮭鍋

◆鮭鍋

食材の宝庫・北海道。海のめぐみをいただく、豊かな風味と味わいの鍋をご紹介します。

鮭のしっかりとした味わいが愉しめる鍋です。ごはんとセットにした「おひとりさま鍋」にもぴったり。鮭は無塩タイプを選びましょう。

「鮭」の食材も北海道産食材で揃えていただくと、一層北海道らしさを演出できます。

鮭鍋
作り方

①鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
②鍋に北海道鮭だしを11~12倍希釈にしたスープを入れます。
③具材を入れてふたをし、火にかけます。
④程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

鮭切り身、しめじ、豆腐、しいたけ、春菊、ねぎ、白菜、にんじん

ホタテ鍋

ホタテ鍋

◆ホタテ鍋

食材の宝庫・北海道。海のめぐみをいただく、豊かな風味と味わいの鍋をご紹介します。

まるごとホタテを入れたホタテ鍋です。貝ならではの旨味でスープに奥行が生まれます。

「ホタテ」の食材も北海道産食材で揃えていただくと、一層北海道らしさを演出できます。

ホタテ鍋
作り方

①鍋用の具材を食べやすい大きさに切っておきます。
②鍋に北海道ホタテ塩だれを11~12倍希釈にしたスープを入れます。
③具材を入れてふたをし、火にかけます。
④程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

ホタテ、豆腐、しめじ、ごぼう、白菜、水菜

花咲ガニだしラーメン

花咲ガニだしラーメン

◆北海道花咲ガニだしラーメン

「北海道花咲ガニだし」×「北海道花咲ガニオイル」を使ったラーメンレシピです。ベースに豚の清湯ガラスープを使い、少し肉っぽさを加えることで味のバランスがとれ、ラーメンらしいスープになります。

花咲ガニだしラーメン
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.北海道花咲ガニだし50mlと北海道花咲ガニオイル10mlをガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

*ガラスープは本格仕込ガラスープ湯の2.5倍希釈がおすすめです。

具材

・花咲ガニの爪  ・チャーシュー  ・メンマ  ・ねぎ

ベイクドポテト ~スパイスチーズ味~

ベイクドポテト ~スパイスチーズ味~

◆ベイクドポテト ~スパイスチーズ味~

ビールのおともにぴったりのじゃがいもメニューです。チーズのまろやかさにパワフルスパイスのアクセントが絶妙!

ベイクドポテト ~スパイスチーズ味~
作り方

①下茹でしたじゃがいもをひと口サイズにカットします。
②チーズをたっぷり加えます。
③オーブンで15分程度焼きます。
④仕上げにパワフルスパイスをたっぷりかけて提供します。

具材

じゃがいも、チーズ

冷し鯛だし茶漬け

冷し鯛だし茶漬け

◆冷し鯛だし茶漬け

鯛のすっきりした冷たいだし塩スープで、食欲の落ちる猛暑でもさらさらといただける一杯です。

冷し鯛だし茶漬け
作り方

①鯛の刺身に味噌だれ(ボウルに白すりごま、味噌、砂糖を各大さじ1ずつ入れて混ぜ合わせ、しょうゆ大さじ1/2とだし汁大さじ1でのばしたもの)を少量絡めます。
②鯛だし塩スープ36mlを冷水360mlで割ります。
③冷やごはんをざるに入れて水で軽く洗い、ぬめりをとります。
④お茶碗に③のごはんをよそい、①の鯛をのせます。
⑤②のスープをそそぎ、刻みのり、白ごま、わさびを添えます。

具材

鯛の刺身、冷やごはん、わさび、刻みのり、白ごま

旨みOKAYU

旨みOKAYU

◆旨みOKAYU

お粥をさらにクリーミーに仕上げた食べるスープ感覚のOKAYUは、暑さで疲れた胃腸をほっこりと温めます。ほのかなカニのだしが旨みの秘密です。

旨みOKAYU
作り方

①鍋にお米1/2合と水600mlを入れて、お粥を作ります。
②出来上がったお粥をブレンダーに入れて、ほんのり米の粒が残るくらいになめらかにします。
③②のお粥を小鍋に入れて火にかけ、溶いた卵を回し入れてかき混ぜます。
④③のお粥量に対して5~8%の北海道花咲ガニだしで味付けをします。
⑤ねぎ、クコの実、松の実をトッピングして完成です。

具材

お米、卵、ねぎ、クコの実、松の実

とうもろこしのさつま揚げ

とうもろこしのさつま揚げ

◆とうもろこしのさつま揚げ

夏に収穫をむかえる旬のとうもろこしを使ったさつま揚げは、ぷちっとはじける食感ととうもろこしの甘味が絶妙!

とうもろこしのさつま揚げ
作り方

①とうもろこしは包丁等で実をこそげとり、粒にしておきます。
②はんぺん300g、絹豆腐150g、卵1個、片栗粉大さじ1、北海道甘えびだし20gを袋に入れて荒めにつぶします。
③②を約12等分し、俵型にまるめて、①のとうもろこしをたっぷりとつけます。
④粒がはずれないように最後に軽く握って生地に埋め込むようにします。
⑤静かに油に入れて、粒がはずれないよう動かさないように注意して揚げます。
⑥お皿に盛り付け、彩りでパセリを添えてます。

*②の工程でなめらかなペースト状にしすぎるとまとまりにくくなります。
*②がゆるすぎるようなら、ゆでたえびやとうもろこしなど固形の具材を混ぜ込みます。

具材

とうもろこし、はんぺん、絹豆腐、卵、片栗粉、パセリ

揚げ餃子 ~さくさくラー油風味~

揚げ餃子 ~さくさくラー油風味~

◆揚げ餃子 ~さくさくラー油風味~

鶏ひき肉でつくるさっぱりした餡の揚げ餃子に、さくさく食感のピリ辛なつけだれをかけていただきます。ラー油のピリッとした辛さがレモンサワーなどのさっぱりしたお酒によくあいます。

揚げ餃子 ~さくさくラー油風味~
作り方

①鶏ひき肉100gにすりおろした生姜小さじ1、刻みねぎ適量を加えてよく混ぜ、塩・胡椒を少々加えて味を調えます。
②餃子の皮で①の餡を包みます。
③たっぷりの油でカリッと揚げます。
④パワフルスパイス10g、ラー油10g、ごま油10gを混ぜ合わせたたれを作ります。
⑤お皿にフリルレタスやミニトマト、揚げ餃子を盛り付けます。
⑥さくさくラー油のたれをスプーン等で揚げ餃子にかけてお召し上がりください。

具材

鶏ひき肉、ねぎ、生姜、餃子の皮、ミニトマト、フリルレタス、ラー油、ごま油

超定番唐揚げ

超定番唐揚げ

◆超定番唐揚げ

レモンサワーにあう最強にして定番のメニューはやっぱり唐揚げ! にんにくの香りと昆布の旨味で下味をつけた、シンプルながらじわじわ美味しい一品です。

超定番唐揚げ
作り方

①鶏素揚げ漬け込み用たれを水で2倍に希釈します。
②カットした鶏肉をビニール袋に入れ、①のたれに15分~1時間ほど漬け込みます。
*鶏肉と①のたれは8:2の割合が目安です。
③水気をきり、片栗粉をまぶしてたっぷりの油で揚げます。
*二度揚げすることで外はカリッと、お肉はジューシーに仕上がります。
④お皿に盛り付け、お好みでレモンを添えます。

具材

鶏もも肉、レモン、片栗粉

青森県名物 十和田風バラ焼き

青森県名物  十和田風バラ焼き

◆青森県名物 十和田風バラ焼き

B-1グランプリで知名度がアップした、青森県十和田地方のご当地メニューです。牛バラ肉と玉ねぎだけのシンプルな具材が潔く、手軽にできるのも魅力です。玉ねぎは牛バラ肉と同じくらいたっぷり入れるのがポイント!

青森県名物  十和田風バラ焼き
作り方

①フライパンで牛バラ肉と玉ねぎを炒めます。
②火が通ったら、札幌ジンギスカンのたれを適量絡めます。

具材

牛バラ肉、玉ねぎ

梅×豚しゃぶの冷製パスタ

梅×豚しゃぶの冷製パスタ

◆梅×豚しゃぶの冷製パスタ

梅だれに鰹節を合わせた夏向けの冷たい和風パスタです。使用するオリーブオイルはクセの少ないピュアタイプがおすすめです。

梅×豚しゃぶの冷製パスタ
作り方

①万能紀州梅だれ40g、オリーブオイル20gをよく混ぜ合わせてたれを作ります。
②たっぷりのお湯で麺(カッペリーニ)150gを茹で、冷水でしめます。
③②の麺と①のたれをボウルに入れてよくあえます。
④③を器に盛り付け、鰹節、茹でて冷水で冷やした豚しゃぶ肉、ブロッコリースプラウト、梅肉をトッピングします。

具材

豚しゃぶ肉、梅肉、鰹節、ブロッコリースプラウト、オリーブオイル

ピザ風冷麺

ピザ風冷麺

◆ピザ風冷麺

冷麺スープの辛みが意外にトマトとよくあう、ピザのような賑やかさをイメージした冷麺です。

ピザ風冷麺
作り方

①たっぷりのお湯で冷麺を茹で、冷水でしめます。
②冷麺スープ40mlを冷水140ml、冷たいトマトジュース60mlで割り、器に入れます。
③①の冷麺を器に入れ、焼いたベーコンや具材を盛り付けます。
④仕上げにパルメザンチーズを振りかけて提供します。

具材

トマトジュース、トマト、ベビーリーフ、リーフレタス、ベーコン、パルメザンチーズ

土用の丑の日 うなとろそば

土用の丑の日 うなとろそば

◆土用の丑の日 うなとろそば

のどごし良いとろろにラー油と胡椒の辛みがきいたたれを合わせた夏向けの蕎麦メニューは、さっぱりいただきたいときにおすすめです。

土用の丑の日 うなとろそば
作り方

①たっぷりのお湯で麺(そば)を茹で、冷水でしめます。
②つけ蕎麦のたれ40gを冷水120mlで割り、丼に入れます。
③①の麺を丼に入れます。
④すりおろした山芋と具材を盛り付けて完成です。

具材

うなぎ、山芋、オクラ、ねぎ

冷たい鮭だしのまぜ麺

冷たい鮭だしのまぜ麺

◆冷たい鮭だしのまぜ麺

鮭だしの旨味をわさびの香り&辛みで引き締めました。使用するオリーブオイルはクセの少ないピュアタイプがおすすめです。

冷たい鮭だしのまぜ麺
作り方

①北海道鮭だし20g、オリーブオイル30g、わさび5gをよく混ぜ合わせてたれを作ります。
②たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③②の麺を器に入れ、具材を盛り付けます。
④①のたれをかけ、お好みで少量のわさびをトッピングします。
⑤よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

スモークサーモン、紫玉ねぎ、パセリ、刻みのり、わさび、オリーブオイル

冷たいうにくラーメン

冷たいうにくラーメン

◆冷たいうにくラーメン

夏と言えばうに! うに×お肉という人気の組み合わせ・通称「うにく」でいただくリッチな一杯です

冷たいうにくラーメン
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②冷たいラーメンスープ36mlを冷水250mlで割り、丼に入れます。
③①の麺を丼に入れます。
④具材を盛り付け、お好みで氷を浮かべて完成です。

具材

うに、ローストビーフ、ねぎ

茨城ご当地グルメ スタミナ冷し

茨城ご当地グルメ スタミナ冷し

◆茨城ご当地グルメ スタミナ冷し

冷たい麺に、甘さと辛みが絶妙な熱々のあんをたっぷり! 鶏レバーとかぼちゃは欠かせない具材です。

茨城ご当地グルメ スタミナ冷し
作り方

① ひと口サイズに切った鶏レバーとすりおろしたにんにく小さじ1を、ひたひたの牛乳につけて、10分ほど置いたら水気を切り、片栗粉をまぶしてフライパンで焼きます。
② かぼちゃはひと口サイズにカットし、茹でておきます。
③ 中華あんかけの素40g、砂糖10g、みりん20g、一味唐辛子1gを水200mlに入れてよく混ぜ、調味液を作ります。
④ 中華鍋に油を入れ、キャベツやにんじん、ニラを炒めます。
⑤ 野菜に火が通ったら、①の鶏レバーと②のかぼちゃを加えます。
⑥ ③の調味液を加え、混ぜながらとろみが出るまで加熱します。
⑦ たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
⑧ ⑦の麺を丼に入れ、熱々の⑥をかけて完成です。

具材

鶏レバー、にんにく、牛乳、片栗粉、キャベツ、にんじん、ニラ、かぼちゃ、一味唐辛子、砂糖、みりん

冷製はまぐり塩ラーメン 冷

冷製はまぐり塩ラーメン 冷

◆冷製はまぐり塩ラーメン 冷

はまぐり出汁スープをしっかり冷やしていただく冷たいラーメンです。すだちをキュッと絞ると味が引き締まり、さわやかな香りも楽しめます。

冷製はまぐり塩ラーメン 冷
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②はまぐり出汁スープ36mlを冷水360mlで割り、丼に入れます。
③麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。

具材

鶏ハム、あおさ、水菜、カイワレ、卵、すだち、糸唐辛子

冷たいベジタブルラーメン 冷

冷たいベジタブルラーメン 冷

◆冷たいベジタブルラーメン 冷

畜肉原料不使用の「とんこつ風ラーメンスープ」は冷やしても固まらないのが特長です。香り付けにオリーブオイルを加え、冷やしていただく夏向けのラーメンです。

冷たいベジタブルラーメン 冷
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②とんこつ風ラーメンスープ40gを冷水300mlで割り、丼に入れます。
③麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。
④オリーブオイル10ml、すった白ごまを加えて完成です。

具材

れんこん、ベビーリーフ、カイワレ、紫玉ねぎ、ミニトマト、エキストラバージンオリーブオイル、白ごま

鯛だしの冷たい 塩ラーメン 冷

鯛だしの冷たい 塩ラーメン 冷

◆鯛だしの冷たい 塩ラーメン 冷

刻んだ柚子皮の香りがさわやかな冷たい塩ラーメン。鯛だしの旨味あふれる澄んだスープはよく冷やすことで、麺の味わい・コシが一層引き立ちます。

鯛だしの冷たい 塩ラーメン 冷
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
②鯛だし塩スープ40mlを冷水360mlで割り、丼に入れます。
③麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。

具材

ねぎ、卵、水菜、かまぼこ、柚子の皮

畜肉不使用・辛味噌 ラーメン 温

畜肉不使用・辛味噌 ラーメン 温

◆畜肉不使用・辛味噌 ラーメン 温

「とんこつ風ラーメンスープ」に畜肉原料を使っていない辛味噌だれ「辛辛ビリーたれ」をブレンドした、味わい深いベジタリアン向けの辛味噌ラーメンです。

畜肉不使用・辛味噌 ラーメン 温
作り方

①れんこんはスライスして素揚げしておきます。もやしや小松菜はボイルしておきます。
②たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③とんこつ風ラーメンスープ20gと辛辛ビリーたれ30gをお湯360mlで割り、丼に入れます。
④茹で上がった麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。
⑤ラー油をお好み量加え、仕上げにカイエンペッパーをふりかけて完成です。

具材

れんこん、もやし、小松菜、コーン、ねぎ、メンマ、カイエンペッパー、糸唐辛子、ラー油

とんこつ不使用・とんこつ風ラーメン 温

とんこつ不使用・とんこつ風ラーメン 温

◆とんこつ不使用・とんこつ風ラーメン 温

とんこつを使わずに見た目や味を「とんこつ風」に仕上げたラーメンです。チャーシューの代わりにソイハム(大豆でできたハム)を使い、豆乳でまろやかさを演出しています。

とんこつ不使用・とんこつ風ラーメン 温
作り方

①たっぷりのお湯で麺を茹でます。
②とんこつ風ラーメンスープ40gとサラダ油10mlを温めた豆乳150mlとお湯150mlで割り、丼に入れます。
③茹で上がった麺を丼に入れて、具材を盛り付けます。

具材

ソイハム(大豆でできたハム・畜肉不使用)、ねぎ、メンマ、きくらげ、白ごま、サラダ油、豆乳

パクチーたっぷり冷し豆乳担々麺 冷

パクチーたっぷり冷し豆乳担々麺 冷

◆パクチーたっぷり冷し豆乳担々麺 冷

個性的な香りでクセになってしまう人も多いパクチーをたっぷり加えました。花椒の独特な香りと辛さを組み合わせることでさらなる魅力が開花する一杯です。

パクチーたっぷり冷し豆乳担々麺 冷
作り方

①炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ25gで味付けします。
②たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
③正宗担々麺のたれ50gを豆乳50mlと冷水50mlで薄めます。
④②の麺を器に入れ、③のスープを加えます。
⑤①の肉そぼろとゆで卵、パクチーをトッピングし、ラー油をお好み量かけます。

具材

豆乳、豚ひき肉、パクチー、ゆで卵、ラー油

花椒香る担々麺 汁あり 温

花椒香る担々麺 汁あり 温

◆花椒香る担々麺 汁あり 温

冷しで使うことの多い「正宗担々麺のたれ」ですが、温かい担々麺スープとしても使えます。 しっかりした辛さと酸味が絶妙なバランスで、汗だくで食べたい一品に仕上がりました。

花椒香る担々麺 汁あり 温
作り方

①炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ25gで味付けします。
②たっぷりのお湯で麺を茹でます。
③正宗担々麺のたれ90gをお湯またはガラスープ300mlで割り、丼に入れます。
④茹で上がった麺を丼に入れます。
⑤①の肉そぼろと茹でた小松菜、ねぎをトッピングします。
⑥ラー油と花椒の粉末をお好み量かけます。

具材

豚ひき肉、小松菜、ねぎ、ラー油、花椒(ホワジャオ)粉末

花椒たっぷり冷し担々麺 汁なし 冷

花椒たっぷり冷し担々麺 汁なし 冷

◆花椒たっぷり冷し担々麺 汁なし

暑い夏にぴったりの冷たい担々麺です。ベースの花椒(ホワジャオ)油の痺れる辛さのほか、仕上げに花椒の粉末をふりかけることで、一層香りが引き立ちます。

花椒たっぷり冷し担々麺 汁なし 冷
作り方

①炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ25gで味付けし、冷ましておきます。
②干しえびは水でもどしておき、カシューナッツはフライパンで炒ってお好みの大きさに砕きます。
③正宗担々麺のたれ50gを冷水50mlで薄めます。
④たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
⑤④の麺を器に入れ、③のスープを加えます。
⑥①の肉そぼろと②の具材、水菜をトッピングし、花椒の粉末をお好み量かけます。

具材

豚ひき肉、干しえび、カシューナッツ、水菜、花椒(ホワジャオ)粉末

ホタテの中華粥

ホタテの中華粥

◆ホタテの中華粥

「北海道ホタテ塩だれ」を使ったお粥のレシピです。ほのかなホタテの旨みでいただくやさしい味わいで、ホテルの朝食やバイキングなどにもおすすめです。

ホタテの中華粥
作り方

1.鍋にお米1/2合と水600mlを入れてお粥を作ります。
2.お粥量に対し、約6%の北海道ホタテ塩だれで味付けします。
3.ボイルしたホタテ、焼き目をつけた油あげ、カイワレを盛り付けて完成です。

具材

・ホタテ ・油あげ ・カイワレ

ホタテ味のスープチャーハン

ホタテ味のスープチャーハン

◆ホタテ味のスープチャーハン

「北海道ホタテ塩だれ」を使ったスープチャーハンのレシピです。チャーハンの味付けにホタテ塩だれを使うことで、味わい深い旨みがアップ! スープにもホタテ塩だれを使うことで、よりホタテらしさを味わうことができます。シンプルな具材なのに、しみじみ美味しい一皿です。

ホタテ味のスープチャーハン
作り方

【スープあん】
1.小鍋に北海道ホタテ塩だれ20gとお湯300mlを加えます。
2.水溶き片栗粉でとろみをつけます。

【チャーハン】
1.ホタテはフライパンで焼き、別皿によけておきます。
2.よく熱した中華鍋に油を適量加え、卵とごはん(全量260g)を炒めます。
3.1のホタテを加えて炒め、北海道ホタテ塩だれ12gで味付けします。
4.器に3のチャーハンを盛り付け、スープあんを回しかけて完成です。

具材

・ホタテ ・カイワレ ・たまご

ホタテのバター塩焼きそば

ホタテのバター塩焼きそば

◆ホタテのバター塩焼きそば

「北海道ホタテ塩だれ」を使った塩焼きそばのレシピです。仕上げに加えたバターがよりホタテの味わいを引き立てます。水っぽくなりやすいため、具材はキャベツやパプリカなどがおすすめです。

ホタテのバター塩焼きそば
作り方

1.具材100gを食べやすい大きさに切り、フライパンで炒めます。
2.1に蒸麺1玉(150~170g)を入れて具材と一緒に炒め、北海道ホタテ塩だれ10~12mlで味付けします。
3.お皿に盛り付けて、仕上げにバター5gをトッピングします。

具材

・ホタテ ・赤パプリカ ・黄パプリカ ・バター

ホタテとアスパラガスの旨味パスタ

ホタテとアスパラガスの旨味パスタ

◆ホタテとアスパラガスの旨みパスタ

「北海道ホタテ塩だれ」を使ったパスタレシピです。ニンニクの香りが食欲をそそる、さっぱりしたホタテ味が魅力です。

ホタテとアスパラガスの旨味パスタ
作り方

1.たっぷりのお湯でパスタ(1人前 乾麺約100g)を茹でます。
2.フライパンにオリーブオイルと刻んだニンニクを入れて弱火にかけ、香りをたたせます。
3.2にホタテとアスパラガスを入れて炒めます。
4.3に茹で上がった麺を加え、北海道ホタテ塩だれ10mlで味付けします。
5.お皿に盛り付け、お好みで胡椒を少々加えます。

具材

・ホタテ ・アスパラガス ・ニンニク

北海道ホタテ白湯ラーメン

北海道ホタテ白湯ラーメン

◆北海道ホタテ白湯ラーメン

「北海道ホタテ塩だれ」を使ったラーメンレシピです。別売の粉粉豚骨スープ(3倍希釈)をベースにした白湯ラーメンは、クリーミーな味わいの中に感じるホタテの旨味が後を引きます。

北海道ホタテ白湯ラーメン
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.北海道ホタテ塩だれ36mlを白湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

※白湯ガラスープは「粉粉豚骨スープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・ホタテ ・水菜 ・ねぎ ・メンマ

北海道ホタテ塩ラーメン

北海道ホタテ塩ラーメン

◆北海道ホタテ塩ラーメン

「北海道ホタテだれ」を使ったラーメンレシピです。お湯割りの簡単調理ながら、ホタテの旨味・味わいがしっかり感じられる一杯です。サラダ油を10mlいれるとより一層ラーメンスープらしくなります。

北海道ホタテ塩ラーメン
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.北海道ホタテ塩だれ36mlとサラダ油10mlをお湯360mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・ホタテ ・水菜 ・ねぎ ・メンマ

まろやか鶏白湯ラーメン

まろやか鶏白湯ラーメン

◆まろやか鶏白湯ラーメン

「まろやか鶏白湯スープ」を使用した鶏白湯ラーメンです。鶏感の強い、まろやかさと旨みのある鶏白湯ラーメンです。ガラスープは使わず、お湯割りだけで濃厚感のある味わいを再現しました。

まろやか鶏白湯ラーメン
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.まろやか鶏白湯スープ60gをお湯300mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・鶏チャーシュー ・鶏ひき肉 ・メンマ ・カイワレ ・ネギ

とうもろこしの唐揚げ・燻製バター風味

とうもろこしの唐揚げ・燻製バター風味

片栗粉をはたいてカラリと揚げたとうもろこしに、燻製風バターの香りがたまらないおつまみです。
とうもろこしの唐揚げ・燻製バター風味
作り方

1.溶かしたバターと万能燻製のたれを5:2の割合で混ぜておきます。
2.とうもろこしは縦にカットし二等分~四等分にします。
3.ビニール袋に片栗粉と1のとうもろこしを入れ、よく振り混ぜ、油で揚げます。
4.とうもろこしの油をきり、1の燻製風バターを絡めて完成です。

具材

とうもろこし、バター

土用の丑の日・カリフォルニアロール

土用の丑の日・カリフォルニアロール

自由度の高いカリフォルニアロール。夏に嬉しいうなぎを具材に使いました。
土用の丑の日・カリフォルニアロール
作り方

1.酢めしを作ります。
2.まきすにのり1枚のせて酢めしを全面に敷き詰めます。
3.白ごまを散らしてラップをかぶせ、手で押さえます。
4.そのまま裏返し、のり面手間前にしそ、うなぎ、きゅうり、アボカドをのせます。
5.裏巻きの要領で、手前からひと巻きして締め、最後まで巻きます。
6.ラップをつけたままにし、食べやすい太さにカットします。
4.無化調天丼のたれをつけていただきます。

具材

タレ付きうなぎ、きゅうり、しそ、アボカド、ごはん、のり、白ごま

やみつききゅうり

やみつききゅうり

蛇腹切りにしたきゅうりをごま油をきかせた万能塩だれでいただきます。
やみつききゅうり
作り方

1.きゅうりを蛇腹切りにします。
2.塩を軽くもみこんで5~10分おきます。
3.水で洗って水気をしぼり、ひと口サイズにカットします。
4.万能塩たれとごま油を1:1で混ぜ合わせたたれをかけて完成です。

具材

きゅうり、糸唐辛子

クリームチーズとアボカドの梅だれ和え

クリームチーズとアボカドの梅だれ和え

コクのあるクリームチーズとアボカドに、梅のさっぱりしたあと味が魅力!
クリームチーズとアボカドの梅だれ和え
作り方

1.クリームチーズとアボカドをサイコロ状にカットします。
2.千切りにしたしそをトッピングし、万能紀州梅だれ 適量とあえて完成です。

具材

クリームチーズ、アボカド、しそ

牛ステーキ 大盛り丼

牛ステーキ 大盛り丼

みんな大好き牛ステーキ! 札幌ジンギスカンのたれにちょっとひと手間を加えるだけで、肉&ごはんにあうステーキソースになりました。豪快な盛り付けでテンションも上がります。
牛ステーキ 大盛り丼
作り方

1.フライパンで牛肉を焼き、ひと口サイズにカットします。
2.牛肉を焼いたフライパンに、札幌ジンギスカンのたれとすりおろした玉ねぎを3:1の割合で加え、軽く火を通します。
3.丼にごはんをよそい、1をのせ、2のソースをかけて完成です。

具材

牛ステーキ肉、玉ねぎ、カイワレ

炭焼き豚丼~オムライスコラボ

炭焼き豚丼~オムライスコラボ

北海道名物・豚丼を今風にアレンジ! オムライスの中のごはんも豚丼のたれで炒めました。オムライスの上の温泉たまごを崩しながら、豚肉と絡めてお召し上がりください。
炭焼き豚丼~オムライスコラボ
作り方

1.フライパンでみじん切りにした玉ねぎを炒めます。
2.ごはんを入れ、十勝豚丼のたれで味付けをします。
3.2をごはん茶碗によそってひっくり返し、山になるようお皿に盛っておきます。
4.豚肉を焼き、十勝豚丼のたれを適量絡めます。
5.フライパンにバターを溶かし、卵液(卵4個、牛乳10g、片栗粉10g)を入れ、半熟状態にします。
6.5を3のごはんにふわっとのせ、4の豚肉を盛り付けます。
7.最後に温泉卵、ねぎを散らして完成です。

具材

豚肉、卵、玉ねぎ、ねぎ

スタミナ丼~北海道ご当地バージョン

スタミナ丼~北海道ご当地バージョン

食欲を刺激する強烈なニンニクが香る「パワフルガーリックのたれ」で炒めた豚肉に、 北海道バターの芳醇な香りをプラス! ごはんが進まないわけがない、夏のスタミナ丼です。
スタミナ丼~北海道ご当地バージョン
作り方

1.フライパンで豚肉を炒めます。
2.パワフルガーリックのたれ適量で味付けします。
3.ごはんをよそった丼に2の豚肉を盛り付け、バターとカイワレをのせて完成です。

具材

豚肉、バター、カイワレ

ハワイ・POKEサラダ

ハワイ・POKEサラダ

ハワイ語で「切り身」を意味するポケ。 ハワイ発の魚介を使ったフレッシュなPOKEサラダは、今アメリカでブームとなっています。 写真のようにサラダでいただいてもいいですし、ごはんに盛り付けても美味しい!
ハワイ・POKEサラダ
作り方

1.マグロとアボカドはサイコロ状にカットします。
2.ボウルに つけ蕎麦のたれ を適量入れて軽くあえ、皿に盛り付けます。
3.そのほかの具材も盛り付け、最後に白ごまを散らして完成です。

具材

マグロ、アボカド、ベビーリーフ、パプリカ、カイワレ、のり、白ごま

冷し辛みそまぜ麺

冷し辛みそまぜ麺

ゴマ冷し中華に旨辛味噌をトッピング。お好みで混ぜながらお召し上がりください。
冷し辛みそまぜ麺
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.器に1の麺と具材を盛り付けます。
3.ゴマ冷し中華スープを適量回しかけます。
4.旨辛味噌を10g程度加え、お好みで混ぜながらお召し上がりください。

具材

チャーシュー、メンマ、ねぎ、カイワレ、糸唐辛子

トマト仕立ての冷し担々麺

トマト仕立ての冷し担々麺

旨み成分たっぷりのトマトと担々麺は組み合わせ抜群! 辛さと旨みのバランスが絶妙です。
トマト仕立ての冷し担々麺
作り方

1.炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ適量で味付けし、冷ましておきます。
2.正宗担々麺のたれ50gを冷水50mlの冷水で薄めます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
4.3の麺を器に入れ、2のスープを加えます。
5.粗くつぶしたホールトマトを50g加えます。
6.1の肉味噌と具材を盛り付けて完成です。

具材

豚ひき肉、ホールトマト、ミニトマト、ねぎ、ピーナッツ

ビビン麺

ビビン麺

韓国の伝統料理・ビビンククス。日本ではビビン麺、ピビン麺ともよばれています。韓国の夏によく食べられる料理で、細いそば粉の入った麺とよく和えていただきます。ストレートにくる唐辛子の辛さとお酢の酸味が麺とよくあいます。
ビビン麺
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.ぶるだっくのたれとお酢を2:1の割合で混ぜ合わせたたれを作ります。
3.2のたれと1の麺を混ぜ合わせ、器に盛り付けます。
4.たれが少なければ2をお好み量加え、具材を盛り付けて完成です。
5.お好みでごま油を加えてもおいしいです。

具材

ゆで卵、大根、紫玉ねぎ、きゅうり、しそ、糸唐辛子

レモンたっぷり冷麺

レモンたっぷり冷麺

レモンの爽やかな酸味とパクチーの香りが夏の疲れた身体に染み渡ります。
レモンたっぷり冷麺
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.究極の冷麺スープ30gを冷水200mlで割り、丼に入れます。
3.1の麺を丼に入れ、具材を盛り付けます。

具材

鶏チャーシュー、レモン、パクチー

四川風冷し担々麺

四川風冷し担々麺

冷し担々麺をより辛く、より香り高く仕上げたひと皿です。鼻に抜ける花椒の香りと七味唐辛子の辛味がきいた四川風のたれが食欲をそそります。
四川風冷し担々麺
作り方

1.炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ25gで味付けし、冷ましておきます。
2.正宗担々麺のたれ30gを冷水60mlで薄めます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
4.3の麺を器に入れ、2のスープを加えます。
5.1の肉味噌と具材を盛り付け、万能香り醤たれを30ml回しかけて完成です。

具材

豚肉、チンゲン菜、カシューナッツ、糸唐辛子

カレー醤つけ麺

カレー醤つけ麺

カレーのスープに麻辣のスパイス感をプラスしたカレー醤つけ麺です。麺とごはんのタブル炭水化物で食べたくなる濃厚なスープに仕上げました。スープは熱々の状態でお召し上がりください。
カレー醤つけ麺
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.1の麺と具材を器に盛り付けます。
3.室蘭カレーラーメンスープ40gを水200mlで溶かし、小鍋でひと煮立ちさせます。
4.3のスープを器に入れ、万能香り醤たれ15ml、唐辛子、ねぎを散らします。
5.満腹希望の方にはごはんを添えてください。

具材

チャーシュー、煮玉子、ごま、唐辛子、ねぎ

冷しざるラーメン

冷しざるラーメン

冷し中華がぶっかけタイプとしたら、ざるラーメンはつけ麺タイプとなります。醤油ベースの冷し中華スープをベースにした味わいで、麺の味わいを愉しみたいという方におすすめです。具材もあれこれ入れず、ねぎのみのシンプルなスタイルが逆に夏らしさを感じます。しっかり麺を冷やして、お召し上がりください。
冷しざるラーメン
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.1の麺を器に盛り付けます。
3.ストレート冷し中華スープをお好み量器に入れ、ねぎを散らします。

具材

ねぎ

ごま冷し中華

ごま冷し中華

醤油だれと人気を二分するのがごまだれの冷し中華です。諸説ありますが、1936年に醤油だれの冷し中華、1939年にごまだれの冷し中華の起源となるメニューが誕生しており、時期を同じくしてできた2つの冷し中華は、ともに長い歴史を歩んできたと言えるでしょう。ごまのコクがある味わいは、チャーシューのほか、えびなどの海鮮系とも相性が良いです。
ごま冷し中華
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.1の麺と具材を器に盛り付けます。
3.ゴマ冷し中華スープを適量回しかけます。

具材

えび、チャーシュー、錦糸卵、きゅうり、もやし、トマト

定番・冷やし中華

定番・冷やし中華

夏の訪れを感じさせる超定番メニュー・冷し中華。「冷し中華はじめました」の文字に季節を感じる方も多いのではないでしょうか。正統派の盛り付けに、紅しょうがや練りがらしのアクセントは欠かせません。北海道では冷しラーメン、関西地方では冷麺とよばれることもあります。東海地方ではマヨネーズを添えることが多く、地域によってこだわりがある点もおもしろいところです。
定番・冷やし中華
作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.1の麺と具材を器に盛り付けます。
3.ストレート冷し中華スープを適量回しかけ、お好みで練りがらしを添えます。

具材

チャーシュー、錦糸卵、きゅうり、煮しいたけ、紅生姜、トマト、練りがらし

カニクリームコロッケ

カニクリームコロッケ

◆カニクリームコロッケ

とろ~りアツアツのカニクリームが美味しいカニクリームコロッケ。かにだしで味付けすることで、より旨みを追求しました。

カニクリームコロッケ

「北海道花咲ガニだし」を味のベースに使った揚げ物メニューです。

作り方

1.ホワイトソースにカニのむき身と全量に対して約10%程度の北海道花咲ガニだしを加えて、コロッケのたねを作ります。
* この時点でお好みで北海道花咲ガニオイルを適量加えると風味づけになります。
2.1を冷やし、固まったら個数分に分割します。
3.小麦粉→溶き卵→パン粉の順番でたねに衣をつけていきます。
4.油でキツネ色になるまで揚げます。

具材

・ホワイトソース(市販品)  ・かにのむき身 ・サニーレタス ・卵 ・パン粉 ・小麦粉

カニのトマトクリームパスタ

カニのトマトクリームパスタ

◆カニのトマトクリームパスタ

「北海道花咲ガニだし」を味のベースに使用したトマトクリームパスタです。 かにだしは味のベースにして、仕上げに「北海道花咲ガニオイル」で風味をプラスします。

カニのトマトクリームパスタ

「北海道花咲ガニだし」を使ったパスタメニューです。

作り方

1.たっぷりのお湯でパスタ(1人前 約100g)を茹でます。
2.フライパンにオリーブオイルと刻んだニンニクを入れて弱火にかけ、香りをたたせます。
3.トマト缶150gと生クリームに50g、北海道花咲ガニだし20g、北海道花咲カニオイル10gを加えてひと煮立ちさせます。
4.パスタを投入し全体的に混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、かにのむき身、パセリ、お好みで粗挽き胡椒をひいて完成です。

具材

・かにのむき身 ・パセリ ・トマト缶 ・生クリーム ・にんにく ・オリーブオイル

かにあんかけ豆腐

かにあんかけ豆腐

◆かにあんかけ豆腐

「北海道花咲ガニだし」で作る上品な味わいのかにだしのあんかけです。卵白を入れることで淡雪のような白さが際立ち、かにのむき身の赤色もよく映えます。

かにあんかけ豆腐

「北海道花咲ガニだし」を使ったあんかけメニューです。

作り方

1.小鍋に6~7倍に希釈した北海道花咲ガニだしを入れて火にかけます。
2.かにのむき身を入れてひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
3.ボウルに卵白を入れてホイッパー等でほぐします。
4.1の小鍋に3の卵白を入れてふんわりさせ、火をとめます。
5.あたためておいた豆腐と茹でたチンゲン菜をお皿に盛り付けます。
6.4のかにあんをかけて完成です。

具材

・かにのむき身 ・豆腐 ・チンゲン菜 ・卵白 ・片栗粉

かに中華スープ

かに中華スープ

◆かに中華スープ

「北海道花咲ガニだし」と「北海道花咲ガニオイル」の魅力がよくわかるスープです。上品な味わいのかにだしでつくるスープは、ふんわりたまごの食感がよく合います。 花咲ガニオイルは少量使いでも香りをアップさせてくれるので入れすぎにご注意ください。

かに中華スープ

「北海道花咲ガニだし」と「北海道花咲ガニオイル」を使ったスープメニューです。

作り方

1.北海道花咲ガニだしをお湯で10倍に希釈します。
2.水溶き片栗粉でスープに軽くとろみをつけます。
3.ひと煮立ちさせてから、溶き卵を回し入れます。
4.北海道花咲ガニオイルを少量加え、万能ねぎを散らして出来上がりです。

* 北海道花咲ガニオイルは少量でも香りがアップします。
* スープ全量360ml~400mlとした場合、北海道花咲ガニオイルは小さじ1/2程度からお好みで調整ください。

具材

・卵 ・かにのむき身 ・万能ねぎ ・片栗粉

かにごはん

かにごはん

◆かにごはん

上品な味わいのかにだしでいただく炊き込みごはんです。日本料理など、メニューに高級感をもたせたいときにおすすめです。

かにごはん

「北海道花咲ガニだし」を使った米飯メニューです。

作り方

1.お米2合に対し、北海道花咲ガニだし65gと水340mlを入れてご飯を炊きます。
2.炊きあがったご飯に蒸したかにのむき身を混ぜあわせ、三つ葉を添えて完成です。

具材

・米 ・かにのむき身 ・三つ葉

かにすき鍋

かにすき鍋

◆かにすき鍋

上品な味わいのかにだしでいただくかにすき鍋は、ほのかな旨味で素材の味を引き立たせます。日本料理など、メニューに高級感をもたせたいときにおすすめです。

かにすき鍋

「北海道花咲ガニだし」を使った鍋レシピです。お好みでポン酢につけてお召し上がりください。

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.しゃぶしゃぶ鍋に北海道花咲ガニだしを10~11倍に希釈したスープを入れます。
3.野菜類を入れて、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。お好みでポン酢等をご利用ください。
5.かにはしゃぶしゃぶの要領でお召し上がりください。

具材

・かに(お好みの種類) ・白菜 ・しいたけ ・にんじん ・しめじ ・えのき

鮭とじゃがいものスパニッシュオムレツ

鮭とじゃがいものスパニッシュオムレツ

◆鮭とじゃがいものスパニッシュオムレツ

スパニッシュオムレツは、フライパンやスキレットで焼き上げるスペイン風のオムレツです。 卵をベースにじゃがいもやほうれん草、ベーコンなどが入っている具材がポピュラーですが、今回は鮭を具材にして作ると、また違った美味しさが楽しめます。 卵のイエローにサーモンピンクの鮭の色合いが映えます。

鮭とじゃがいものスパニッシュオムレツ

手軽に鮭の旨味をアップできる「北海道鮭だし」を味のベースにした卵料理です。

作り方

1.じゃがいもはいちょう切りにし下ゆでします。
2.フライパンにオリーブオイルを入れ、ひと口サイズに切った鮭を炒め、さらに1のじゃがいもを加えて炒めます。
3.ボウルに卵2個を割り、2の具材を入れ北海道鮭だしを加えます。全量に対して3~5%が適量です。
4.スキレットにオリーブオイルを熱し、3のタネを流し込んでフタをします。
5.弱火で10分程度焼きます。(途中焦げないように確認しながら焼き上がりを確認します。)
6.仕上げにパセリを散らします。

具材

・卵 ・鮭(無塩) ・じゃがいも ・パセリ ・オリーブオイル

鮭のキッシュ

鮭のキッシュ

◆鮭のキッシュ

朝食やランチメニューなどの軽食にぴったりのキッシュは、フランスのパイ料理として日本でもレストランやカフェで人気です。 卵と生クリームのやわらかな味わいに、鮭の具材がベストマッチ! 「北海道鮭だし」の量は鮭の塩分量によって調整ください。

鮭のキッシュ

手軽に鮭の旨味をアップできる「北海道鮭だし」を味のベースにしたキッシュです。

作り方

1.21cmのタルト型に小麦粉をまぶします。
2.解凍した冷凍パイシートを型に敷き詰め、底の部分をフォークなどで穴をあけます。
3.ブロッコリーは下茹でし、鮭はひと口サイズに切っておきます。
4.熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、薄切りの玉ねぎを炒めます。
5.4に鮭とブロッコリーを入れて炒め、ある程度火が通ったらお皿にあけて粗熱をとります。
6.ボウルに生クリーム100ml、卵2個、粉チーズ大さじ1を入れて混ぜあわせ、約15gの北海道鮭だしで味付けし、お好みで胡椒を少々加えます。
7.6に5の具材を加えて混ぜ合わせて、2の型に流し込みます。
8.200℃に温めたオーブンで約20分焼きます。

具材

・鮭(無塩) ・ブロッコリー ・玉ねぎ ・卵 ・生クリーム ・粉チーズ ・オリーブオイル ・胡椒
・冷凍パイシート ・小麦粉

鮭ごはん

鮭ごはん

◆鮭ごはん

日本人が大好きな鮭は、白いお米と相性抜群です。焼いた鮭を具材にしたシンプルな米飯メニューは、「北海道鮭だし」を混ぜるとより旨みが加わり、さらに美味しくなります。

鮭ごはん

手軽に鮭の旨味をアップできる「北海道鮭だし」を使用した米飯メニューです。

作り方

1.鮭は焼いてほぐしておきます。
2.ごはんを炊きます。
3.ごはん量に対し5~8%の北海道鮭だしを加え、しゃもじ等でよく混ぜ合わせます。
4.1のほぐした鮭や万能ねぎをトッピングします。

*北海道鮭だしは具材にする鮭の塩分量にあわせて調整してください。

具材

・鮭(無塩) ・万能ねぎ ・ごはん

鮭チャーハン

鮭チャーハン

◆鮭チャーハン

シンプルな鮭ごはんや鮭おにぎりも人気ですが、炒めた鮭チャーハンもまた格別です。 「北海道鮭だし」を加えれば、味わいにプラスして風味もアップします。

鮭チャーハン

手軽に鮭の旨味をアップできる「北海道鮭だし」を使用した米飯メニューです。

作り方

1.鮭は焼いてほぐしておきます。
2.よく熱した中華鍋に油を適量加え、卵とねぎ、ごはん、1の鮭を加えて炒めます。
3.ごはん量に対し8~10%の北海道鮭だしを加えて味付けし、塩・胡椒で味を調え、器に盛り付けます。

*北海道鮭だしは具材にする鮭の塩分量にあわせて調整してください。

具材

・鮭(無塩) ・卵 ・ねぎ ・ごはん

甘えびだしトマトリゾット

甘えびだしトマトリゾット

◆甘えびだしトマトリゾット

味のベースに使うブイヨンの代わりに、「北海道甘えびだし」を使ったトマトリゾットです。えび感を主張する使い方ではなく、奥ゆかしい旨みで、味の基本ベースをしっかりと補ってくれます。

甘えびだしトマトリゾット

「北海道甘えびだし」を味のベースに使用したトマトリゾットです。

作り方

1.玉ねぎ1/4とにんにく1片をみじん切りし、フライパンにオリーブオイルを入れて炒めます。
2.1にトマト缶200gと北海道甘えびだし25gを加えてひと煮立ちさせます。
3.2にごはん1膳分を加え、弱火にして水分が程よくとぶまで煮込んでいきます。
4.3を器に盛り付け、茹でたえびや乾燥パセリ、彩りにチャービルを飾って完成です。

* 甘えびだしは、トマト缶に対して約10~12%の使用が目安です。

具材

・トマト缶 ・玉ねぎ ・にんにく ・えび ・ごはん ・乾燥パセリ ・チャービル

甘えび風味のだし巻たまご

甘えび風味のだし巻たまご

◆甘えび風味だし巻たまご

甘えびだしと卵だけでつくるシンプルな配合は、甘えびだしの優しい旨みを感じることができる最適な一品です。 基本のかつおだしで作るレシピとは違った美味しさに出合えます。

甘えび風味のだし巻たまご

ホテルや旅館など朝食メニューの定番・だし巻たまごを「北海道甘えびだし」で味付けしました。

作り方

1.卵5個をボウルに入れて、よくほぐします。
2.1に8~10倍に希釈した北海道甘えびだし130mlを加えて卵液を作ります。
3.玉子焼き器にサラダ油を入れ、数回に分けて巻いていきます。

具材

・卵

甘えびだしあんかけ茶碗蒸し

甘えびだしあんかけ茶碗蒸し

◆甘えびだしあんかけ茶碗蒸し

宴会料理にあるとうれしい茶碗蒸し。変化球で「北海道甘えびだし」で旨みづけした、やさしい味の茶碗蒸しです。 バイキングやコース、宴会メニューのちょっとした一品におすすめです。

甘えびだしあんかけ茶碗蒸し

「北海道甘えびだし」が香る口どけなめらかな茶碗蒸しに、とろりとした甘えびだしのあんをかけました。

作り方

【甘えびだしあんの作り方】
小鍋に10倍に希釈した北海道甘えびだしを入れて水溶き片栗粉でとろみをつけます。

【甘えびだし茶碗蒸しの作り方】
1.卵2個をボウルに入れてよくほぐします。
2.1に10倍に希釈した北海道甘えびだし400mlを加えて卵液を作ります。
3.2の卵液をざるに入れてこします。
4.器にこした卵液を入れて、蒸し器で蒸します。
5.蒸したえびを盛り付け、甘えびあんをうわがけした後、万能ねぎを添えます。

具材

・卵 ・えび ・万能ねぎ

クリーミー豆腐~甘えびだしジュレ添え~

クリーミー豆腐~甘えびだしジュレ添え~

◆クリーミー豆腐~甘えびだしジュレ添え~

バイキングやコース、宴会メニューのちょっとした一品におすすめです。甘えびだしジュレのほのかな旨味とやさしい味わいは、口どけなめらかなクリーミー豆腐によく合います。小さめのグラスの器に入れると、見た目も涼しげな仕上がります。 凝固剤は寒天など色々ありますが、口どけの良いゼラチンタイプがおすすめです。

クリーミー豆腐~甘えびだしジュレ添え~

お醤油の代わりに甘えびだしのジュレを添えました。やさしい甘えびだしの味わいをお愉しみください。

作り方

【甘えびだしジュレの作り方】
10倍に希釈した、北海道甘えびだしを板ゼラチンで固めます。

【クリーミー豆腐の作り方】
1.板ゼラチン3枚を冷水で戻します。
2.鍋で豆乳300mlをあたためて板ゼラチンを溶かし、粗熱をとって器に入れて冷やします。
3.甘えびだしジュレをクラッシュし、盛り付けます。

具材

・豆乳 ・板ゼラチン ・桜えび ・万能ねぎ

がごめ昆布のふわとろつけ麺

がごめ昆布のふわとろつけ麺

◆がごめ昆布とは?

がごめ昆布をご存知でしょうか? 主に北海道道南地方でとれるがごめ昆布は強い粘りが特長で、その主成分であるフコイダンは一般の昆布の2倍以上と言われています。

◆がごめ昆布のふわとろつけ麺

がごめ昆布を水に一晩つけておくと強力な粘りがでます。この『がごめ昆布水』を使い、麺と混ぜ合わせることでふわふわと泡立つのです。見た目はふわふわ、食感はとろ~り! この“ふわとろ”食感の麺は、鯛だしで作るつけ麺スープにくぐらせてお召し上がりください。

がごめ昆布のふわとろつけ麺

北海道産がごめ昆布で作る“ふわとろ”な食感が斬新! がごめ昆布の粘りが麺とよく絡み、ツルツルいただけます

作り方

1.がごめ昆布5~10gを適当な大きさにカットし、水100~200mlに入れて一晩置きます。
2.粘りとトロミのある『がごめ昆布水』ができます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
4.3に2の『がごめ昆布水』大さじ3~4程度加え、おはしでよく混ぜるとふんわりと泡立ちます。
5.鯛だし塩スープ20mlを冷水200mlで割り、別の器に入れます。
6.それぞれに具材を盛り付けて完成です。

具材

・鶏ハム ・海藻 ・ねぎ ・がごめ昆布

スタミナつけ麺

スタミナつけ麺

◆スタミナつけ麺

元気をチャージしたい! そんなときに食べてほしい「スタミナつけ麺」です。具材の豚肉は炒めてニンニクたっぷりの「パワフルガーリックのたれ」で味付けします。胡椒とラー油がきいたパンチのあるつけだれにつけて食べれば、午後も頑張れる最強のパワーランチに!

スタミナつけ麺

炒めた豚肉をニンニクたっぷりのたれで味付けし、さらに生卵をトッピング!胡椒とラー油をきかせたたれでいただくスタミナ満点のつけ麺です。

作り方

1.フライパンで豚バラ肉を炒め、パワフルガーリックのたれ適量で味付けします。
2.つけ蕎麦のたれ40mlを冷やしただし汁または冷水120mlで割り、器に入れます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
4.3に1の豚バラ肉と具材を盛り付けて完成です。

具材

・豚バラ肉 ・たまご ・カイワレ ・ねぎ

ピリ辛冷製クリーム担々つけ麺

ピリ辛冷製クリーム担々つけ麺

◆ピリ辛冷製クリーム担々つけ麺

芝麻醤、ラー油、花椒油の痺れる辛みが刺激的な冷し用の担々麺のたれを使ったつけ麺です。かなりしっかりとした辛さがあるため、豆乳と生クリームを加えてまろやかさをプラス。クリーミーな味わいの中に辛さがじわっと広がります。すりごまを少々入れることで、麺とよく絡みます。

ピリ辛冷製クリーム担々つけ麺
作り方

1.炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ25gで味付けし、冷ましておきます。
2.正宗担々麺のたれ80g、豆乳40ml、生クリーム20ml、冷水40ml、白すりごま少々でつけだれを作ります。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
4.2のつけだれを別の器に入れ、ラー油を少々、白ごまを散らします。
5.3に具材を盛り付けて完成です。

ネギまみれ! 油そば風うどん

ネギまみれ! 油そば風うどん

◆ネギまみれ! 油そば風うどん

シャキシャキの白髪ねぎをたっぷり盛り付けた、歯ごたえが楽しいひと皿です。ラー油のアクセントが味わいを引き締めます。

ネギまみれ! 油そば風うどん

油そばのたれはうどんにもぴったり! 稲庭うどんのような細麺をあわせました。たっぷりの白髪ねぎの歯ごたえもお愉しみください。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.1の麺を器に入れ、具材を盛り付けます。
3.油そばのたれ30mlを加え、仕上げにラー油をお好み量かけます。
4.よく混ぜてお召し上がりください。

具材

・豚しゃぶ肉 ・ねぎ ・カイワレ ・白ごま ・糸唐辛子
・ラー油

フルーツ冷し中華

フルーツ冷し中華

◆フルーツ冷し中華

フルーツのみずみずしさがありながら、甘すぎないグレープフルーツを具材に使った冷し中華です。ピンクとホワイトの2種類を使うことで、彩りも豊かに! ぜひお試しください。

フルーツ冷し中華

具材にグレープフルーツを使ったフレッシュな酸味の冷し中華です。甘すぎないシャープな味わいのグレープフルーツは意外とよくあいます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.1の麺を器に入れ、具材を盛り付けます。
3.ストレート冷し中華スープをお好み量かけて、よく混ぜてお召し上がりください。

具材

・ピンクグレープフルーツ ・ホワイトグレープフルーツ
・モツァレラチーズ ・フリルレタス ・ベビーリーフ

アボカド冷し中華

アボカド冷し中華

◆アボカド冷し中華

定番人気の冷し中華×アボカドのコラボレーション! 女性支持が圧倒的に高い食材・アボカドは、クリーミーな舌触りと栄養価が高いことでも知られ、醤油などの調味料とも非常によくあう野菜です。もちろん、醤油ベースの冷し中華スープとも相性抜群。彩りを工夫したカラフルな仕上がりです。

アボカド冷し中華

アボカドとトマトをサイコロ状にカットした、コロコロした形状が可愛らしい夏向けの冷し中華です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.1の麺を器に入れ、具材を盛り付けます。
3.ストレート冷し中華スープをお好み量かけて、よく混ぜてお召し上がりください。

具材

・アボカド ・トマト ・エビ ・カイワレ ・レモン
・フリルレタス

冷し梅鯛塩ラーメン

冷し梅鯛塩ラーメン

◆冷し梅鯛塩ラーメン

透明感のある鯛のだし塩スープに梅の酸味と香りを加えました。かつお節を加えることで麺とスープが絡み、よりしっかりスープの味わいを愉しめます。みょうがとしその薬味は必須です。

冷し梅鯛塩ラーメン

鯛の澄んだ旨味に梅だれの爽やかな酸味をあわせました。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.鯛だし塩スープ30ml、万能紀州梅だれ15mlを冷水300mlで割り、丼に入れます。
3.1の麺を丼に入れ、具材を盛り付けます。

具材

・梅干し ・みょうが ・しそ ・かつお節 ・白ごま

冷たいとんこつ風豆乳カレーラーメン

冷たいとんこつ風豆乳カレーラーメン

◆冷たいとんこつ風豆乳カレーラーメン

夏といえばカレー! とんこつ風ラーメンスープを豆乳で割ったクリーミーなスープに、トマトやナス、ズッキーニ、豚ひき肉で作るカレー風味の肉そぼろをトッピングしました。カレーのスパイス感が食欲をそそります。

冷たいとんこつ風豆乳カレーラーメン

豆乳を加えたまろやかスープにカレーのスパイシーな香りがマッチ! ナスやズッキーニの夏野菜で彩りを加えます。

作り方

1.フライパンで豚ひき肉、ナス、ズッキーニを炒め、札幌スープカレーの素適量で味付けをします。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
3.とんこつ風ラーメンスープ40gを冷たい豆乳150mlと冷水150mlで割り、丼に入れます。
4.2の麺を丼に入れ、1のカレー肉そぼろと具材を盛り付けて完成です。
5.お好みで仕上げにカレー粉少々振り掛けても美味しいです。

具材

・豚ひき肉 ・ナス ・ズッキーニ ・ミニトマト ・カイワレ ・豆乳

ハイブリッド夏メニュー・海の家風焼きそば×とんかつ

ハイブリッド夏メニュー・海の家風焼きそば×とんかつ

◆ハイブリッドメニューとは?

2種類の異なるメニューを掛け合わせて楽しむ“ハイブリッドメニュー”が話題です。今ではハイブリッド鍋、ハイブリッドスイーツ、ハイブリッド中華…など、さまざまなジャンルに波及しています。
夏に向けて、美味しさと楽しさが2倍になる「ハイブリッドな夏メニュー」を考案しました!

◆海の家風焼きそば×とんかつ

冷たいメニューだけが夏メニューではありません。海の家で人気の焼きそばにとんかつを盛り付けたハイブリッドかつスペシャルな一品は、夏の暑さを吹き飛ばすボリューム感が圧巻です。

ハイブリッド夏メニュー・海の家風焼きそば×とんかつ

夏と言えば海! 海の家で人気の屋台風焼きそばにとんかつを組み合わせたボリューミーなひと皿です。

作り方

1.フライパンで野菜を炒め、麺150gを加えてさらに炒めます。
2.1に液体焼きそばソース30gを加えてよく混ぜ合わせます。
3.2と千切りキャベツを器に盛り付け、さらにとんかつをのせます。
4.とんかつにも液体焼きそばソースを適量まわしかけて完成です。

具材

・とんかつ ・豚肉 ・ニンジン ・キャベツ ・もやし

イタリア風冷し中華

イタリア風冷し中華

◆夏の定番メニュー「冷し中華」を大胆アレンジ!

「冷し中華はじめました」でおなじみの定番メニューを今風にアレンジしました。メニュー名にもこだわり、各国の名前とそれらしい具材をチョイス。開放的な夏にぴったりな遊びゴコロあふれる冷し中華の登場です。

◆イタリア風冷し中華

ハムはハムでも使うのは「生ハム」。シュレッドチーズを加えてイタリア風の盛り付けに!
エクストラバージンオリーブオイルは仕上げ用の香り付けに使うので、最後に回しかけるのがポイントです。

イタリア風冷し中華

仕上げに加えるエクストラバージンオリーブのフレッシュな香りが、夏らしいひと皿です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.1の麺と具材を器に盛り付け、仕上げにシュレッドチーズをかけます。
3.ストレート冷し中華スープ適量と最後にエキストラバージンオリーブオイルを回しかけて完成です。

具材

・生ハム ・フリルレタス ・ベビーリーフ ・ミニトマト
・シュレッドチーズ ・エキストラバージンオリーブオイル

ハイブリッド夏メニュー・冷しハンバーグ×冷麺

ハイブリッド夏メニュー・冷しハンバーグ×冷麺

◆ハイブリッドメニューとは?

2種類の異なるメニューを掛け合わせて楽しむ“ハイブリッドメニュー”が話題です。今ではハイブリッド鍋、ハイブリッドスイーツ、ハイブリッド中華…など、さまざまなジャンルに波及しています。
夏に向けて、美味しさと楽しさが2倍になる「ハイブリッドな夏メニュー」を考案しました!

◆冷しハンバーグ×冷麺

豆腐を練りこんだハンバーグは冷めても固くならず、さらに冷麺スープに漬け込むことでしっとり仕上がります。辛味のきいた冷麺スープと一緒にいただくと、ボリューム感もあって大満足な夏メニューに!

ハイブリッド夏メニュー・冷しハンバーグ×冷麺

豆腐を練り込んだ冷やしたハンバーグ×冷麺の新しい組み合わせをご提案! 夏ならではのハイブリッドメニューです。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
2.冷麺スープ40mlを冷水200mlで割り、丼に入れます。
3.1の麺を入れ、『冷しハンバーグ』と具材を盛り付けて完成です。

【冷しハンバーグの作り方(2個分)】
1.ボウルに絹ごし豆腐100gを入れ、ホイッパーで滑らかにします。
2.1にパン粉1/3カップ(15g程度)を加えてよく混ぜます。
3.2に合挽き肉100g、卵1/2、塩、コショウ、ナツメグを適量加えて粘りが出るまでよく混ぜます。
4.3に玉ねぎ1/4のみじん切りを加えて混ぜ、ハンバーグだねが出来上がります。
5.2等分にして小判型に成形し、熱したフライパンで両面に焼き色を付けます。
6.水を少量入れてふたをし、蒸し焼きにして仕上げます。
7.バットにハンバーグをのせ、冷まします。
8.7が冷めたら、冷麺スープ40mlを冷水200mlで割ったスープに1~2時間ひたしておきます。

具材

・ハンバーグ(合挽き肉、絹ごし豆腐、パン粉、玉ねぎ、卵、塩、コショウ、ナツメグ)・キムチ ・きゅうり ・ねぎ ・糸唐辛子

ハイブリッド夏メニュー・冷し麻婆豆腐×ゴマ冷し中華

ハイブリッド夏メニュー・冷し麻婆豆腐×ゴマ冷し中華

◆ハイブリッドメニューとは?

2種類の異なるメニューを掛け合わせて楽しむ“ハイブリッドメニュー”が話題です。今ではハイブリッド鍋、ハイブリッドスイーツ、ハイブリッド中華…など、さまざまなジャンルに波及しています。
夏に向けて、美味しさと楽しさが2倍になる「ハイブリッドな夏メニュー」を考案しました!

◆冷し麻婆豆腐×ゴマ冷し中華

「正宗担々麺のたれ」で作る簡単・冷し麻婆豆腐と夏の定番「ゴマ冷し中華」を組み合わせたメニューです。それぞれでも美味しいメニューの組み合わせに思わずにっこり! 楽しくなる夏ならではの遊び心あふれるひと皿です。

ハイブリッド夏メニュー・冷し麻婆豆腐×ゴマ冷し中華

冷し用担々麺のたれで作る「冷し麻婆豆腐」に、定番の「ゴマ冷し中華」を合わせました。夏ならではのハイブリッドメニューです。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
2.1の麺に『冷し麻婆豆腐』と具材を盛り付けます。
3.ゴマ冷し中華スープをお好み量回しかけて完成です。

【冷し麻婆豆腐の作り方】
1.豆腐150gをさいの目にカットします。
2.正宗担々麺のたれ50gで和え、山椒を少々加えます。

*冷し麻婆豆腐は少々固めの仕上がりのため、少しゆるめがお好みの場合は正宗担々麺のたれ30gを冷水30mlでのばしてご利用ください。

具材

・豆腐 ・鶏ハム ・きゅうり ・トマト ・しそ ・山椒

フレンチ風冷し中華

フレンチ風冷し中華

◆夏の定番メニュー「冷し中華」を大胆アレンジ!

「冷し中華はじめました」でおなじみの定番メニューを今風にアレンジしました。メニュー名にもこだわり、各国の名前とそれらしい具材をチョイス。開放的な夏にぴったりな遊びゴコロあふれる冷し中華の登場です。

◆フレンチ風冷し中華

グリルした鶏肉を中央に盛り付け、フレンチ風マスタードソースをかけました。ソースの隠し味はなんと「冷し中華スープ」! 豆乳で旨味をプラスしました。ちょっぴりリッチな気分になれるひと皿です。

フレンチ風冷し中華

粒マスタードとハチミツで作るフレンチ風マスタードソースは、隠し味の冷し中華スープが決め手です。

作り方

1.粒マスタード10g、豆乳10ml、ストレート冷し中華スープ20ml、ハチミツ5gの割合で混ぜ合わせ、フレンチ風ソースを作ります。
2.フライパンで鶏肉とズッキーニを焼きます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
4.3の麺と具材、2の鶏肉やズッキーニを器に盛り付け、1のフレンチ風ソースを回しかけて完成です。

具材

・鶏肉 ・リーフレタス ・ベビーリーフ ・紫キャベツ
・ズッキーニ ・ミニトマト ・ブロッコリースプラウト
・豆乳 ・粒マスタード ・ハチミツ

ピリッと辛いガーリック炒飯

ピリッと辛いガーリック炒飯

◆ピリッと辛いガーリック炒飯

「パワフルガーリック」は、フライドガーリック・オニオンの旨み、唐辛子と花椒のスパイス感がバランス良く、ごはん量に対して約10%使用することで美味しいガーリック炒飯ができあがります。バターで炒めるとより香りが良くなりおすすめです。

ピリッと辛いガーリック炒飯

ニンニクの香りと唐辛子の辛さのバランスが丁度良いガーリック炒飯です。ごはん量に対して、約10%のパワフルスパイスで味付けをします。

作り方

1.フライパンでひと口サイズの牛肉を焼き、別皿にあげておきます。
2.フライパンにバターを溶かし、ごはんを炒めます。
3.ごはん量に対し10%のパワフルスパイスで味付けします。
4.1の牛肉を加えて軽く炒めます。
5.彩りにねぎを加えて完成です。

具材

・牛肉 ・ねぎ

豚ホルモンの野菜炒め

豚ホルモンの野菜炒め

◆豚ホルモンの野菜炒め

フライドガーリック・オニオンたっぷりの粉末調味料「パワフルスパイス」。唐辛子や花椒をきかせた仕上がりです。ホルモンなど味のしっかりした具材と一緒に炒めると、食欲そそる一品になります。

豚ホルモンの野菜炒め

野菜炒めの味付けにパワフルスパイスを使ったひと皿。ニンニクの香りで野菜が美味しくいただけます。全体量の5%の使用が目安です。

作り方

1.フライパインで豚ホルモン、キャベツ、ニラ、玉ねぎ、にんじんを炒めます。
2.全体量の5%のパワフルスパイスで味付けします。
3.仕上げに少量トッピングしても美味しいです。

具材

・豚ホルモン ・キャベツ ・ニラ ・玉ねぎ ・にんじん

パワフルステーキ

パワフルステーキ

◆パワフルステーキ

牛肉とニンニクの相性は鉄板の組み合わせです。フライドガーリック・オニオンのほか唐辛子や花椒がきいたパンチのある粉末調味料「パワフルスパイス」を使うことで、より印象的な味わいになります。

パワフルステーキ

牛肉にフライドガーリック・オニオンをきかせたパワフルスパイスをたっぷりふりかけました。唐辛子や花椒が香るスパイスがアクセントになります。

作り方

1.牛肉を鉄板で焼き、カットします。
2.パワフルスパイスをお好み量かけます。

* 塩・コショウはお好みでご使用ください。

具材

・牛肉

カリフォルニア風冷し中華

カリフォルニア風冷し中華

◆夏の定番メニュー「冷し中華」を大胆アレンジ!

「冷し中華はじめました」でおなじみの定番メニューを今風にアレンジしました。メニュー名にもこだわり、各国の名前とそれらしい具材をチョイス。開放的な夏にぴったりな遊びゴコロあふれる冷し中華の登場です。

◆カリフォルニア風冷し中華

カリフォルニアロールをイメージした一皿。わさびをきかせると一気にお寿司感がアップ! いつものゴマ冷し中華もこんな食べ方で楽しんでみてはいかがでしょうか。

カリフォルニア風冷し中華

カリフォルニアロールをイメージした冷し中華です。ゴマ冷し中華スープ×わさび×のりの組み合わせがお寿司感を演出!

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.ゴマ冷し中華スープ適量にわさびをお好み量添えます。
3.1の麺と具材を器に盛り付け、わさびを溶かした2のスープを回しかけて完成です。

具材

・サーモン ・とびっこ ・アボカド ・フリルレタス

・カイワレ ・刻みのり ・わさび

鰹のたたき ~サラダ仕立て~

鰹のたたき ~サラダ仕立て~

◆鰹のたたき ~サラダ仕立て~

フライドガーリック&オニオンに、唐辛子の辛さや花椒の香りを加えた「パワフルスパイス」を鰹のたたきにあわせた、サラダ感覚のメニューです。鰹の力強い味わいとニンニクの香り、スパイス感のある辛さが印象的です。

鰹のたたき ~サラダ仕立て~

鰹の味わいにニンニク&唐辛子のスパイス感が好相性! 仕上げに醤油を回しかけて味を引き締めます。

作り方

1.皿に玉ねぎスライスを敷き、カツオを盛り付けます。
2.パワフルスパイスをお好み量かけます。
3.ブロッコリースプラウト、イタリアンパセリを中央に盛り付けます。
4.醤油を少量回しかけて完成です。

具材

・鰹のたたき ・玉ねぎ ・ブロッコリースプラウト ・イタリアンパセリ

ガーリックシュリンプ

ガーリックシュリンプ

◆ガーリックシュリンプ

ハワイ料理でおなじみ「ガーリックシュリンプ」をイメージしたひと皿です。ニンニクとスパイスがきいた味付けで、ビールが進みます。殻までカリッと焼くことでまるごと食べられますが、気になる方は殻をむいてお召し上がりください。

ガーリックシュリンプ

フライドガーリック&オニオンに、唐辛子の辛さや花椒の香りを加えた「パワフルスパイス」をカリッと香ばしく焼いたエビにたっぷりふりかけました。

作り方

1.殻つきのエビをオーブン等でグリルします。
2.パワフルスパイスをお好み量かけます。
3.殻をむいてお召し上がりください。

具材

・殻つきエビ ・フリルレタス

鶏素揚げ ~スパイス仕立て~

鶏素揚げ ~スパイス仕立て~

◆鶏素揚げ ~スパイス仕立て~

パワフルスパイスはたっぷりのフライドガーリック&オニオン、唐辛子の辛さや花椒の香りを加えた「ふりかけ」タイプの粉末調味料です。鶏の素揚げのほかスペアリブなどにふりかけて使っても美味しくお召し上がりいただけます。

鶏素揚げ ~スパイス仕立て~

フライドガーリック&オニオンに、唐辛子の辛さや花椒の香りを加えた「パワフルスパイス」を鶏素揚げにたっぷりふりかけました。

作り方

1.鶏もも肉に醤油とみりん、しょうがで軽く下味をつけます。
2.片栗粉をまぶして油で揚げます。
3.パワフルスパイスをお好み量かけて完成です。

具材

・鶏モモ肉 ・イタリアンパセリ

明太子鶏白湯まぜそば

明太子鶏白湯まぜそば

◆明太子鶏白湯まぜそば

「まろやか鶏白湯スープ」で作るまぜそばです。鶏の旨味に明太子のアクセントを加えると、まるで明太子パスタを思わせる、明太子鶏白湯まぜそばが出来上がります。

【よりなめらかな仕上がりを希望される場合】
まろやか鶏白湯スープ40g、お湯または牛乳20g、鶏油20g、辛子明太子1腹の割合でお試しください。

明太子鶏白湯まぜそば

まるで明太子パスタ!? プレミアム鶏白湯スープで作るまぜそばはクリーミーな鶏の旨味と明太子のアクセントがクセになります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.麺150gに対し、まろやか鶏白湯スープ20g、鶏油20g、辛子明太子1腹を混ぜ合わせたたれを丼に入れます。
3.1の麺を丼に入れます。
4.刻みのり、ネギをトッピングし、よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

・辛子明太子 ・ネギ ・のり

鶏白湯タンメン

鶏白湯タンメン

◆鶏白湯タンメン

鶏白湯ラーメンにたっぷりの野菜を盛り付けるだけで、ひと味違った美味しさが愉しめます。お好みで生姜を加えても美味しいです。

鶏白湯タンメン

鶏挽肉と野菜を炒めてたっぷり盛り付けた鶏白湯タンメンです。野菜の旨みがスープと相まって、一層おいしくなります。

作り方

1.中華鍋でカイワレ以外の具材を炒めます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3まろやか鶏白湯スープ60gをお湯300mlで割り、丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れます。
5.カイワレを飾ります。

具材

・鶏ひき肉 ・キャベツ ・にんじん ・ニラ ・もやし ・カイワレ

煮干風鶏白湯ラーメン

煮干風鶏白湯ラーメン

◆煮干風鶏白湯ラーメン

「まろやか鶏白湯スープ」と「濃香焼き煮干しオイル」をブレンドした和風な雰囲気をもつ鶏白湯ラーメンです。鶏の旨味と煮干しの香りのバランスのとれた一杯です。

煮干風鶏白湯ラーメン

鶏白湯スープに煮干しオイルの味わいをプラスしました。クリーミーな鶏の口あたりの中に感じる煮干しの香りが調和した一杯です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.まろやか鶏白湯スープ60gと濃香焼き煮干しオイル10mlをお湯300mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・豚チャーシュー ・カイワレ ・ネギ ・煮干し粉 ・のり

花咲ガニ鶏白湯ラーメン

花咲ガニ鶏白湯ラーメン

◆花咲ガニ鶏白湯ラーメン

「花咲ガニ濃厚だれ」を使って作るカニ風味の鶏白湯ラーメンです。お湯割りでもトロミがつく仕様で、麺にスープがよく絡むクリーミーで濃厚な味わいをお愉しみいただけます。

*花咲ガニ濃厚だれの製品中、北海道産花咲ガニのだし22%使用
*カニミソエキス、カニオイル、カニパウダーは花咲ガニ以外のかにを使用

花咲ガニ鶏白湯ラーメン

鶏白湯に花咲ガニのだしを加えたクリーミーな味わいのラーメン。麺は中太ちぢれ麺がおすすめです。お好みでのりなどをトッピングしてください。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.花咲ガニ濃厚だれ50gをお湯360mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・煮玉子 ・かにのむき身 ・のり

北海道風カニ焼きラーメン

北海道風カニ焼きラーメン

◆北海道風カニ焼きラーメン

博多名物・焼きラーメンにヒントを得て、北海道バージョンの焼きラーメンを作りました。博多の焼きラーメンは紅生姜をトッピングしますが、北海道バージョンは生姜をトッピングしています。鶏白湯とカニの風味で味わう北の国の焼きラーメンを、ぜひご賞味ください。

北海道風カニ焼きラーメン

カニ×鶏白湯の旨味で作る焼きラーメンです。麺にしっかり焼き目をつけるのがポイントです。お好みで生姜を加えると味が引き締まり、一層美味しくなります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.鉄板に茹でた麺を入れて、麺に焦げ目がつくまで焼きます。
3.花咲ガニ濃厚だれを4倍希釈にしたたれを50~80mlほど加え、全体的に絡めます。
4.具材を盛り付け、最後に生姜を添えて完成です。

具材

・かにのむき身 ・ねぎ ・生姜

花咲ガニ濃厚つけ麺

花咲ガニ濃厚つけ麺

◆花咲ガニ濃厚つけ麺

「花咲ガニ濃厚だれ」は鶏白湯ベースに北海道産花咲ガニでとっただしをブレンドし、カニミソエキスやカニオイル、カニパウダーで濃厚なカニの風味を演出したつけ麺用のたれ。お湯割りでもトロミがつく仕様で、小鍋でひと煮立ちさせるとよりトロミがつきます。

*花咲ガニ濃厚だれの製品中、北海道産花咲ガニのだし22%使用
*カニミソエキス、カニオイル、カニパウダーは花咲ガニ以外のかにを使用

花咲ガニ濃厚つけ麺

鶏白湯のベースに北海道産花咲ガニのだしをブレンドしたつけ麺です。カニの旨味と香りが優しく麺と絡みます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.花咲ガニ濃厚だれ50gを200mlのお湯で割り、丼に入れます。
3.茹で上げた麺を流水でしっかり冷やし、器に盛り付けます。
4.具材を盛り付けます。

具材

・チャーシュー ・ねぎ

本格冷麺

本格冷麺

牛や鶏の旨みが感じられる澄んだスープにそば粉入りの冷麺を合わせました。

作り方

1.たっぷりのお湯で冷麺を茹でます。
2.究極の冷麺スープ30gを冷水200ccで割り、器に入れます。
3.茹で上げた冷麺を冷やし、器に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・大根 ・きゅうり ・豚肉 ・ゆでたまご

湯気まで美味しいエビグラタン

湯気まで美味しいエビグラタン

湯気まで美味しいエビグラタン

オーブンから出したての熱々なグラタンに北海道甘エビオイルを霧吹きでシュシュッと吹きかけます。湯気とともにエビの香ばしい香りがふわりと立ち上り、思わずクンクンと香りを味わいたくなるグラタンになりました。 霧吹きで吹きかけるほか、ホワイトソースに少量加えてもOK! 海鮮系のグラタンやドリアによくあいます。

湯気まで美味しいエビグラタン

焼き立てアツアツのグラタンにエビオイルをシュシュっとひと吹き。湯気と一緒においしい香りが立ち上ります。

作り方

1.小鍋にバター大さじ2を溶かし、小麦粉大さじ2を入れて木べらで炒めます。
2.なめらかになったら牛乳を少しずつ加え、ダマにならないようかき混ぜながらホワイトソースを作ります。
3.玉ねぎはみじん切りにし、マッシュルームはひと口大にカット。マカロニは塩を加えたたっぷりお湯でゆでておきます。
4.フライパンにバター大さじ1/2を入れ、2の玉ねぎを炒めます。むきえび、マッシュルームを入れてさらに炒め、
白ワインを加えたらふたをして約2分蒸し焼きにします。
5.4のフライパンにゆでたマカロニ、1のホワイトソース3/4程度加えてよく絡ませます。
6.バターをぬった耐熱のグラタン皿に5を流し込み、残りのホワイトソースをかけて粉チーズをふり、バター大さじ1/2を細かく切ってのせます。
7.オーブントースターでこんがりと約10分程度焼きます。
8.焼き立てアツアツのグラタンに北海道甘エビオイルを霧吹きでシュシュッと吹きかけ、パセリをかけて完成です。

具材

・むきえび ・マッシュルーム ・マカロニ ・牛乳
・玉ねぎ  ・粉チーズ ・白ワイン 大さじ
・バター、小麦粉、塩 ・仕上げ用乾燥パセリ

四川風麻婆豆腐

四川風麻婆豆腐

◆四川風麻婆豆腐

「万能香り醤たれ」はにんにくと生姜をラードでじっくり炒めて香りを引き立たせ、鶏と魚介の旨みで濃厚な味わいに仕上げた花椒香る辛いたれです。このたれを水で薄めたベースに甜麺醤を加えると四川風麻婆豆腐ができます。

四川風麻婆豆腐

中華料理の定番・麻婆豆腐。万能香り醤たれをアレンジして四川風の味わいに仕上げました。ごはんが進みそうな濃厚な味わいです。

作り方

<一人前>
1.鉄鍋で豚ひき肉50gを炒めます。
2.万能香り醤たれ:甜麺醤:水を1:1:2の割合(万能香り醤たれ15g、甜麺醤15g、水30g)で混ぜたたれを1に加えます。
3.さいの目に切った豆腐1/2丁(180~200g)を加えてしばらく煮込みます。
4.水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。

具材

・木綿豆腐 ・豚ひき肉 ・ねぎ ・水溶き片栗粉

花椒香る水餃子

花椒香る水餃子

◆花椒香る水餃子

万能香り醤たれにお酢を加えることで水餃子のたれとしてご利用いただけます。このレシピのようにまわしかけてもいいですし、つけだれでいただいても美味しいです。 水餃子のもっちりした皮の食感に濃厚な辛さのたれがよくあいます。

花椒香る水餃子

万能香り醤たれ×お酢のたれでいただく水餃子です。白ごまやナッツをたっぷりかけてお召し上がりください。

作り方

1.豆もやしを茹でます。
2.水餃子を茹でます。
3.お皿に1の豆もやしと水餃子を盛り付け、万能香り醤たれ:お酢を2:1の割合で混ぜたたれを適量かけます。
4.白ごまとナッツをお好み量加え、ねぎ等を盛り付けて完成です。

具材

・水餃子 ・豆もやし ・ねぎ ・白ごま ・ナッツ

ザーサイとトマトの中華風冷奴

ザーサイとトマトの中華風冷奴

◆ザーサイとトマトの中華風冷奴

中華料理店や居酒屋のサイドメニューにおすすめの変わりダネ冷奴です。ザーサイとトマトの食感・味わいに「万能香り醤たれ」の濃厚な辛さが絶妙にマッチ! 絹ごし豆腐でも美味しいですが、木綿豆腐のしっかりした味わいとよく合います。お酒とともに食べたい一皿です。

ザーサイとトマトの中華風冷奴

ザーサイのシャキシャキ感とトマトのみずみずしさが、花椒香る辛いたれと絶妙にマッチします。食べ応えのある木綿豆腐との組み合わせがおすすめです。

作り方

1.ザーサイとトマトをざく切りにし、ブロッコリースプラウトを加えます。
2.水切りした木綿豆腐に1の具材をたっぷり盛り付けます。
3.万能香り醤たれを適量かけていただきます。

具材

・木綿豆腐 ・ザーサイ ・トマト ・ブロッコリースプラウト

棒棒鶏風サラダ

棒棒鶏風サラダ

◆棒棒鶏風サラダ

中国・四川料理のひとつ棒棒鶏(バンバンジー)。ゴマの風味がきいた辛いたれが特長です。 このレシピでは「ゴマ冷し中華スープ」と「万能香り醤たれ」をブレンドして棒棒鶏風のたれを作りました。野菜と一緒にもりもり食べたい一皿です。

棒棒鶏風サラダ

香り醤たれとゴマ冷し中華スープをブレンドしたたれでいただく棒棒鶏風サラダ。ゴマの風味と濃厚な辛さで野菜をたっぷりいただきます。

作り方

1.お皿に野菜と、ほぐした茹で鶏を盛り付けます。
2.万能香り醤たれ:ゴマ冷し中華スープを2:1の割合で混ぜたタレをかけていただきます。

具材

・茹で鶏 ・フリルレタス ・水菜 ・白ごま

よだれ鶏

よだれ鶏

◆よだれ鶏

よだれ鶏は中国・四川料理のひとつで「美味しさを想像するだけでよだれがでる」ということからこの名前がついたと言われています。花椒の香りと七味唐辛子の辛さが特長の「万能香り醤たれ」を使って作るよだれ鶏は、ぷりぷりした肉厚な鶏の旨みに濃厚な辛さがマッチ。パクチーなどの香味野菜を盛り付けると、一層食欲が進む一皿になります。

よだれ鶏

中国四川料理のひとつ「よだれ鶏」。美味しさを想像するだけでよだれがでると言われることから名がついた料理で、花椒の香りと七味唐辛子の辛さが後を引きます。

作り方

1.蒸し鶏(茹で鶏でも可)にパクチーを盛り付けます。
2.万能香り醤たれをお好み量かけていただきます。

具材

・蒸し鶏 ・パクチー

花椒香り炒め

花椒香り炒め

◆花椒香り炒め

中華の定番・炒め物。いつもの炒め物メニューも、万能香り醤たれを使うと一気に中華風・四川風の味わいに変身します。 味付けにそのまま使っていただいても美味しいですが、万能香り醤たれと同量の甜麺醤を加えて味付けすると、塩味がやわらぎ、回鍋肉のような味わいになります。ぜひお試しください。

花椒香り炒め

豚肉とキャベツで作る花椒香る炒め物です。香り醤たれに同量の甜麺醤を加えて炒めると、回鍋肉のような仕上がりになります。

作り方

1.鉄鍋で具材を炒めます。
2.万能香り醤たれ適量で味付けした完成です。

※ 万能香り醤たれと甜麺醤を同量ずつ混ぜ合わせたたれで味付けすると、回鍋肉のような味わいになります。

具材

・豚肉 ・キャベツ ・ピーマン ・赤パプリカ

鶏中華そば

鶏中華そば

◆鶏中華そば

昆布醤油ラーメンスープで作る昔懐かしい中華そば。鶏油と鶏ガラスープを使い、やさしくほっとする美味しさを表現しました。シンプルな味わいが万人に好まれる一杯です。

鶏中華そば

昆布の旨みがきいた昔懐かしい味わいの中華そば。鶏油と鶏ガラスープの味わいと風味が一層味わいを深めます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.昆布醤油ラーメンスープ40mlと鶏油約10mlを丼に入れ、清湯ガラスープ360mlで割ります。
3.茹で上げた麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けます。

※清湯ガラスープは「知床鶏ガラスープ(BE-372)」または「チキンガラスープF(B-92)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・メンマ ・たまご ・ねぎ ・のり

鶏塩ラーメン

鶏塩ラーメン

◆鶏塩ラーメン

あっさりした鶏塩ラーメンスープの仕上げに『鶏油』を少量加えるだけで抜群の効果を発揮。香りや風味が増し、あっさり感の中にもラーメンらしい力強い味わいを感じることができます。 旨いラーメンの秘訣は、素ダレ×ガラスープ×香味オイル の組み合わせにあり。 シンプルな塩ラーメンで試すとより違いがわかります。

鶏塩ラーメン

あっさりとした鶏塩ラーメンに鶏油を加えました。揚げねぎもトッピングし香ばしさをプラスしています。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.焼きガラ炊き出し塩ラーメンスープ40mlと鶏油約10mlを丼に入れ、清湯ガラスープ360mlで割ります。
3.茹で上げた麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けます。

※清湯ガラスープは「知床鶏ガラスープ(BE-372)」または「チキンガラスープF(B-92)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

・鶏チャーシュー ・メンマ ・たまご ・ねぎ ・揚げねぎ

札幌風味噌まぜそば

札幌風味噌まぜそば

◆札幌風味噌まぜそば

さっぽろ味噌ラーメンをまぜそば風にしたらどんな味になるのでしょう? そんな発想から生まれた味噌まぜそばです。白味噌の風味を活かし、野菜香味油を加えることでまぜそばのたれを作りました。たっぷりのニラが絶妙なインパクト! よくかき混ぜてお召し上がりください。

札幌風味噌まぜそば

さっぽろ味噌ラーメンをまぜそば風にアレンジしました。炒めた豚肉と野菜、たっぷりのニラを盛り付けた味噌まぜそばです。やっぱり生姜がポイント!

作り方

1.中華鍋に油を入れて豚ひき肉、野菜を炒めます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.麺150gに対しさっぽろプレミアム白味噌25~30gと野菜香味油20ml、サラダ油10mlを混ぜ合わせたたれを丼に入れます。
4.2の麺を丼に入れます。
5.1の具材とニラ、生姜を盛り付け、お好みで山椒をかけ、よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

・豚ひき肉 ・もやし ・ニラ ・生姜 ・山椒

コッサリ系辛味噌ラーメン

コッサリ系辛味噌ラーメン

◆コッサリ系辛味噌ラーメン

コッテリとあっさりが入り混じるコッサリ系白味噌ラーメンに、赤マー油で辛さをプラスした炒め野菜をトッピングしました。スープに徐々に広がる旨みと辛さが愉しめます。

コッサリ系辛味噌ラーメン

炒めた野菜を赤マー油で辛く仕上げ、白味噌ラーメンにトッピングしました。徐々に広がる辛さが心地よい一杯です。

作り方

1.中華鍋に油を入れて唐辛子と豚肉、野菜を炒め、赤マー油15mlとよくあえます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.さっぽろプレミアム白味噌65gを清湯ガラスープ300mlで割り、丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れます。
5.1の具材を飾ります。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯(E-418)」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・豚ひき肉 ・キャベツ ・ニラ ・もやし
・ねぎ ・煮玉子 ・唐辛子 ・糸唐辛子

背脂とんこつ白味噌ラーメン

背脂とんこつ白味噌ラーメン

◆背脂とんこつ白味噌ラーメン

「さっぽろプレミアム白味噌」を使ったとんこつ味噌ラーメンです。豚のまろやかな味わいの中に味噌の風味を感じます。ゆでたもやし、生姜を添えてお召し上がりください。

背脂とんこつ白味噌ラーメン

やさしい味わいの白味噌だれを白湯ガラスープで割った、口あたりまろやかな味噌ラーメンです。生姜のアクセントが味を引き締めます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.さっぽろプレミアム白味噌65g、背脂10mlを白湯ガラスープ300mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

※白湯ガラスープは「生ガラ豚骨スープMN-3」の2倍希釈がおすすめです。

具材

・もやし ・ねぎ ・チャーシュー ・メンマ ・煮玉子 ・生姜 ・背脂

王道さっぽろ味噌ラーメン

王道さっぽろ味噌ラーメン

◆王道さっぽろ味噌ラーメン

長い歴史にわたり愛され続ける「さっぽろ味噌ラーメン」。ここ最近のトレンド感のある味を意識したレシピです。生姜をのせるのが最近の主流になりつつあります。レシピでは「あおり製法」をご紹介していますが、単純なガラスープ割りでも美味しくお召し上がりいただけます。

王道さっぽろ味噌ラーメン

歴史あるさっぽろ味噌ラーメンの「今」を代表する味はこれ! あおり製法で炒めた豚ひき肉と野菜に、おろし生姜をトッピングするのが今風です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.中華鍋にラードを入れて具材を炒め、清湯ガラスープ300mlとさっぽろプレミアム白味噌65gを入れ、ひと煮立ちさせます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.丼にスープを入れ、具材を盛り付けます。
5.お好みで生姜をトッピングします。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・豚ひき肉 ・玉ねぎ ・もやし ・ねぎ
・チャーシュー ・メンマ ・生姜 ・ラード

辛ソースが旨い! 真っ赤な鶏手羽先

辛ソースが旨い! 真っ赤な鶏手羽先

◆辛ソースが旨い! 真っ赤な鶏手羽先

お酒のお供にぴったりの肉料理。ついついジョッキが進む鶏手羽先は、輪切り唐辛子がたっぷり入った激辛仕様です。唐辛子の辛さの中にコチュジャンやニンニクの旨みがあり、鶏の味わいを一層引き立てます。

辛ソースが旨い! 真っ赤な鶏手羽先

輪切り唐辛子をふんだんに使用した激辛なぶるだっくのたれ。その激辛たれを絡めた鶏手羽先です。夏の暑さを吹き飛ばす辛さNo1メニュー!

作り方

1.鶏手羽先を焼きます。
2.ぶるだっくのたれを適量絡め、彩りに白ごまをふります。

具材

・鶏手羽先 ・白ごま

特製怪味ソースの唐揚げトルティーヤ

特製怪味ソースの唐揚げトルティーヤ

◆特製怪味ソースの唐揚げトルティーヤ

怪味とは中国で“複雑な味”を意味し、醤油、砂糖、芝麻醤、酢などを混ぜ合わせて作られる、複雑で濃厚な味わいの調味料です。激辛の怪味ソースを唐揚げに絡めてトルティーヤに!

特製怪味ソースの唐揚げトルティーヤ

複雑な辛みをもつ怪味ソースを絡めた唐揚げをトルティーヤに包みました。夏に食べたい辛くてスパイシーな一品です。

作り方

1.正宗担々麺のたれ50gにお酢大さじ1、砂糖大さじ2を加えてよく混ぜ合わせた「怪味ソース」を作ります。
2.袋に2倍希釈した鶏素揚げ漬け込み用たれを入れ、鶏もも肉を漬け込みます。
3.片栗粉をまぶし、油で揚げます。
4.唐揚げに1の怪味ソースを絡め、フリルレタスと一緒にトルティーヤの皮にくるみます。
5.お好みでマヨネーズ、白ごまをかけてお召し上がりください。

具材

・鶏もも肉 ・フリルレタス ・マヨネーズ ・白ごま
・トルティーヤの皮

盛り増し夏のスタミナ丼

盛り増し夏のスタミナ丼

◆盛り増し夏のスタミナ丼

食欲を刺激する強烈なニンニクの香りでごはんが進むスタミナ丼。夏を乗り切る特盛りバージョンは、話題性も抜群!

盛り増し夏のスタミナ丼

にんにくの強烈な香りの醤油だれで炒めた豚肉を、ごはんの上にのせました。ガッツリ3倍盛りで盛り付けると見た目インパクトも抜群!

作り方

1.フライパンで豚肉とねぎを炒めます。
2.パワフルガーリックのたれ適量で味付けします。
3.ごはんを入れたどんぶりに、2の豚肉を盛り付け、卵黄をのせて完成です。

※ パワフルガーリックのたれは具材量に対し10%程度が目安です。

具材

・豚肉 ・卵黄 ・ねぎ

夏バジルの冷たい油そば

夏バジルの冷たい油そば

◆夏バジルの冷たい油そば

油そば×バジルを組み合わせた夏向けメニュー! 市販のバジルペースト(もちろん手作りでもOK)を使って簡単に作れます。赤と黄色のパプリカをトップの彩りに使えば、いつもの油そばが一気に夏らしく大変身します。

夏バジルの冷たい油そば

冷たい麺でいただく油そばの夏向けバージョン! バジルの香りが夏らしさを演出してくれます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.油そばのたれ30mlで麺を和えます。
3.2の麺を器に入れ、具材を盛り付けます。
4.仕上げにバジルペーストを加え、よくかき混ぜていただきます。

※バジルペーストが固めの仕上がりの場合は、サラダ油等でゆるくしておくと使いやすいです。

具材

・チャーシュー ・メンマ ・ねぎ ・水菜 ・パプリカ
・フライドオニオン ・白ごま ・バジルペースト

冷し黒味噌まぜそば

冷し黒味噌まぜそば

◆冷し黒味噌まぜそば

熟成味噌にイカスミや黒胡麻を加え、インパクトのある黒を表現した「黒味噌だれ」。特長のある味わいのある黒味噌だれは、みりんやサラダ油を加えて冷たいまぜそば用のたれとして使います。熟成味噌のコクとマヨネーズのまろやかさが加わり、食べ応えのある一杯になります。冷たい麺は夏メニューに、温かい麺にして秋冬メニューとしてもおすすめです。

冷し黒味噌まぜそば

冷たくしめた麺にコクのある黒味噌だれを組み合わせたまぜそば。マヨネーズでまろやかさをプラスします。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.黒味噌だれ20gとみりん10ml、サラダ油10mlを混ぜ合わせたたれで麺を和えます。
3.2の麺を器に入れ、具材を盛り付けて完成です。マヨネーズはお好み量加え、よくかき混ぜていただきます。

具材

・チャーシュー ・メンマ ・ねぎ ・黒ごま ・マヨネーズ

すりおろしきゅうりとカリカリ梅のさっぱり梅麺

すりおろしきゅうりとカリカリ梅のさっぱり梅麺

◆すりおろしきゅうりとカリカリ梅のさっぱり梅麺

夏に出番の多いきゅうり。ちょっとひと手間加えて、すりおろしたきゅうりをトッピングします。 最初は梅の風味を楽しみつつ、次にすりおろしきゅうりを混ぜながらいただけば、風味や見た目も変わり、最後まで飽きずにお召し上がりいただけます。

すりおろしきゅうりとカリカリ梅のさっぱり梅麺

すりおろしたきゅうりを梅だれに混ぜながらいただきます。カリッとした梅のアクセントも楽しい一皿です。

作り方

1.きゅうりはスライスしたものと、すりおろしたものの2種類用意します。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
3.万能紀州梅だれを適量器に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

具材

・鶏ハム ・きゅうり ・小梅

セロリと蒸し鶏のとんこつ風つけ麺

セロリと蒸し鶏のとんこつ風つけ麺

◆セロリと蒸し鶏のとんこつ風つけ麺

独特の香りと食感に特長のあるセロリ。強い香りに好き嫌いが分かれる野菜のひとつですが、個性的な香りを上手く使った爽やかな夏メニューに仕上げました。 セロリの香りには嬉しい効能が備わっています。セロリの香り成分の中に精神を落ち着かせる効果があり、イライラする気持ちを鎮めリラックス効果があると言われています。また、鎮痛作用もあり、頭痛、生理痛の緩和に効果ありという報告も。メニュー表にセロリの効能をうたって、販促につなげてみてもおもしろいかもしれません。

セロリと蒸し鶏のとんこつ風つけ麺

千切りにしたセロリの力強い香り・食感が強烈なインパクト! 独特な香りと味わいがクセになります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.とんこつ風ラーメンスープ40gを冷水200mlで割り、器に入れます。
3.具材を盛り付けて完成です。

具材

・セロリ ・トマト ・蒸し鶏 ・ねぎ ・すりごま

オクラもずくつゆ

オクラもずくつゆ

◆オクラもずくつゆ

スタンダードタイプの「ストレート冷し中華スープ」を使ったアレンジ麺。トロトロネバネバの食材を組み合わせることで、スープが程よく麺と絡みます。

オクラもずくつゆ

冷し中華スープに生もずくとオクラを入れたトロネバなつけだれが旨い!

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.ストレート冷し中華スープを適量器に入れます。
3.具材を盛り付けて完成です。

具材

・もずく ・オクラ ・岩のり

夏野菜の鴨せいろ

夏野菜の鴨せいろ

◆夏野菜の鴨せいろ

鴨エキスと鴨オイルのコクと旨味がある「鴨汁つゆ」を使った夏野菜の鴨せいろ。つけだれには鴨の旨味があるので、あえて具材に鴨は入れなくてOK。夏野菜をふんだんに使い、冬のイメージの強い鴨せいろを夏のメニューに大変身! 油が固まってしまうので、つけだれは温かくしてお召し上がりください。

夏野菜の鴨せいろ

ナスやゴーヤなどの夏野菜を具材にした、野菜づくしの鴨せいろ。そばは冷たく、つけだれは温かくしてお召し上がりください。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.鴨汁つゆ50mlをお湯100~150mlで割り、器に入れます。
3.具材を盛り付けて完成です。

★ つけだれは温かくしてお召し上がりください。

具材

・ナス ・ゴーヤ ・赤パプリカ ・ねぎ ・のり

冷たい和節醤油ラーメン

冷たい和節醤油ラーメン

◆冷たい和節醤油ラーメン

根強い人気がある煮干し系は今静かなブーム。かつお粉末と煮干し粉末を使用した和節感のある「和節醤油ラーメンスープ」を冷やしラーメン用として使います。冷たくしていただくことで、和節の濃厚な味わいが感じられます。インパクトのある夏向けメニューとしておすすめです。

冷たい和節醤油ラーメン

かつおと煮干しの和節感が強い醤油味は、冷たいスープでいただいても味わい深いです。夏向けの冷やしラーメンとしておすすめです。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.和節醤油ラーメンスープ40mlを冷水360mlで割り丼に入れます。
3.1の麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

★ 2のスープは冷凍庫で凍らせておき、提供の際に添えると冷たさが一層増します。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・メンマ ・のり

冷製鯛だし塩うどん

冷製鯛だし塩うどん

◆冷製鯛だし塩うどん

お茶漬け仕立ての夏向け冷やしうどんです。贅沢な鯛の切り身のほか、三つ葉、岩のり、あられをトッピングします。アクセントに加えたわさびを溶かしていただくと、ツンとした辛さと香りが愉しめます。

冷製鯛だし塩うどん

鯛のだし塩スープで作る冷たいうどん。わさびを少量溶かしてツンとした辛さと香りを愉しみます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.鯛だし塩スープ40mlを冷水360mlで割り丼に入れます。
3.1の麺に丼を入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

具材

・鯛 ・三つ葉 ・岩のり ・わさび ・あられ

長崎風冷しちゃんぽん

長崎風冷しちゃんぽん

◆長崎風冷しちゃんぽん

長崎名物のちゃんぽん。豚や鶏の白濁したスープに豚肉や魚介類、野菜がたっぷり入っており、ちゃんぽん麺と呼ばれる太麺が特長のご当地麺です。 この長崎ちゃんぽんを夏向けの冷やし麺にアレンジしたのが「長崎風冷しちゃんぽん」。 とんこつなどの動物原料を一切使用していない見た目がとんこつ風のラーメンスープ「とんこつ風ラーメンスープ」を使用し、冷たくしても美味しくいただける味わいに仕上げました。トッピングのピリ辛豚ひき肉と混ぜながらいただくと、また違った味わいが楽しめます。

長崎風冷しちゃんぽん

冷やしても油が固まらない「とんこつ風ラーメンスープ」を使った冷しちゃんぽん。ピリ辛豚ひき肉をトッピングしてお召し上がりください。

作り方

1.炒めた豚ひき肉を旨辛味噌で味付けした「ピリ辛豚ひき肉」を作ります。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
3.とんこつ風ラーメンスープ40gを冷水300mlで割り丼に入れます。
4.2の麺を入れ、具材と1のピリ辛豚ひき肉を盛り付けて完成です。

具材

・豚ひき肉 ・エビ ・かまぼこ ・キャベツ ・もやし
・オクラ ・コーン ・プチトマト

広島つけ麺

広島つけ麺

◆広島つけ麺

広島を代表するご当地麺と言えば、広島つけ麺。唐辛子と白ごまがたっぷり入った「辛味たれ」をつけだれに入れていただきます。つけだれのベースは、めんつゆにお酢を入れたさっぱりした味わいなので、後味は意外とあっさり。「辛味たれ」をどれくらい入れるかが勝負の別れ道です。激辛好きには堪らないご当地麺!

広島つけ麺

広島つけ麺の最大の特長は「辛味たれ」とたっぷりの白ごま! 茹でたキャベツをたっぷり盛り付けた、激辛ご当地つけ麺です。

作り方

1.ごま油大さじ2に一味唐辛子、粉唐辛子を各大さじ1~お好み量加えて「辛味たれ」を作ります。
2.めんつゆ50mlを冷水200mlで割り、酢10mlを入れたつけだれを丼に入れます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
4.1の「辛味たれ」を2にお好み量入れ、白ごまをたっぷり加えてお召し上がりください。

具材

・チャーシュー ・キャベツ ・ねぎ ・きゅうり ・白ごま

夏野菜の冷しつけカレーうどん

夏野菜の冷しつけカレーうどん

◆夏野菜の冷しつけカレーうどん

ポトンと落とした卵で太陽をイメージした、夏向けのスパイシーなカレーメニューです。ラーメン用のカレーラーメンスープに煮干粉やかつお粉、昆布粉などを入れてだし感をアップさせ、冷めても美味しい味わいに仕上げました。素揚げしたナスやししとうの夏野菜のほか、お好みの野菜で彩りを添えてもGOOD!

夏野菜の冷しつけカレーうどん

カレーラーメン用のスープに煮干粉やかつお粉などを加えて、冷めても美味しい仕上がりに! 夏にぴったりのカレーメニューです。

作り方

1.小鍋に室蘭カレーラーメンスープ52gと水250mlを入れ、とろみが出る程度に軽くひと煮立ちさせます。
2.1に煮干粉1g、かつお粉1g、昆布粉1g、一味唐辛子と胡椒少々を加え、冷蔵庫で冷やしておきます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
4.器に2のスープを入れ、それぞれ具材を盛り付けて完成です。

具材

・ナス ・ししとう ・赤パプリカ ・水菜 ・卵黄

冷し担々麺 エビ風味

冷し担々麺 エビ風味

◆冷し担々麺 エビ風味

芝麻醤、ラー油、花椒油の痺れる辛みが刺激的な冷やし用担々麺のたれ「正宗担々麺のたれ」に、北海道甘エビオイルを加えました。辛さの中に感じるエビの香ばしさが食欲をそそります。トッピングにも桜エビを加えて彩り良く仕上げました。

冷し担々麺 エビ風味

花椒の痺れる辛さがある担々麺のたれにエビオイルの香りをプラス。辛さの中にも香ばしいエビの香りが感じられます。

作り方

1.ボウルに正宗担々麺のたれ50gと同量の水を入れ、北海道甘エビオイル3~5g、すりごま少々を加えたたれを作ります。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
3.器に麺と具材を盛り付け、1のたれを加えます。(あらかじめ器にたれを入れておいてもOK。)
4.よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

・水菜 ・きゅうり ・ねぎ ・桜エビ

冷し台湾カレーまぜそば

冷し台湾カレーまぜそば

◆冷し台湾カレーまぜそば

今や東京都内だけではなく全国各地に進出している名古屋のご当地グルメ・台湾まぜそば。醤油ベースの辛い挽肉ダレの上に卵黄がのっており、たっぷりのニラやねぎとよく混ぜあわせていただく人気急上昇中のメニューです。 「冷し台湾カレーまぜそば」は、台湾まぜそばのアレンジバージョン。冷たくしめた麺にカレー粉を加えたスパイス感がたまらない夏らしい一杯です。

冷し台湾カレーまぜそば

名古屋の新ご当地グルメ「台湾まぜそば」を夏向けにアレンジ! 冷水でキリッとしめた麺にカレーのスパイシー感が際立ちます。

作り方

1.フライパンで豚ひき肉100gを炒め、辣醤麺スープ30gと輪切にした唐辛子、ラー油を適量入れて炒めます。
2.油そばのたれ20~25mlと魚粉小さじ2杯、お好みで唐辛子を加えてかき混ぜて「台湾まぜそばのたれ」を作ります。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
4.器に麺を入れ、具材や1の炒めた豚ひき肉、卵黄、カレー粉、魚粉をトッピングして完成です。
5.よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

・豚ひき肉 ・ニラ ・刻み玉ねぎ ・ねぎ ・のり
・卵黄 ・魚粉 ・カレー粉 ・唐辛子 ・ラー油

辛い冷し肉そば

辛い冷し肉そば

◆辛い冷し肉そば

東京新橋のサラリーマンにとって聖地とも言える、港屋の「あのメニュー」を再現! ラー油と胡椒が効いた冷たいつけだれに生たまごを加えるのがポイントです。具材は惜しみなくたっぷり盛り付けて提供します。

辛い冷し肉そば

ラー油と胡椒の辛みが効いた冷たいつけだれがそばによく合います。甘辛く煮た豚しゃぶ肉、ごま、刻みのりをたっぷりのボリューム満点メニュー。

作り方

1.醤油とみりん各大さじ1、砂糖大さじ1/2、すりおろししょうが少々で作ったたれをフライパンに入れて火にかけ、茹でた豚しゃぶ肉100gと一緒に絡めます。
2.つけ蕎麦のたれ40mlを冷やしただし汁または冷水120mlで割り、器に入れます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
4.3に1の豚しゃぶ肉、ねぎ、白ごま、最後に刻みのりをたっぷり盛り付けます。お好みで生たまごを入れても美味しいです。

具材

・豚しゃぶ肉 ・ねぎ ・白ごま ・刻みのり ・生たまご

排骨(ぱいこー)冷し担々麺

排骨(ぱいこー)冷し担々麺

◆排骨(ぱいこー)冷し担々麺

いつもの冷し中華を大胆アレンジ! 豚ロース肉を揚げたボリューム感のある具材をトッピングし、正宗担々麺のたれで作る「担々麺ソース」をたっぷりかけました。痺れる辛さがクセになります。麺には醤油ベースのすっきりした冷し中華スープを使っているので、思いのほかあっさりいただけます。

排骨(ぱいこー)冷し担々麺

大きな排骨(豚肉の揚げ物)に、ごまを効かせた辛い「担々麺ソース」をかけました。インパクト抜群の夏の冷やし麺です。

作り方

1.豚ロース肉は包丁の背でたたいてのばし、醤油、酒、しょうが汁各小さじ1のたれに漬け込んだ後、片栗粉をまぶし油で揚げます。
2.正宗担々麺のたれ20g、練りごま5g、すりごま5g、水小さじ1で「担々麺ソース」を作ります。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
4.ストレート冷し中華スープを適量加えます。
5.1の排骨、きゅうりを盛り付け、2の担々麺ソース、白ごまをかけていただきます。

具材

・豚ロース肉 ・きゅうり ・白ごま

マシモリ系ガッツリ冷し中華

◆マシモリ系ガッツリ冷し中華

夏でもガッツリ食べたい方におすすめのパワー系冷し中華。テンションが上がる山盛り野菜には、ニンニクベースのマヨソースがベストマッチ! 眠っていた食欲をかきたてるガッツリ食べられる夏メニューです。

マシモリ系ガッツリ冷し中華

ニンニクベースの醤油だれで和えた麺と、ニンニクベースのマヨソースをかけた山盛り野菜の絶妙コンビネーション!

作り方

1.パワフルガーリックのたれとストレート冷し中華スープを1:2の割合で混ぜ、『麺用醤油だれ』を作ります。
2.パワフルガーリックのたれとマヨネーズを同量で混ぜ、『トッピング野菜用マヨソース』を作ります。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。
4.1の『麺用醤油だれ』に麺を絡めます。
5.4の上に野菜を山盛りにし、ほかの具材もトッピングします。
6.2の『トッピング野菜用マヨソース』をたっぷりかけて提供します。

別々にいただいても美味しいですし、よく混ぜていただくとまた違った味わいが楽しめます。

具材

・鶏チャーシュー ・大根 ・ニンジン ・水菜
・刻みニンニク ・ミニトマト ・揚げ玉

ニボ辛ラーメン

ニボ辛ラーメン

◆ニボ辛ラーメン

パンチのきいた煮干だれと豚清湯ガラスープを組み合わせた煮干ラーメン。煮干しの個性的なスープに「赤マー油」の辛さ・ゴマ風味をアクセントに加えました。

◆余すところなく煮干しを堪能!

「鬼煮干だれ」は煮干しのポテンシャルを極限まで高めた醤油だれです。はらわたごとつぶしたパンチのある煮干エキスを使用し、さらに煮干粉末は粗めのものを配合することで、見た目・香りともに力強さのある味わいに仕上げました。

ニボ辛ラーメン

濃厚な煮干ラーメンにピリッと辛い赤マー油を加えました。煮干しの中に辛さとゴマ風味のエッセンスが合わさった絶妙な一杯です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.鬼煮干だれ40mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾り、赤マー油20mlを加えて完成です。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯(E-418)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・メンマ 

鬼煮干まぜそば

鬼煮干まぜそば

◆鬼煮干まぜそば

濃厚な鬼煮干だれでつくる煮干し好きには堪らないまぜそば(まぜ麺)。インパクト抜群のメニューですが、煮干しが主体なので、意外ともりもり食べられる中毒性のある一杯です。

◆余すところなく煮干しを堪能!

「鬼煮干だれ」は煮干しのポテンシャルを極限まで高めた醤油だれです。はらわたごとつぶしたパンチのある煮干エキスを使用し、さらに煮干粉末は粗めのものを配合することで、見た目・香りともに力強さのある味わいに仕上げました。

鬼煮干まぜそば

「鬼煮干だれ」×「濃香焼き煮干オイル」にさらに煮干粉を加えれば、マニア涎垂の煮干まぜめんが出来上がり!

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.麺150gに対し鬼煮干だれ20mlと濃香焼き煮干オイル20mlを混ぜ合わせたたれを丼に入れます。
3.1の麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付け、よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・玉ねぎ ・煮干粉 ・のり

鬼煮干つけ麺

鬼煮干つけ麺

◆鬼煮干つけ麺

濃厚な鬼煮干だれでつくる煮干し好きには堪らないつけ麺です。お好みで砂糖と一味唐辛子を少々加えて味のバランスを整えます。

◆余すところなく煮干しを堪能!

「鬼煮干だれ」は煮干しのポテンシャルを極限まで高めた醤油だれです。はらわたごとつぶしたパンチのある煮干エキスを使用し、さらに煮干粉末は粗めのものを配合することで、見た目・香りともに力強さのある味わいに仕上げました。

鬼煮干つけ麺

パワフルな煮干しの味わいに負けない太麺との組み合わせがおすすめ! すだちを絞ると、爽やかさが加わり、最後まで飽きることなく美味しくいただけます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.鬼煮干だれ40mlと砂糖5g、一味唐辛子少々、濃香焼き煮干オイル20mlを白湯ガラスープ200mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上げた麺を流水でしっかり冷やし、器に盛り付けます。
4.具材を飾ります。

※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の2倍希釈がおすすめです。

※お好みで煮干し粉を加えるとより煮干し感がアップします。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・煮玉子 ・すだち ・のり

白湯系鬼煮干ラーメン

白湯系鬼煮干ラーメン

◆白湯系鬼煮干ラーメン

パンチのきいた煮干だれと白湯ガラスープを組み合わせた、白湯系鬼煮干ラーメン。清湯とは異なる、濃厚かつまろやかな煮干しの風味を堪能できます。こってり感に負けないよう、玉ねぎを粗くみじん切りにしたトッピングがよく合います。ごはんがほしくなる濃厚な味わいをお楽しみください。

◆余すところなく煮干しを堪能!

「鬼煮干だれ」は煮干しのポテンシャルを極限まで高めた醤油だれです。はらわたごとつぶしたパンチのある煮干エキスを使用し、さらに煮干粉末は粗めのものを配合することで、見た目・香りともに力強さのある味わいに仕上げました。

白湯系鬼煮干ラーメン

白湯ガラスープで煮干だれを割ると、煮干しの香り引き立つ濃厚かつまろやかな一杯になります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.鬼煮干だれ40ml、濃香焼き煮干オイル20mlを白湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の2倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・玉ねぎ ・メンマ ・岩のり

清湯系鬼煮干ラーメン

清湯系鬼煮干ラーメン

◆清湯系鬼煮干ラーメン

パンチのきいた煮干だれと清湯ガラスープを組み合わせた、清湯系鬼煮干ラーメン。白湯とは異なる、すっきりとしたキレのある煮干しの風味を堪能できます。煮干しの強烈な個性に負けないよう、ねぎは大きめにカットするのがポイント!ごはんがほしくなる濃厚な味わいをお楽しみにください。

◆余すところなく煮干しを堪能!

「鬼煮干だれ」は煮干しのポテンシャルを極限まで高めた醤油だれです。はらわたごとつぶしたパンチのある煮干エキスを使用し、さらに煮干粉末は粗めのものを配合することで、見た目・香りともに力強さのある味わいに仕上げました。

清湯系鬼煮干ラーメン

清湯ガラスープで煮干だれを割ると、煮干しの味わい・香りがくっきり感じられるエッジのきいた一杯になります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.鬼煮干だれ40ml、濃香焼き煮干オイル20mlを清湯ガラスープ360mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

※清湯ガラスープは「本格仕込みガラスープ湯(E-418)」または「チキンガラスープF(B-92)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・メンマ ・たまご ・のり

屋台風イカ焼き

屋台風イカ焼き

◆屋台風イカ焼き

屋台で食べる何とも言えない香ばしさがたまらないイカ焼き。「豚丼のたれ」をつけて焼くことで、最強のイカ焼きが出来上がります。たれの旨みとイカの味わいがたまりません! 居酒屋メニューにおすすめです。

◆美味しさの秘訣はたれにあり!

焼きガラ醤油を配合した「豚丼のたれ」は、香ばしさと味の深みがあり、専門店で守り継がれている秘伝のたれのような本格的な味わいを表現できます。

屋台風イカ焼き

そのまま焼いても美味しいイカ焼きですが、たれをつけて焼くことでより深みのある味わいに。ワンランク上のイカ焼きがここに誕生です!

作り方

1.イカを焼きます。
2.1のイカに十勝豚丼のたれを絡めます。
3.絡めた後、さっと焼いて照りと香ばしさを引き出します。

具材

・イカ

定食屋さんの生姜焼き

定食屋さんの生姜焼き

◆定食屋さんの生姜焼き

定食メニューでゆるぎない人気を誇る生姜焼き。家庭でも外食でも愛される生姜焼きを「豚丼のたれ」を使って作ります。たれとおろし生姜を絡めた後に、さっと焼くことでさらに照りと香ばしさが生まれます。

◆美味しさの秘訣はたれにあり!

焼きガラ醤油を配合した「豚丼のたれ」は、香ばしさと味の深みがあり、専門店で守り継がれている秘伝のたれのような本格的な味わいを表現できます。

定食屋さんの生姜焼き

たれに生姜をプラスして美味しく簡単に生姜焼きを作ります。香ばしさと照り感のある仕上がりで、定食メニューなどにおすすめです。

作り方

1.熱したフライパンに油をひいて、豚ロース肉を焼きます。
2.1の焼いた豚ロース肉に十勝豚丼のたれとすりおろした生姜を絡めます。
3.絡めた後、さっと焼いて照りと香ばしさを引き出します。
4.皿に具材と一緒に盛り付けます。

具材

・豚ロース肉 ・生姜 ・キャベツ ・トマト ・ホースラディッシュ

たれが旨い!さんま蒲焼丼

たれが旨い!さんま蒲焼丼

◆たれが旨い!さんま蒲焼丼

焼いたさんまに「豚丼のたれ」を絡めるだけの簡単な手順で美味しい蒲焼きが出来上がります。いわしなど他の魚でもぜひお試しください。

◆蒲焼きの美味しさはたれにあり!

焼きガラ醤油を配合した「豚丼のたれ」は、香ばしさと味の深みがあり、専門店で守り継がれている秘伝のたれのような本格的な味わいを表現できます。

たれが旨い!さんま蒲焼丼

香ばしく焼いたさんまに甘辛いたれを絡めた蒲焼は絶品! ごはんにしみたたれが一層食欲をそそります。

作り方

1.さんまは開いて小麦粉を軽くはたいておきます。
2.フライパンに油をひいて、皮から焼きます。
3.全体に焼き色が付いたら十勝豚丼のたれを絡めてください。たれを絡めた後、さっと焼くことで香ばしさと照りがでます。
4.丼にごはんをよそい、3のさんまの蒲焼きを盛り付けます。

*お好みで山椒をふっていただいても美味しいです。

具材

・さんま

肉巻きおにぎり

肉巻きおにぎり

◆肉巻きおにぎり

居酒屋やラーメン店のサイドメニューにおすすめの肉巻きおにぎり。焼きガラ醤油を配合した「豚丼のたれ」を使うことで、香ばしさと味の深みがある濃厚な味わいに仕上がります。 肉巻きおにぎりは宮崎県が発祥と言われており、本場ではレタスを巻いて提供しています。チーズをトッピングしてバーナーで炙るなど魅惑的なアレンジもあり、アレンジ次第で集客力のあるメニューになります。

肉巻きおにぎり

豚バラ肉の脂の旨み×たれ×ごはんの美味しさがギュギュッと詰まった肉巻おにぎり。居酒屋やラーメン店のサイドメニューに活躍します。

作り方

1.俵型に握ったおにぎりに豚バラ肉を巻き付けます。
2.熱したフライパンに油をひいて肉の表面に焼き色をつけ、肉に火が通ったところで十勝豚丼のたれを絡め、軽く焼き色をつけます。

具材

・豚バラ肉

十勝豚丼

十勝豚丼

◆十勝豚丼とは?

北海道グルメとして昔から親しまれている十勝豚丼。帯広市を中心に広まり、今では北海道内に店舗を構えるほどの人気です。甘辛いたれと焼いた豚肉の旨味が合わさり、ごはんがモリモリ進む美味しさです。

◆美味しさの秘密『焼きガラ醤油』が香ばしさと味の深みを演出!

「十勝豚丼のたれ」には焼成機で焼いた豚骨を醤油で炊き出した「焼きガラ醤油」を使用しています。豚丼専門店では、長年“焼き”と“漬けダレ”を繰り返し、豚肉の風味を醤油に染み込ませたものを秘伝のたれとして大切に使い続けていますが、本品はまさにその「秘伝のたれ」をイメージし、調理感のある香ばしい味わいに仕上げました。

十勝豚丼

北海道帯広市を中心に提供されている豚丼。厚切りの豚肉を甘辛いたれで香ばしく焼き、ごはんに盛り付けたボリューム満点の丼です。

作り方

1.焼いた豚肉に十勝豚丼のたれを絡めてください。たれを絡めた後、さっと焼くことで香ばしさと照りがでます。
2.丼にごはんをよそい、1の豚肉を盛り付け、グリーンピースを散らして完成です。

具材

・豚肉 ・グリーンピース

鶏とごぼうの炊き込みごはん

鶏とごぼうの炊き込みごはん

◆鶏とごぼうの炊き込みごはん

焼きガラ醤油を使用した「室蘭やきとりのたれ」は醤油や砂糖、みりんなど味のバランスがとれているので、炊き込みごはんの味付けにおすすめです。しっかりした味わいなので炊き込みごはんはもちろん、おにぎりにしても美味しいです。

鶏とごぼうの炊き込みごはん

焼きガラ醤油配合のやきとりのたれは炊き込みごはんにもご利用いただけます。具材の旨みと相まって、しっかり濃厚な味付けになります。

作り方

1.干ししいたけは水で戻してからスライスし、戻し汁は水の分量として使います。具材は食べやすい大きさに切っておきます。
2.お米2合に対し、室蘭やきとりのたれ大さじ4と水(干ししいたけ戻し汁を含む)400~450ml、具材を入れてご飯を炊きます。

具材

・鶏肉 ・ごぼう ・ニンジン ・干ししいたけ ・こんにゃく 

照り焼きチキン

照り焼きチキン

◆照り焼きチキン

「室蘭やきとりのたれ」を使って作る簡単照り焼きチキンです。炭火の風味をプラスした調理感のあるたれのおかげで香ばしさが一層増し、肉の味わい&たれの旨みが引き立ちます。ごはんやパンなどの主食ともよく合いますので、セットメニュー、定食メニューなどにも活躍します。

照り焼きチキン

焼いた鶏の香ばしさと、たれの焼ける香ばしさの相乗効果で食欲そそる照り焼きチキンの出来上がり! ほのかな炭火の風味で、より調理感のある味わいになります。

作り方

1.フライパンを熱し、鶏モモ肉を皮面からを焼きます。
2.火が通ったら室蘭やきとりのたれを絡めます。
3.さらに軽く焼くことで香ばしさと照りが出ます。

具材

・鶏モモ肉

やきとりのたれで作る鶏の唐揚げ

やきとりのたれで作る鶏の唐揚げ

◆やきとりのたれで作る鶏の唐揚げ

「室蘭やきとりのたれ」を鶏モモ肉の下味に使います。焼きガラ醤油を使った味の深みが増したたれなので、普通の味付けに比べて濃厚でしっかりとした味わいに仕上がります。

やきとりのたれで作る鶏の唐揚げ

やきとりのたれで下味をつけた鶏モモ肉は、深みのあるしっかりした味わいの唐揚げに仕上がります。

作り方

1.袋に室蘭やきとりのたれを入れ、鶏もも肉を漬け込みます。(目安は30分)
2.片栗粉をまぶし、たっぷりの油で揚げます。
3.彩りのパセリを添え、お好みでレモンを添えます。

具材

・鶏モモ肉 ・パセリ ・レモン

室蘭やきとり

室蘭やきとり

◆室蘭やきとりとは?

やきとりと言っても使うのは豚精肉。北海道室蘭市発祥の「室蘭やきとり」は、豚肉と玉ねぎを使った豚串を焼き鳥と呼んでおり、タレにつけて香ばしく焼き上げた豚串に「洋カラシ」をつけていただきます。

◆美味しさの秘密『焼きガラ醤油』が香ばしさと味の深みを演出!

本品には、焼成機で焼いた鶏骨や豚骨を醤油で炊き出した「焼きガラ醤油」を使用しています。焼き鳥専門店では、長年“焼き”と“漬けダレ”を繰り返し、鶏の風味を醤油に染み込ませたものを秘伝のたれとして大切に使い続けていますが、本品はまさにその「秘伝のたれ」をイメージし、調理感のある香ばしい味わいに仕上げました。

室蘭やきとり

北海道室蘭市発祥のご当地グルメ。鶏ではなく豚を使った串に特徴があり、洋カラシをつけていただくのが本場のスタイルです。

作り方

1.豚精肉と玉ねぎを串にします。
2.素焼きした1の豚串に室蘭やきとりのたれを絡めてください。
3.さらに焼くことで香ばしさと照りがでます。

具材

・豚肉 ・玉ねぎ ・洋カラシ

札幌ジンギスカン

札幌ジンギスカン

◆札幌ジンギスカンとは?

ジンギスカンは北海道が誇る食文化であり、北海道遺産にも選出された郷土料理です。札幌では生ラム肉を焼き、つけダレでいただく食べ方が主流ですが、地域によっては漬け込みダレで味付けしてから焼いていいただく食べ方もあります。

◆フルーティな味わいのたれが味の決め手!

「札幌ジンギスカンのたれ」には当社こだわり製法・焼きガラ醤油を使用し、深みのある味わいに仕上げました。梨やリンゴを加えたフルーティなたれがラム肉によく合います。

札幌ジンギスカン

北海道を代表する郷土料理。焼いたラム肉や野菜にタレを絡めていただきます。肉をタレに漬け込んでから焼く食べ方もあり、どちらの方法でも美味しくお召し上がりいただけます。

作り方

1.ジンギスカン鍋でラム肉や野菜を焼きます。
2.札幌ジンギスカンのたれにつけてお召し上がりください。

*ラム肉を漬け込んでから焼いても美味しくお召し上がりいただけます。

具材

・ラム肉 ・もやし ・ピーマン ・にんじん ・カボチャ

ローストビーフのチャバタサンド

ローストビーフのチャバタサンド

◆ローストビーフのチャバタサンド

ローストビーフと相性の良いジンギスカンのたれ。野菜をたっぷりはさんだ彩り豊かな仕上がりに! ランチメニューにおすすめです。

◆フルーティな味わいのたれが味の決め手!

「札幌ジンギスカンのたれ」には当社こだわり製法・焼きガラ醤油を使用し、深みのある味わいに仕上げました。梨やリンゴを加えたフルーティな甘みのあるたれは肉料理によく合います。

ローストビーフのチャバタサンド

フルーティな味わいのたれはローストビーフの味付けに最適! マヨネーズとマスタードを塗ったパンにはさめていただきます。

作り方

1.チャバタを半分にカットし、マヨネーズとマスタードを塗ります。
2.ローストビーフに札幌ジンギスカンのたれを絡めて具材と一緒にはさみます。

具材

・ローストビーフ ・リーフレタス ・カイワレ ・ミニトマト
・赤パプリカ ・黄パプリカ ・赤玉ねぎ ・マスタード ・マヨネーズ

ローストビーフサラダ

ローストビーフサラダ

◆ローストビーフサラダ

ローストビーフを使った見た目にも豪華なサラダ。パーティーメニューやリッチなホテル朝食などのメニューにおすすめです。

◆フルーティな味わいのたれが味の決め手!

「札幌ジンギスカンのたれ」には当社こだわり製法・焼きガラ醤油を使用し、深みのある味わいに仕上げました。梨やリンゴを加えたフルーティな甘みのあるたれは肉料理によく合います。

ローストビーフサラダ

たっぷり野菜の上にローストビーフを盛り付け、ジンギスカンのたれをかけました。豪華なパーティーメニューにどうぞ!

作り方

1.お皿に野菜などの具材、ローストビーフを盛り付けます。
2.札幌ジンギスカンのたれをかけていただきます。

具材

・ローストビーフ ・リーフレタス ・カイワレ ・ミニトマト
・赤パプリカ ・黄パプリカ ・赤玉ねぎ

ローストビーフ寿司

ローストビーフ寿司

◆ローストビーフ寿司

回転寿司、居酒屋、ダイニングメニューなどにオススメのひと皿。肉の味を引き立てる旨みと甘みのあるたれにわさびを添えるのがポイント! 味を引き締めるツンとくる辛さと香りが魅力です。

◆フルーティな味わいのたれが味の決め手!

「札幌ジンギスカンのたれ」には当社こだわり製法・焼きガラ醤油を使用し、深みのある味わいに仕上げました。梨やリンゴを加えたフルーティな甘みのあるたれは肉料理によく合います。

ローストビーフ寿司

牛肉のしっとりとした旨みにフルーティなたれをひと塗り。ツンとしたわさびのアクセントがたまりません!

作り方

1.酢飯を作ります。
2.ローストビーフで握り寿司を作ります。
3.札幌ジンギスカンのたれをひと刷毛塗り、わさびとカイワレを添えてお召し上がりください。

具材

・ローストビーフ ・わさび ・カイワレ

ローストビーフ丼

ローストビーフ丼

◆ローストビーフ丼

豪快に盛り付けたローストビーフのタワーが印象的なガッツリ系丼メニュー。たれの旨さが肉とご飯の両方を引き立て、卵黄でまろやかさをプラスします。

◆フルーティな味わいのたれが味の決め手!

「札幌ジンギスカンのたれ」には当社こだわり製法・焼きガラ醤油を使用し、深みのある味わいに仕上げました。梨やリンゴを加えたフルーティな甘みのあるたれはさまざまな肉料理によく合います。

ローストビーフ丼

フルーティーなたれがローストビーフとご飯にぴったり!卵黄と絡めていただく、ダイナミックな丼メニューです。

作り方

1.ご飯を入れた丼にローストビーフなど具材を盛り付けます。
2.札幌ジンギスカンのたれをお好み量かけ、胡椒をふっていただきます。

具材

・ローストビーフ ・卵黄 ・フリルレタス ・カイワレ

炙りマグロのガーリックライス

炙りマグロのガーリックライス

◆炙りマグロのガーリックライス

炙りマグロを贅沢に盛り付けました。ご飯ではなく食欲そそるガーリックライスと合せることで、食べ応えのある一皿に仕上がりました。たれが全体を上手くまとめあげた相性の良さが光る一品です。

◆フルーティな味わいのたれが味の決め手!

「札幌ジンギスカンのたれ」には当社こだわり製法・焼きガラ醤油を使用し、深みのある味わいに仕上げました。梨やリンゴを加えたフルーティな甘みのあるたれは炙りマグロによく合います。

炙りマグロのガーリックライス

フルーティーなたれの旨みを活かし、炙りマグロのソースとして使いました。合わせたガーリックライスに添えることで満足度の高いメニューに!

作り方

1.中華鍋に油とスライスしたニンニクを加え、弱火で香りを立たせます。
2.強火にしてご飯を手早く炒め、塩・コショウ・醤油少々で味付けします。
3.2のガーリックライスは器に盛り付けておきます。
4.マグロの両面を炙り、食べやすい大きさにカットします。
5.3に千切りキャベツと炙りマグロ、ガーリックチップをトッピングし、札幌ジンギスカンのたれをお好み量かけて完成です。

具材

・マグロ ・キャベツ ・ニンニク

ジンギスカンザンギ

ジンギスカンザンギ

◆ジンギスカンザンギとは?

ジンギスカンのたれで下味をつけたラム肉に片栗粉をつけて揚げたザンギ風の一品。ザンギにすることで、ジンギスカンをより身近にいただけます。北海道のイベントや居酒屋でも人気です。

◆フルーティな味わいのたれが味の決め手!

「札幌ジンギスカンのたれ」には当社こだわり製法・焼きガラ醤油を使用し、深みのある味わいに仕上げました。梨やリンゴを加えたフルーティなたれがラム肉によく合います。

ジンギスカンザンギ

ジンギスカンのたれで下味をつけたラム肉をザンギ風に! ラム肉の力強い香りとたれの味付けで、北海道ならではの逸品が出来上がります。

作り方

1.袋に札幌ジンギスカンのたれを入れ、ラム肉とよく絡めます。
2.片栗粉をまぶし、たっぷりの油で揚げます。
3.お好みでレモンを絞ってお召し上がりください。

*肉に対し、札幌ジンギスカンのたれ20%程度の使用が目安です。お好みで調整してください。

具材

・ラム肉 ・レモン ・ベビーリーフ

北海道新名物・ジンギスカン焼きそば

北海道新名物・ジンギスカン焼きそば

◆北海道ジンギスカン焼きそばとは?

北海道の食文化「ジンギスカン」と「焼きそば」を組み合わせたB級グルメです。ジンギスカンの新しい食べ方として広がりつつあり、北海道のイベントや居酒屋などのメニューに登場しています。

◆フルーティな味わいのたれが味の決め手!

「札幌ジンギスカンのたれ」には当社こだわり製法・焼きガラ醤油を使用し、深みのある味わいに仕上げました。梨やリンゴを加えたフルーティなたれがラム肉によく合います。

北海道新名物・ジンギスカン焼きそば

北海道民熱愛グルメ・ジンギスカンと焼きそばを融合した新しいご当地グルメです。甘みと深みのあるたれがラム肉とよく合います。

作り方

1.具材を食べやすい大きさに切ります。
2.中華鍋で具材を炒めます。
3.2に蒸麺150gを入れほぐし、札幌ジンギスカンのたれ約25gを加えて炒めます。
4.器に盛り付けて、お好みで万能ねぎを加えて完成です。

具材

・ラム肉 ・キャベツ ・ニンジン ・もやし ・万能ねぎ

フロマージュ鶏しおラーメン

フロマージュ鶏しおラーメン

◆フロマージュ鶏しおラーメン

クリームチーズとマスカルポーネで作るなめらかなチーズ(フロマージュ)をのせ、麺と絡めながらいただきます。あっさりした鶏塩スープにチーズのコクが加わり、ひと味違う美味しさが楽しめます。

フロマージュ鶏しおラーメン

鶏のしっかりした味わいの塩ラーメンスープに、なめらかなチーズをアクセントに加えました。麺との絡みが絶妙な美味しさです。

作り方

1.同量のクリームチーズとマスカルポーネを湯せんにかけながら混ぜ合わせ、固い場合は生クリームを少量加えながらなめらかになるまぜ混ぜ合わせます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.焼きガラ炊き出し塩ラーメン40gを清湯ガラスープ360mlで割り丼に入れます。
4.茹で上げた麺を丼に入れます。
5.具材を飾ります。

※清湯ガラスープは「チキンガラスープF(B-92)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

・クリームチーズ ・マスカルポーネ ・生クリーム

牛もつ醤油野菜ラーメン

牛もつ醤油野菜ラーメン

◆牛もつ醤油野菜ラーメン

牛骨出汁スープと牛もつを使った、牛好きにはたまらない牛づくしの醤油ラーメンです。キャベツやニラなどの野菜を入れて煮込むことで、バランスの良い味わいに仕上がります。 最後に一味唐辛子を加えると、牛骨の甘味が引き締まっておすすめです。

牛もつ醤油野菜ラーメン

牛もつと野菜の旨みが味わい深い醤油ベースのラーメン。牛骨出汁スープを使った、牛の美味しさをとことん味わえるメニューは注目!

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.牛骨出汁スープ60mlとお湯360mlを入れた小鍋に、ボイルして下処理した牛もつと野菜を入れて再沸騰させます。
3.茹で上がった麺を丼に入れ、2のスープと具材を入れます。
4.仕上げに一味唐辛子を振りかけ、完成です。

具材

・牛もつ ・キャベツ ・ニラ ・唐辛子

肉盛ふわふわ玉子ラーメン

肉盛ふわふわ玉子ラーメン

◆肉盛ふわふわ玉子ラーメン

豚骨醤油ラーメンスープにふわふわした玉子をあわせた、口あたりのやさしい一杯。 小鍋の中で玉子をかき混ぜ、スープと一体感のある仕上がりにしました。 ボリューム感のある分厚いチャーシューをごろんとのせた、満足感のあるラーメンです。

肉盛ふわふわ玉子ラーメン

溶き卵を熱々のスープでふわふわに仕上げたまろやかな口あたりの豚骨醤油ラーメン。分厚い肉を盛り付けた食べ応えのある一杯です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.小鍋に京都風醤油タレ40mlと豚骨白湯ガラスープ360mlを入れ再沸騰させます。
3.火を止め、溶き卵を回し入れて箸でかき混ぜます。
4.茹で上がった麺を丼に入れ、3のスープを入れます。
5.具材を飾ります。

★ガラスープは 生ガラ豚骨スープMN-3 の5倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・メンマ ・かまぼこ ・岩のり

クラムチャウダー風ラーメン

クラムチャウダー風ラーメン

◆クラムチャウダー風ラーメン

はまぐりを炊き出した出汁スープを豚骨白湯ガラスープで割った「クラムチャウダー風」のとんこつラーメンです。貝ならではの旨みが洋風の味わいを演出してくれます。チャーシューの代わりにあぶりベーコンをトッピングすることで、よりクラムチャウダーに近い味わいに! 仕上げに加える生クリームや粉チーズでマイルド感がアップします。

クラムチャウダー風ラーメン

はまぐりの出汁の旨みに豚骨ラーメンを組み合わせた洋風テイストな一杯。ベーコンの旨みがスープの味わいを引き立てます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.はまぐり出汁スープ36mlを豚骨白湯ガラスープ360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

★ お好みで生クリームを適量入れてください。マイルドさが加わり、一層美味しくお召し上がりいただけます。

具材

・ベーコン ・ねぎ ・粉チーズ ・糸唐辛子 ・生クリーム

とんこつ豆乳鍋

とんこつ豆乳鍋

◆とんこつ豆乳鍋

豚骨ベースの素だれを豆乳で割った、まろやかな味わいのとんこつ豆乳鍋です。 具材の油揚げが程よくスープを吸いこみ、しっとり美味しい仕上がりに。 締めはご飯を入れて、パルメザンチーズを加えたチーズリゾットはいかがでしょう。 ほっとするやさしい味わいで、話題の「おひとりさま鍋」にもおすすめです。

とんこつ豆乳鍋

豚骨ラーメンの素だれ×豆乳で作るやさしい味わいの鍋メニュー。

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.土鍋に濃厚豚骨かえしだれを11倍に希釈したスープと同量の豆乳を入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・豆乳 ・豚肉 ・油揚げ ・豆腐 ・えのき ・しいたけ
・白菜 ・にんじん ・水菜 ・長ねぎ

えび味噌鍋

えび味噌鍋

◆えび味噌鍋

エビやホタテなどの具材たっぷりの鍋は、濃厚な味わいのえび味噌スープでいただきます。 大勢でいただく宴会メニューはもちろん、リッチな味わいを求めるおひとりさま用の鍋としてもおすすめです。 最後にいただく締めのラーメンも美味!

えび味噌鍋

濃厚なえびの風味が際立つスープはリッチな味わい。締めのラーメンも美味!

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.土鍋に北海道えび味噌ラーメンスープを9倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・エビ ・ホタテ ・すり身 ・豆腐 ・えのき ・しいたけ
・しめじ ・白菜 ・にんじん ・長ねぎ

カレーおでん

カレーおでん

◆カレーおでん

和風のイメージが強い冬の定番「おでん」をカレー味でいただきます。しっかり煮込んだおでんの仕上げに入れる、室蘭カレーラーメンスープのたれがポイントです。サラリーマンは仕事帰りの晩酌のお供に、学生さんはごはんのお供にどうぞ。皆が大好きな親しみある味わいは、「おひとりさまの鍋」料理としておすすめです。

カレーおでん

皆大好き「カレー」をおでんでいただきます。

作り方

1.お好みのおでん具材を揃えて下ごしらえをしておきます。
2.土鍋にめんつゆを10~12倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけてじっくり煮込みます。
4.程よく火が通ったら火を止めて、2~3時間程度おいて味を含ませます。
5.室蘭カレーラーメンスープを加え、ひと煮立ちさせて完成です。

具材

・大根 ・牛すじ ・たまご ・こんにゃく ・糸こんにゃく
・ちくわ ・がんも ・さつま揚げ

生姜ちゃんこ鍋

生姜ちゃんこ鍋

◆生姜ちゃんこ鍋

生姜の味わいと香りのきいた醤油ラーメンスープに、さらにすりおろした生姜をたっぷり加えた、生姜ガッツリの身体が温まる鍋です。 濃いめの味わいなのでお酒にもよく合います。歓送迎会の季節にはうってつけの鍋メニューです。

生姜ちゃんこ鍋

生姜の香りがたっぷり詰まった身体温まる鍋。

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.鍋に生姜醤油ラーメンスープを10倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・鶏肉 ・鶏つくね ・白菜 ・もやし ・長ネギ ・にんじん
・豆腐 ・えのき ・おろし生姜

韓国カムジャタン鍋

韓国カムジャタン鍋

◆韓国カムジャタン鍋

カムジャはじゃがいも、タンはスープを意味する韓国の鍋料理。ホクホクの大きいじゃがいもはもちろん、煮込んだ骨付き肉にかぶりつくのが醍醐味です。えごまの葉の香りが独特の香りと美味しさを演出します。

韓国カムジャタン鍋

ピリ辛スープに豚の背骨、じゃがいもにえごまの香りがマッチ!

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.鍋に辣醤麺スープを10倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・豚の背骨 ・えごまの葉 ・じゃがいも ・青菜 ・長ネギ

大阪ちりとり鍋

大阪ちりとり鍋

◆大阪ちりとり鍋

大阪に住む韓国人が生み出した「韓国風すき焼き」がはじまりとされるちりとり鍋。 四角く浅いステンレス製の鍋に特徴があります。キムチの辛さを加えた牛骨出汁スープで、牛肉と野菜がガッツリ食べられます。締めは香ばしい焼き雑炊がおすすめです。

大阪ちりとり鍋

牛から出る旨みが野菜を美味しくする大阪ちりとり鍋。四角い形も特徴的です。

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.ちりとり鍋に牛骨出汁スープを5倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・牛肉 ・牛タン ・牛モツ ・豆もやし ・ニラ ・玉ねぎ
・キムチ

季節のジビエ鍋 ~猪肉~

季節のジビエ鍋 ~猪肉~

◆季節のジビエ鍋 ~猪肉~

今話題の「ジビエ」に注目した鍋料理のご提案です。 ジビエ特有の個性的で野趣あふれる味わいを、山椒の香りをきかせた味噌味に合わせました。強い肉の味に負けない力強いスープが特徴です。

季節のジビエ鍋 ~猪肉~

野趣あふれるジビエの個性に負けない、力強い山椒風味の辛味噌味。

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.土鍋に辛辛ビリーたれを6倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・猪肉 ・豆腐 ・舞茸 ・しいたけ ・えのき ・こんにゃく
・ごぼう ・長ネギ ・春菊

北海道かに鍋

北海道かに鍋

◆北海道かに鍋

自宅ではなかなか食べる機会の少ない「かに」は、スペシャル感を演出しやすいうってつけの素材です。 ワタリガニからとったエキスをベースにした贅沢な「かにだし」の旨みに、野菜の美味しさが溶け込んだ冬らしい鍋料理です。

北海道かに鍋

ワタリガニエキスをベースにした「かにだし」のやさしい旨みが決め手!

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.土鍋にかにだしを10倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・毛ガニ ・白菜 ・にんじん ・長ネギ ・春菊 ・豆腐
・しめじ ・しいたけ

トマトとチーズのイタリアンもつ鍋

トマトとチーズのイタリアンもつ鍋

◆トマトとチーズのイタリアンもつ鍋

イタリアンテイストあふれる赤のスープには、濃厚なトマトと名古屋コーチンの旨みが溶け込んでいます。仕上げのシュレッドチーズと胡椒が絶妙! 締めのパスタで女性の心をガッチリつかみます。

トマトとチーズのイタリアンもつ鍋

鶏白湯をベースにイタリアンテイストの具材を使ったトマト仕立てのもつ鍋。

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.土鍋に名古屋コーチン鶏白湯スープを5倍に希釈したスープとトマト缶を1:1で合わせ入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。
5.仕上げにペッパーミルでひいた胡椒を加えていただきます。

具材

・トマト缶 ・プチトマト ・牛モツ ・ブロッコリー ・ナス
・しめじ ・ソーセージ ・ベーコン ・シュレッドチーズ

パクチー鶏鍋

パクチー鶏鍋

◆パクチー鶏鍋

独特の香りで苦手な人は苦手、でも好きな人はとことん好きな「パクチー」を使った鍋です。パクチーの香りが移り、一気にアジアンテイストに! アジア料理でもよく使われる香味野菜は、鶏の旨みたっぷりのスープと相性抜群です。

パクチー鶏鍋

独特の香りでアジア料理に欠かせない「パクチー」を使った、鶏の旨みたっぷりの鍋です。

作り方

1.鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.土鍋に焼きガラ炊き出し塩ラーメンスープを10倍希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったらパクチーを加え、しんなりしたら食べ頃です。

具材

・パクチー ・白菜 ・鶏肉 ・長ねぎ ・じゃがいも

韓国風貝鍋

韓国風貝鍋

◆韓国風貝鍋

韓国で話題の貝鍋をイメージした、見た目インパクト抜群のメニューです。スープは貝から出る旨みを最大限に活かすシンプルな味付けでいただきます。韓国ではチョゲチム(貝蒸し)と呼ばれ、お好みで辛いタレやわさび醤油、酢醤油などにつけていただきます。

韓国風貝鍋

韓国で話題の「貝鍋」をイメージした豪快なメニュー!

作り方

1.貝類はあらかじめ砂出しし、貝殻をよく洗います。イカははらわたを取り、下ごしらえをします。
2.鍋にはまぐり出汁スープを10~12倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れて火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べごろです。
5.お好みで酢醤油につけてお召し上がりください。

具材

・あさり ・ホタテ ・ホッキ貝 ・蛤 ・牡蠣 ・つぶ貝
・イカ ・ねぎ

黒味噌炒飯

黒味噌炒飯

◆黒味噌炒飯

1年以上ねかせた熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」は旨みが強く、さまざまな料理の味付けにご利用いただけます。例えば、炒飯。炒めることで香ばしさが加わり、醤油とはひと味違ったコクのある味わい深い炒飯になります。ぜひお試しください。

黒味噌炒飯

黒味噌だれで味付けする味噌炒飯は、炒めたときの味噌の香ばしさがたまりません。黒味噌のコクで味わい深い炒飯になります。

作り方

1.よく熱した中華鍋に油を適量加え、玉ねぎとイカ、ご飯を加えてよく炒めます。
2.黒味噌だれ15gを水15mlで薄めた味噌だれを加え、軽く炒めます。
3.器に盛り付け、ねぎを散らして完成です。

具材

・イカ ・玉ねぎ ・ねぎ

黒味噌だれでいただく串カツ

黒味噌だれでいただく串カツ

◆黒味噌だれでいただく串カツ

1年以上ねかせた熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」は旨みが強く、さまざまな料理の味付けにご利用いただけます。例えば串カツの味噌だれ。黒味噌だれに砂糖とみりんで味を調えると、黒が際立つ味噌だれに仕上がります。揚げ物の味を引き立てる黒味噌だれのアレンジでワンランク上の串カツメニューになります。

黒味噌だれでいただく串カツ

黒味噌だれを串カツの味噌だれにアレンジしました。砂糖とみりんを旨みの強い黒味噌だれに加え、揚げ物にぴったりのたれに仕上げました。

作り方

【4人前】
1.水50mlに黒味噌だれ60g、砂糖30g、みりん15mlを混ぜあわせます。
2.1の黒味噌だれを串カツにつけていただきます。
3.お好みで白ごまを散らしてください。

具材

・串カツ ・白ごま

黒味噌だれでいただくおでん

黒味噌だれでいただくおでん

◆黒味噌だれでいただくおでん

1年以上ねかせた熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」は旨みが強く、さまざまな料理の味付けにご利用いただけます。例えばおでんの味噌だれ。黒味噌だれに砂糖とみりんで味を調えると、黒が際立つ味噌だれに仕上がります。淡い色合いのおでんとのコントラストで高級感のある一品に。旨みもしっかり感じられるワンランク上の味わいになります。

黒味噌だれでいただくおでん

黒味噌だれをおでんの味噌だれにアレンジしました。おでんの具材に「黒」が際立ち、高級感を感じられる仕上がりになりました。

作り方

【4人前】
1.水50mlに黒味噌だれ60g、砂糖30g、みりん15mlを混ぜあわせます。
2.1の黒味噌だれをおでんにかけていただきます。

*お好みで金粉を散らすと高級感がアップします。

具材

・大根 ・こんにゃく ・たまご ・さつま揚げ ・金粉

黒味噌じゃじゃ麺

黒味噌じゃじゃ麺

◆黒味噌じゃじゃ麺

黒味噌だれでつくる「黒肉味噌」が味の決め手! 盛岡名物じゃじゃ麺をアレンジしたメニューで、コクがありながら深みのある黒肉味噌に仕上がります。1年以上ねかせた旨味の強い熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」は、さまざまな料理の味付けにご利用いただけます。

黒味噌じゃじゃ麺

盛岡名物じゃじゃ麺をイメージした一皿。1年以上寝かせた味噌を使用した旨みが強い黒味噌だれで作る「黒肉味噌」は想像以上に深みのある味わいになります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.熱したフライパンに油をひき、豚ひき肉を入れて炒めます。
3.火が通ったら黒味噌だれ25gとみりん10ml、水50ml、にんにく、生姜を少々入れ、よく混ぜながら汁気を飛ばします。
4.1の麺を器に盛り付け、3の黒肉味噌を盛り付けます。
5.ねぎや紅生姜をトッピングして完成です。

具材

・豚ひき肉 ・にんにく ・生姜 ・ねぎ ・紅生姜

黒味噌ミートソーススパゲティ

黒味噌ミートソーススパゲティ

◆黒味噌ミートソーススパゲティ

黒味噌だれを隠し味に加えた黒味噌仕立てのミートソーススパゲティです。一般的なミートソースレシピに隠し味として「黒味噌だれ」を使いました。1年以上ねかせた旨味の強い熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」は、さまざまな料理の味付けにご利用いただけます。

黒味噌ミートソーススパゲティ

ひき肉と黒味噌だれで作る「黒肉味噌」にひと手間を加えてパスタメニューに仕上げました。トマトケチャップの甘みと酸味が味の決め手です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.熱したフライパンに油をひき、刻み玉ねぎが透明になるまで炒めます。
3.2に牛豚ひき肉を入れてさらによく炒め、火が通ったら黒味噌だれ25gとみりん10ml、水50ml、にんにく、生姜を少々入れ、よく混ぜながら汁気を飛ばします。
4.3にトマトケチャップ15gを加えてソースが完成です。
5.1の麺を器に盛り付け、4の黒味噌ミートソースを絡め、粉チーズをかけていただきます。

具材

・牛豚ひき肉 ・玉ねぎ ・にんにく ・生姜 ・粉チーズ
・ねぎ(飾り)

黒味噌煮込うどん

黒味噌煮込うどん

◆黒味噌煮込うどん

1年以上ねかせた熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」は、煮込うどんにすると麺に味がしっかりと染み渡ります。黒色のインパクトが強い黒味噌だれですので、お召し上がりの際は、紙エプロンなどのサービスがあると喜ばれるかもしれません。うどん専門店はもちろん、食堂等のメニューにおすすめです。

黒味噌煮込うどん

黒味噌だれで作る味噌煮込うどんです。黒味噌だれをかつおだしで割り、土鍋でグツグツ煮込み、仕上げにたまごを落とします。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.黒味噌だれ65gをかつおだし360mlで希釈します。
3.土鍋に2のだし汁と1の麺、具材を入れてふたをし、火にかけて煮込みます。
4.仕上げにたまごをおとし、熱々のまま提供します。

具材

・椎茸 ・ねぎ ・たまご

黒味噌焼きそば

黒味噌焼きそば

◆黒味噌焼きそば

1年以上ねかせた熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」は「焼きそば」にすることで一層味わい深いメニューになります。焼きそば用のたれは、黒味噌だれとみりんを同量混ぜ合わせて作ります。炒めることで味噌の香ばしさが増し、ラーメンとはまた異なる味わいが楽しめます。

黒味噌焼きそば

黒味噌だれと同量のみりんで作るユニークな黒味噌焼きそばです。黒味噌を炒めることで生まれる香ばしさが美味しさを引き立てます。

作り方

1.黒味噌だれ15gに対して15mlのみりんを加えて焼きそば用のたれを作ります。
2.具材を食べやすい大きさに切ります。
3.中華鍋で具材を炒めます。
4.3に蒸麺150gを入れほぐし、1の味噌だれを加えて炒めます。
5.器に盛り付けて、お好みで万能ねぎや紅生姜を加えて完成です。

具材

・豚肉 ・キャベツ ・もやし ・玉ねぎ ・万能ねぎ ・紅生姜

黒味噌まぜ麺

黒味噌まぜ麺

◆黒味噌まぜ麺

1年以上ねかせた熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」は「まぜ麺」にすると味わい深い一皿になります。まぜ麺用のたれは、黒味噌だれとガラスープを同量混ぜ合わせて作ります。黒に染まった麺にニンジンの千切りや白髪ねぎを盛り付け、赤の器を使うなど全体的に暗くなりすぎないような工夫も大切です。仕上げにお好み量のラー油を加えてお召し上がり下さい。

黒味噌まぜ麺

熟成味噌にイカスミや黒胡麻を加えて「黒」を表現した黒味噌だれを同量のガラスープでのばし、まぜ麺用のたれにアレンジしました。ラー油の辛みが全体を引き締めます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.黒味噌だれ15gと白湯ガラスープ15gを混ぜ合わせたたれを作り、茹で上がった麺に絡め、器に盛り付けます。
3.具材を盛り付け、仕上げにラー油を適量まわしかけて完成です。

※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・煮玉子 ・ねぎ ・にんじん ・ラー油
・山椒

黒味噌ごまつけ麺

黒味噌ごまつけ麺

◆黒味噌ごまつけ麺

1年以上ねかせた熟成味噌にイカスミや黒胡麻を使用し、インパクトのある黒を表現した「黒味噌だれ」。 つけ麺のレシピでは、より濃厚感を高めるために“黒練り胡麻”を加えています。黒胡麻味噌風味のコクのある味わいが楽しめます。 レシピでは「あおり製法」をご紹介していますが、単純なガラスープ割りでも美味しくお召し上がりいただけます。黒味噌のコクがストレートに感じられ、より特徴的な味わいになります。

黒味噌ごまつけ麺

熟成味噌にイカスミや黒胡麻を加えて「黒」を表現した黒味噌だれに、さらに黒練り胡麻を加えて「胡麻風味」を強調したコクのある味わいのつけ麺です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.中華鍋にラードを入れて具材を炒め、白湯ガラスープ200mlと黒味噌だれ40g、黒練り胡麻10gを入れ、ひと煮立ちさせます。
3.茹で上げた麺を流水でしっかり冷やし、器に盛り付けます。
4.丼にスープを入れ、具材を盛り付けて完成です。

※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・メンマ ・たまご ・ねぎ ・豚ひき肉
・もやし ・玉ねぎ ・黒胡麻 ・黒練り胡麻

黒味噌ラーメン

黒味噌ラーメン

◆黒味噌ラーメン

1年以上ねかせた熟成味噌にイカスミや黒胡麻を配合した「黒味噌だれ」で作るインパクトのある味噌ラーメンです。 豚肉や野菜をあおって、濃厚な白湯ガラスープで割って作る本格味の黒味噌ラーメンは、味噌ラーメンに新たな旋風を巻き起こす特徴的な一杯です。 レシピでは「あおり製法」をご紹介していますが、単純なガラスープ割りでも美味しくお召し上がりいただけます。黒味噌のコクがストレートに感じられ、より特徴的な味わいになります。

黒味噌ラーメン

イカスミや黒胡麻で「黒」を表現したインパクト大の黒味噌ラーメン。あおった野菜のほか仕上げに山椒を加えると味がグッと締ります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.中華鍋にラードを入れて具材を炒め、白湯ガラスープ360mlと黒味噌だれ65gを入れ、ひと煮立ちさせます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.丼にスープを入れ、具材を盛り付けます。
5.お好みで山椒をふってください。

※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・メンマ ・豚ひき肉 ・もやし ・玉ねぎ
・ねぎ ・赤パプリカ ・山椒

はまぐり出汁の炊き込みごはん

はまぐり出汁の炊き込みごはん

◆はまぐり出汁の炊き込みごはん

はまぐりの芳醇な旨みが特徴の「はまぐり出汁スープ(AA-733)」は、素だれに油が入っていないので、炊き込みごはんのだしとしてもお使いいただけます。 ラーメンのサイドメニューや居酒屋、和食店のごはんメニューにご活用ください。

はまぐり出汁の炊き込みごはん

はまぐりの旨みを存分に味わえる極上ごはん。釜飯のほかおにぎりにもおすすめ。のりとの相性も抜群です。

作り方

1.お米2合に対し、はまぐり出汁スープ50mlと水350mlを入れてご飯を炊きます。
2.炊きあがったご飯にはまぐりの身を混ぜあわせて完成です。

具材

・はまぐり ・ねぎ

はまぐりまぜめん~バター風味~

はまぐりまぜめん~バター風味~

◆はまぐりまぜめん~バター風味~

はまぐり出汁スープの芳醇な旨みを楽しむならまぜめんがおすすめです。仕上げにバターを加えるのがポイント! 貝独特の味わいにもっちりした太麺がよく合います。食べる際によくかき混ぜてお召し上がりください。

はまぐりまぜめん~バター風味~

はまぐりの出汁の旨みを活かしたまぜめんです。アツアツの麺にのせたバターの香りがはまぐりの風味と絶妙にマッチします。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.麺200gに対しはまぐり出汁スープ10mlをお湯30mlで割ったたれを丼に入れます。
3.1の麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付け、よくかき混ぜてお召し上がりください。

具材

・鶏ハム ・はまぐり ・のり ・三つ葉 ・たまご ・ねぎ
・バター

はまぐり塩ラーメン

はまぐり塩ラーメン

◆はまぐり塩ラーメン

はまぐりならではの芳醇な旨みが感じられる一杯です。はまぐりを炊き出した出汁の特徴を活かし、お湯割りでも十分な味わいに仕上げました。ラーメンにはあおさと三つ葉のトッピングがよくあいます。上品な味わいの鶏チャーシューもおすすめです。

はまぐり塩ラーメン

はまぐりの芳醇な旨味とほのかな磯の香りが特徴のはまぐり塩ラーメン。さっぱりした香りの三つ葉とあおさはスープと相性が良いのでトッピングにおすすめです。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.はまぐり出汁スープ36mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・鶏ハム ・はまぐり ・あおさ ・三つ葉 ・ねぎ

から揚げ ~和風梅だれ~

から揚げ ~和風梅だれ~

◆から揚げ ~和風梅だれ~

居酒屋のメニューとしてはもちろん、お持ち帰り用の惣菜としてスーパー等で人気のから揚げ。 いつものから揚げに梅だれをつけていただく「つけだれ付きから揚げ」のご提案です。 使用するのは万能紀州梅だれ。鰹の柔らかな風味を加えていますので、酸っぱいだけではなくやさしい旨みが感じられます。揚げ物特有のこってり感を一掃する、梅の爽やかな香りと酸味が絶妙な美味しさを演出します。

から揚げ ~和風梅だれ~

肉汁たっぷりのジューシーなから揚げを和風梅だれでいただきます。梅の酸味が絶妙なハーモニー! 宴会メニューにもおすすめです。

作り方

1.袋に2倍希釈した鶏素揚げ漬け込み用たれを入れ、鶏もも肉を漬け込みます。(目安は30分)
2.片栗粉をまぶし、たっぷりの油で揚げます。
3.万能紀州梅だれをお好みでつけてお召し上がりください。

具材

・鶏もも肉

から揚げ ~怪味(かいみ)ソース~

から揚げ ~怪味(かいみ)ソース~

◆怪味ソースとは?

塩麹、塩レモンに続く調味料として注目されている「怪味ソース」。怪味とは中国で“複雑な味”を意味し、醤油、砂糖、芝麻醤、酢、豆板醤、ニンニク、ショウガなどを混ぜ合わせて作られる、複雑で濃厚な味わいの調味料です。特に鶏肉との相性が良く、お豆腐や麺などにも使用されています。

◆から揚げ ~怪味(かいみ)ソース~

居酒屋のメニューとしてはもちろん、お持ち帰り用の惣菜としてスーパー等で人気のから揚げ。 定番の味わいを花椒香る濃厚な怪味ソースでいただきます。 怪味ソースは当社の「正宗担々麺のたれ」にお酢と砂糖を加えることで、塩味、酸味、甘味、辛味が混ざり合った複雑な味を再現しました。話題の怪味ソースで注目度もアップです。

から揚げ ~怪味(かいみ)ソース~

今話題の怪味ソースを唐揚げにつけていただきます。塩味、酸味、甘味、辛味が混ざり合った複雑で濃厚な味わいを「正宗担々麺のたれ」アレンジで再現しました。

作り方

1.袋に2倍希釈した鶏素揚げ漬け込み用たれを入れ、鶏もも肉を漬け込みます。(目安は30分)
2.片栗粉をまぶし、たっぷりの油で揚げます。
3.怪味ソースをお好みでつけてお召し上がりください。


** 怪味ソースの作り方 **
正宗担々麺のたれ50gにお酢大さじ1、砂糖大さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。

具材

・鶏もも肉

旨辛トマトつけ麺

旨辛トマトつけ麺

◆旨辛トマトつけ麺

鰹やチキンエキスの旨みがある濃いめの醤油味に、ラー油とブラックペッパーのピリッとした辛みを効かせた「つけ蕎麦のたれ(AB-451)」を使った冷しつけ麺のご提案です。 夏と言えば太陽をいっぱいあびた真っ赤なトマトが美味しい季節です。トマトには旨み成分がたっぷり含まれていますので、さいの目にカットしたトマトをつけだれに浮かべるだけで美味しさがパワーアップ! トマトのほど良い酸味とピリ辛な味わいがうだる暑さをやわらげてくれそうです。ぜひお試しください。

旨辛トマトつけ麺

ラー油と胡椒のきいた蕎麦つゆにさいの目に切ったトマトをたっぷり浮かべました。トマトの酸味で辛さの中にも清々しい余韻が残ります。

作り方

1.つけ蕎麦のたれ40mlを冷しただし汁または冷水120mlで割り、器に入れます。
2.ざく切りにしたトマト1/4程度を1のつけだれに加えます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に盛り付けます。野菜をトッピングして完成です。

具材

・トマト ・水菜 ・紫玉ねぎ

えびマヨ味噌の冷しまぜ麺

えびマヨ味噌の冷しまぜ麺

◆えびマヨ味噌の冷しまぜ麺

海老の味わいがしっかり感じられる「えび味噌ラーメンスープ(AE-309)」を使ったメニュー提案です。 えび味噌だれにマヨネーズを加え、冷たくしめた麺によく絡めていただくまぜ麺。濃厚な海老の味わいとマヨネーズのまろやかさが麺や野菜とよく合います。一味唐辛子を適量加えることで、全体的に味が引き締まります。海老の味わいは海外の方にも人気です。観光地の限定メニューとしてもおすすめです。

えびマヨ味噌の冷しまぜ麺

えび味噌ラーメンスープの素だれにマヨネーズを加えた、濃厚でまろやかな味わいのえびまぜ麺です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.ボウルにえび味噌ラーメンスープ15gとマヨネーズ15g、一味唐辛子を少々入れ、1の麺を加えてよく絡めます。
3.器に2を入れて、具材を盛り付けて完成です。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・たまご ・桜えび ・リーフレタス
・水菜 ・きゅうり ・マヨネーズ ・一味唐辛子

カレー担々冷しまぜ麺

カレー担々冷しまぜ麺

◆カレー担々冷しまぜ麺

芝麻醤、ラー油、花椒油の痺れる辛みが刺激的な「正宗担々麺のたれ(AC-679)」を使ったメニュー提案です。 夏が近くなると各雑誌で特集が組まれるように夏のメニューとして人気のあるカレー。冷たい担々麺にカレー粉を「ちょい足し」し、よりスパイス感のある一皿に仕上げました。このレシピでは麺のほうにカレー粉を加えましたが、肉味噌のほうにカレー粉を加え、食べる際によくかき混ぜていただく方法もおすすめです。ぜひ夏のメニューとしてお試しください。

カレー担々冷しまぜ麺

担々麺のたれにカレー粉を加えたアレンジまぜ麺です。最初にカレースパイスの香り、その後に花椒の痺れる辛さが追いかけます。

作り方

1.炒めた豚ひき肉50gを正宗担々麺のたれ25gで味付けし、冷ましておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
3.もやしは茹でて、冷水で冷やします。
4.ボウルに正宗担々麺のたれ50gとカレー粉小さじ1~2杯を入れ、1の麺ともやしを加えてよく絡めます。
5.器に4を入れて、具材を盛り付けて完成です。

具材

・豚ひき肉 ・もやし ・ねぎ ・水菜 ・唐辛子 ・糸唐辛子

甘えびだしのふるふるジュレ入り冷し油そば

甘えびだしのふるふるジュレ入り冷し油そば

◆甘えびだしのふるふるジュレ入り冷し油そば

通常は温かい麺にたれを絡めていただく油そばですが、このメニューでは冷水でしっかり冷やした麺でいただきます。さらに涼しげなジュレ状のえびだしをトッピングに加え、よく混ぜて食べることでほのかなエビの味わいを愉しむことができます。

甘えびだしのふるふるジュレ入り冷し油そば

ゼラチンで固めた甘えびだしジュレが口の中で溶けるとほのかなエビの香りが広がります。冷たい油そばと絶妙なハーモニー!

作り方

1.北海道甘えびだしを10倍に薄めてゼラチンで固め、粗いざる等でジュレ状にします。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
3.油そばのたれ30mlを2の麺とよく和え、器に入れます。
4.具材と1の甘えびだしジュレを盛り付け、食べる際に軽くかき混ぜていただきます。

*凝固剤は寒天など色々ありますが、口どけの良いゼラチンタイプがおすすめです。

具材

・チャーシュー ・エビ ・ねぎ ・カイワレ ・にんじん ・たまご

ココナッツ担々冷しまぜ麺

ココナッツ担々冷しまぜ麺

◆ココナッツ担々冷しまぜ麺

芝麻醤、ラー油、花椒油の痺れる辛みが刺激的な「正宗担々麺のたれ(AC-679)」を使ったメニュー提案です。 ココナッツミルクを加えた甘い香りのする担々麺には、茹でたもやしを加えることでみずみずしさが増し、同時に辛さがやわらぎます。ココナッツは今女性を中心に注目の食材ですので、女性向けのメニューとしてもおすすめです。ぜひお試しください。

ココナッツ担々冷しまぜ麺

花椒の痺れる辛みが特徴の担々麺のたれにココナッツミルクを加えました。辛さの中にココナッツの甘い香りがあわさり、南国風の味わいになります。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.もやしは茹でて、冷水で冷やします。
3.ボウルに正宗担々麺のたれ50gとココナッツミルク30gを入れ、1の麺ともやしを加えてよく絡めます。
4.器に3を入れて、具材を盛り付けて完成です。

具材

・エビ ・もやし ・ねぎ ・水菜 ・リーフレタス
・ナッツ ・パクチー

元気もりもり!納豆冷し油そば

元気もりもり!納豆冷し油そば

◆元気もりもり!納豆冷し油そば

日本人が大好きな納豆! 冷やした麺に油そばのたれを加えて、たっぷりの納豆をトッピングします。独特の粘りで麺との絡みも抜群です。丼の中でさらにまぜまぜすれば、ふんわりした口あたりの油そばが出来上がります。お腹に余裕があれば、丼に残ったたれにごはんを加えた「追いごはん」にチャレンジ! 大人の男性も満足できるメニューです。

元気もりもり!納豆冷し油そば

おいしさの秘密は納豆をたくさんかき混ぜることです。納豆の粘りが麺とよく絡まり、ツルツルといただける食欲増進メニューです。

作り方

1.納豆はよくかき混ぜておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
3.油そばのたれ30mlを2の麺とよく和え、器に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。よく混ぜていただきます。

具材

・納豆 ・チャーシュー ・メンマ ・ねぎ ・たまご
・のり ・なると

ピリ辛豚しゃぶキムチのとんこつ風冷し

ピリ辛豚しゃぶキムチのとんこつ風冷し

◆ピリ辛豚しゃぶキムチのとんこつ風冷し

とんこつなどの動物原料を一切使用していない、見た目がとんこつ風のクリーミーなラーメンスープ「とんこつ風ラーメンスープ(AA-156)」を使ったメニュー提案です。 クリーミーな色あいを活かし、ラー油で色と辛みのアクセントを加えた冷やしメニューで、豚しゃぶとキムチ、千切りにしたにんじんを和え、中心に盛り付けました。緑のねぎ、煮玉子をトッピングすれば、赤・緑・黄色の色のバランスがとれます。 とんこつ風ラーメンスープは冷やして使っても固まらないので、夏のメニューに最適です。

ピリ辛豚しゃぶキムチのとんこつ風冷し

夏のスタミナメニューにぴったりの具材をたっぷりトッピング! スープにはラー油を加え、ごまの香りと辛さを愉しみます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
2.とんこつ風ラーメンスープ40gとお好み量のラー油を冷水300mlで割り丼に入れます。
3.1の冷水でしめた麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

具材

・豚しゃぶ ・キムチ ・にんじん ・たまご ・白ごま
・糸唐辛子 ・ラー油

バジル香る冷たいとんこつ風ラーメン

バジル香る冷たいとんこつ風ラーメン

◆バジル香る冷たいとんこつ風ラーメン

とんこつなどの動物原料を一切使用していない、見た目がとんこつう風のクリーミーなラーメンスープ「とんこつ風ラーメンスープ(AA-156)」を使ったメニュー提案です。 夏にぴったりのバジルペーストを加え、爽やかなハーブの香りを楽しみます。バジルペーストは市販のもので十分代用できます。固めのバジルペーストですとスープの底に沈んでしまいますので、サラダ油で伸ばしてスープ表面に浮かべるとよりグリーンが映えます。 とんこつ風ラーメンスープは冷やして使っても固まらないので、夏のメニューに最適です。

バジル香る冷たいとんこつ風ラーメン

クリーミーな白いスープにバジルペーストを加えたポップな色あいの冷しラーメンです。バジルの香りとコクがよくあいます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
2.とんこつ風ラーメンスープ40gとお好み量のバジルペーストを冷水300mlで割り丼に入れます。
3.1の冷水でしめた麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

*バジルペーストが固めの仕上がりの場合は、サラダ油等でゆるくしておくと使いやすいです。

具材

・蒸鶏 ・水菜 ・ミニトマト ・バジルペースト

濃コク醤油の冷たいラーメン

濃コク醤油の冷たいラーメン

◆濃コク醤油の冷たいラーメン

本格的な醤油かえしにオリーブオイルを加えた一風変わった冷たいラーメンです。冷やした醤油スープのキレのある味わいと、冷たい麺のコシのある歯ごたえがたまりません。オリーブオイルの青みのある香りも意外とよくあいます。

濃コク醤油の冷たいラーメン

コクのある醤油かえしを冷水で割り、オリーブオイルをひとさじ加えました。醤油の奥深い味わいを堪能できる一風変わった冷たいラーメンです。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
2.濃コク醤油ラーメンスープ50mlとオリーブオイル大さじ1を冷水300mlで割り丼に入れます。
3.1の冷水でしめた麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

具材

・チャーシュー ・メンマ ・ねぎ ・たまご ・ほうれん草
・のり ・なると ・オリーブオイル

旨辛冷し牛しゃぶラーメン

旨辛冷し牛しゃぶラーメン

◆旨辛冷し牛しゃぶラーメン

ラー油とブラックペッパーのピリッとした辛味がきいた「つけ蕎麦のたれ(AB-451)」を使ったメニュー提案です。つけ蕎麦のたれ(AB-451)は濃いめの醤油味に鰹やチキンエキスの旨みを加えためんつゆがベースになっています。冷水で割って、冷やしラーメンのスープとして使っても美味しくお召し上がりいただけます。 特に牛しゃぶとの相性が良く、ピリッとした辛さに卵が絡むことで絶妙な美味しさが生まれます。

旨辛冷し牛しゃぶラーメン

牛しゃぶ仕立ての冷たいぶっかけラーメンです。ラー油と胡椒の辛みがきいたスープが具材によくあい、ついつい箸が進みます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
2.つけ蕎麦のたれ40mlを冷水300mlで割り丼に入れます。
3.1の冷水でしめた麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

具材

・牛しゃぶ ・水菜 ・ねぎ ・のり ・たまご

真夏のトマトたっぷり冷たいラーメン

真夏のトマトたっぷり冷たいラーメン

◆真夏のトマトたっぷり冷たいラーメン

「冷たいラーメンスープ(AD-602)」を使った夏メニューのご提案です。本醸造醤油に鰹・昆布エキスを加え、ポークエキスと香辛料でメリハリをつけたスープは、植物油脂を使っているので冷水で割っても油が固まりません。 具材は夏らしく、ざく切りにしたトマトをたっぷり浮かべました。トマトに含まれる旨み成分がスープをより爽やかに味わい深いものにしています。トマトの赤が元気をくれそうな冷やしラーメンです。

真夏のトマトたっぷり冷たいラーメン

ざく切りトマトをたっぷり浮かべた夏向けの冷たい醤油ラーメンです。トマトに含まれる旨み成分がスープに溶け出し、さらに旨みがアップします。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
2.冷たいラーメンスープ30mlを冷水250mlで割り丼に入れます。
3.1の冷水でしめた麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

具材

・トマト ・水菜 ・生ハム

とろとろめかぶの冷たいラーメン

とろとろめかぶの冷たいラーメン

◆とろとろめかぶの冷たいラーメン

「冷たいラーメンスープ(AD-602)」を使った夏メニューのご提案です。本醸造醤油に鰹・昆布エキスを加え、ポークエキスと香辛料でメリハリをつけたスープは、植物油脂を使っているので冷水で割っても油が固まりません。 具材はとろとろとしためかぶをたっぷり使い、梅干しで酸味をプラスしています。めかぶの粘りが麺とよく合い、のどごし良い夏の冷たいラーメンに仕上がりました。

とろとろめかぶの冷たいラーメン

食欲がなくなりがちな夏にツルリと食べやすいめかぶを使った冷しラーメンです。栄養豊富で健康効果も期待できるめかぶは夏向けの食材にぴったり!

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
2.冷たいラーメンスープ30mlを冷水250mlで割り丼に入れます。
3.1の冷水でしめた麺を丼に入れます。
4.具材を盛り付けて完成です。

具材

・めかぶ ・ねぎ ・なると ・梅干し

濃厚ゴママヨ冷し中華

濃厚ゴママヨ冷し中華

◆濃厚ゴママヨ冷し中華

定番のゴマだれ冷し中華がリッチな味わいに変身! 昨今の「濃厚ブーム」にのり、白ねり胡麻とマヨネーズを加えた濃厚なゴマだれでいただく濃厚ゴママヨ冷し中華をご提案します。 ゴマ冷し中華スープ(No.530)は棒棒鶏のタレにも使えるコクのある液状スープですが、そのまま使用するとさらりとした仕上がりです。白ねり胡麻やマヨネーズを加えることでより麺に絡み、風味やコクも一段とアップします。*白ねり胡麻とマヨネーズに少しずつゴマ冷し中華スープ(No.530)を混ぜていくと分離しません。ぜひお試しください。

濃厚ゴママヨ冷し中華

白ねり胡麻とマヨネーズに定番のゴマ冷し中華スープを加え濃厚感のある味わいに。濃厚さを打ち出した演出でお客様の胃袋を惹きつけます。

作り方

1.白ねり胡麻20g、マヨネーズ10gにゴマ冷し中華スープ50mlを加えながらよく混ぜ合わせ、濃厚ゴママヨソースを作ります。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
3.具材を盛り付け、1の濃厚ゴママヨソースをまわしかけていただきます。

*白ねり胡麻とマヨネーズにゴマ冷し中華スープを少しずつ混ぜながら加えていくことで、分離を防ぎ、なめらかに混ざります。

具材

・蒸鶏 ・きゅうり ・カイワレ ・白ゴマ
・白ねり胡麻 ・マヨネーズ

爽やかシークワーサージュレの冷し中華

爽やかシークワーサージュレの冷し中華

◆爽やかシークワーサージュレの冷し中華

夏と言えば冷し中華! というくらい人気のあるメニューを大胆にアレンジしました。醤油ベースの冷し中華スープに柑橘系の香り「シークワーサー」をジュレ状にしてトッピング。口どけの良いゼラチンで固めるので、口に入れるとふわっとシークワーサーの爽やかな香りが広がります。具材もパプリカやゴーヤ、オクラなどの夏野菜で元気な彩りを演出しました。夏の遊びゴコロあふれる一皿です。

爽やかシークワーサージュレの冷し中華

今年の夏はジュレを添えた斬新な冷し中華で決まり! 口どけの良いシークワーサージュレの酸味が心地良いひと皿です。

作り方

1.シークワーサー果汁をゼラチンで固め、粗いざる等でジュレ状にします。
2.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめて器に入れます。
3.具材と1のシークワーサージュレを盛り付けます。
4.ストレート冷し中華スープを薄めずにそのまま器に入れ、食べる際にジュレと軽くかき混ぜていただきます。

*凝固剤は寒天など色々ありますが、口どけの良いゼラチンタイプがおすすめです。

具材

・蒸鶏 ・エビ ・ゴーヤ ・パプリカ ・オクラ ・ミニトマト
・レモン ・きゅうり ・シークワーサー果汁

名古屋コーチン鶏白湯鍋

名古屋コーチン鶏白湯鍋

◆名古屋コーチン鶏白湯鍋

居酒屋や和食レストラン向けにおすすめの鶏白湯鍋。 日本三大地鶏と言われる「名古屋コーチン」を使用した鶏白湯スープを使います。 野菜などの具材と一緒にグツグツ煮込むことで、野菜のだしも加わりますので、締めの雑炊やラーメンも格別な味わいです。 土鍋ではなく洋風の鍋に置き換えれば、チーズリゾットなどお洒落な締めメニューの演出も可能。 具材に鶏肉を使う場合は、名古屋コーチンがおすすめです。それ以外の鶏を使う場合は、メニューにしっかり記載いただくようお願いいたします。

名古屋コーチン鶏白湯鍋

名古屋コーチン鶏白湯スープを11倍程度に希釈し、鍋用のスープとして使います。鶏肉に名古屋コーチンを使うと一層付加価値が高まります。

作り方

1.お好みの鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.土鍋に名古屋コーチン鶏白湯スープを11倍にしたスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけ、程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・鶏肉(名古屋コーチンだとなお良し) ・白菜 ・もやし 
・ニラ ・にんにくスライス

黒マー油名古屋コーチン鶏白湯

黒マー油名古屋コーチン鶏白湯

◆黒マー油名古屋コーチン鶏白湯

日本三大地鶏のひとつ「名古屋コーチン」を使ったラーメンスープに、ニンニクをじっくり炒めた黒マー油の香りを加えました。名古屋コーチンのクリーミーな旨みの中に、ニンニクのインパクトが光ります。カリカリに焼いた鶏皮をトッピングに加えると食感のアクセントになります。

黒マー油名古屋コーチン鶏白湯

希少な名古屋コーチンを使ったクリーミーな鶏白湯ラーメンに、焦がしニンニクの黒マー油を加えてパンチのある一杯に仕上げました。

作り方

1.鶏皮はフライパンでカリカリに焼いておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.名古屋コーチン鶏白湯スープ36mlと黒マー油10mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れます。
5.具材を飾ります。

具材

・鶏チャーシュー(名古屋コーチンだとなお良し) 
・鶏皮 ・たまご ・ねぎ 

名古屋コーチン鶏白湯ラーメン

名古屋コーチン鶏白湯ラーメン

◆名古屋コーチン鶏白湯ラーメン

「名古屋コーチン」は日本三大地鶏のひとつで希少価値があり、大変贅沢という印象があります。このメニューでは、名古屋コーチンを使ったラーメンスープということを全面に打ち出し、プレミアム感のある仕上がりに。トッピングのグリルチキンも可能であれば、名古屋コーチンを使うとよいでしょう。クリーミーな口あたりが女性にも喜ばれます。

名古屋コーチン鶏白湯ラーメン

日本三大地鶏のひとつ名古屋コーチンを使ったまろやかな鶏白湯ラーメンです。希少な名古屋コーチンを打ち出すことで他店との差別化を図れます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.名古屋コーチン鶏白湯スープ36mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・鶏肉(名古屋コーチンだとなお良し) ・たまご ・ねぎ
・メンマ ・水菜 ・糸唐辛子

すき焼き風牛すじうどん

すき焼き風牛すじうどん

◆すき焼き風牛すじうどん

「牛骨出汁醤油ラーメンスープ」をうどんのベースとして使ったレシピです。すき焼き風に味付けした牛すじ肉と玉ねぎ、最後にのせる卵黄が味の決め手です。スープ自体が甘めの仕上がりですので、具材は若干甘さを抑えたほうが丁度良い塩梅になると思います。うどんのほか、きしめんでもおいしくいただけます。

すき焼き風牛すじうどん

醤油とみりん、砂糖で味付けした牛すじ煮込みを具材にしたうどんです。牛骨だしの甘みがきいたやさしい味わいで女性やお子様におすすめ。

作り方

1.牛すじ肉と玉ねぎは醤油とみりん、砂糖等ですき焼き風に味付けをしておきます。
2.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
3.牛骨出汁スープ60mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
4.茹で上がった麺を丼に入れ、1の具材を盛り付けて最後に卵黄をのせます。

具材

・牛すじ肉 ・玉ねぎ ・卵黄 ・ねぎ ・三つ葉

旨辛!ユッケジャンラーメン

旨辛!ユッケジャンラーメン

◆旨辛!ユッケジャンラーメン

「牛骨出汁醤油ラーメンスープ」にコチュジャンや唐辛子を加えてユッケジャン風のスープに仕上げました。スンドゥブ用の鍋でスープを煮立たせ熱々のまま提供することで、見た目にもインパクトのあるラーメンになります。牛骨出汁の旨みとコクが辛さとよくあい、ごはんを追加で頼みたくなる味わいです。焼肉店や居酒屋のサイドメニューとしてもおすすめです。

旨辛!ユッケジャンラーメン

牛骨出汁スープをベースにコチジャンや唐辛子で辛みをアップさせた、アツアツのラーメンです。焼き肉店や居酒屋のメニューにもおすすめです。

作り方

1.鍋にごま油とにんにくを入れて熱し、牛肉と玉ねぎ、豆もやしを軽く炒めておきます。
2.牛骨出汁スープ60mlをお湯360mlで割り、炒めた具材と一緒に鍋に入れ、コチュジャン大さじ2、粉唐辛子大さじ1、おろしにんにく1かけ分を加えてひと煮立ちさせます。
3.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
4.茹で上がった麺を器に入れ、2の具材入りスープを加えてさらに煮立たせ、熱々のまま提供します。

具材

・牛肉 ・豆もやし ・玉ねぎ ・もやし ・にんにく ・白ごま

牛豚鶏トリプルラーメン

牛豚鶏トリプルラーメン

◆牛豚鶏トリプルラーメン

「牛骨出汁醤油スープ」の素だれを濃厚な豚と鶏の白湯ガラスープで割ったこのメニューは、一杯で牛・豚・鶏の味わいを愉しめます。牛骨の独特な甘みとコクのある醤油スープとまろやかなガラスープがあわさり、やさしい味わいのラーメンに仕上がりました。こってり感もあるので、太麺でもおいしくお召し上がりいただけます。

牛豚鶏トリプルラーメン

牛骨出汁スープの素だれを豚と鶏の白湯ガラスープで割りました。ひとつの器で牛・豚・鶏の3種類のミックスを堪能できる一杯です。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.牛骨出汁スープ60mlを白湯ガラスープ360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・メンマ ・水菜 ・もやし
・粗挽きのコショウ(大きめに砕いたものがおすすめ)

牛骨出汁醤油ラーメン

牛骨出汁醤油ラーメン

◆牛骨出汁醤油ラーメン

牛骨だし醤油ラーメンは、牛独特の甘みとコクのあるスープに特徴があります。牛骨の旨みとコクを存分に堪能できる醤油スープは、食べ慣れた豚や鶏のラーメンとはひと味違い、新鮮な驚きがあります。スープには味を引き締める唐辛子のアクセントが入っており、牛骨の味わいを引き立てています。

牛骨出汁醤油ラーメン

牛骨ならではの甘みのある独特のコクに特徴があります。チャーシュー代わりにローストビーフをトッピング。差別化のあるメニュー提案にどうぞ。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.牛骨出汁スープ60mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・ローストビーフ ・たまご ・ねぎ ・メンマ ・もやし

鯛だし塩鍋

鯛だし塩鍋

◆鯛だし塩鍋

「鯛だし塩スープ」を鍋用のだしとして使います。鯛のあっさりした旨みでどんな具材ともよくあい、子どもからお年寄りまで万人受けする味わいに仕上がります。 縁起が良い魚として日本人が大好きな鯛。歓送迎会やちょっとしたお祝いの宴会などにメニューとして出しても喜ばれる鍋です。居酒屋や和食店などのメニューにご利用ください。

鯛だし塩鍋

「鯛だし塩スープ」を使った塩鍋。たらや豆腐、白菜を入れていただきます。あっさりした後味とほど良い旨みで幅広い層に好まれる味わいです。

作り方

1.お好みの鍋用の具材を揃えて下ごしらえをし、食べやすい大きさに切っておきます。
2.土鍋に鯛だし塩スープを10~11倍に希釈したスープを入れます。
3.具材を入れてふたをし、火にかけます。
4.程よく火が通ったら食べ頃です。

具材

・たら ・えび ・豆腐 ・白菜 ・水菜 ・にんじん

鯛だしの炊き込みごはん

鯛だしの炊き込みごはん

◆鯛だしの炊き込みごはん

鯛のアラをじっくり炊き出した「鯛だし塩スープ(AA-253)」は、素だれに油が入っていないので、炊き込みごはんのだしとしてもお使いいただけます。 日本ではおめでたい魚として昔から親しまれている鯛。高級魚としても有名で、メニューに鯛を取り入れることで華やかで上質な印象が生まれます。ラーメンのサイドメニューや居酒屋、和食店のごはんメニューにご活用ください。

鯛だしの炊き込みごはん

「鯛だし塩スープ」を使った炊き込みご飯です。炊きあがったご飯にじゃこを混ぜ、薬味のしそを添えました。おにぎりにしても美味しいです。

作り方

1.お米2合に対し、鯛だし塩スープ60mlと水340mlを入れてご飯を炊きます。
2.炊きあがったご飯にじゃこを混ぜ、白ごまとしそを散らします。

具材

・じゃこ ・しそ ・白ごま

鯛だし塩ラーメン

鯛だし塩ラーメン

◆鯛だし塩ラーメン

鯛だし塩ラーメンは、鯛のアラをじっくり炊き出した出汁の繊細な旨みに特徴があります。素だれに油が入っていないので、とてもあっさりした口当たりです。シンプルな鯛だし塩スープは柑橘系の香りとも相性が良いので、お好みでかぼすやすだちを添えていただくと、清涼感のある後味がお愉しみいただけます。 日本ではおめでたい魚として昔から親しまれている鯛。高級魚としても有名で、メニューに鯛を取り入れることで華やかで上質な印象が生まれます。

鯛だし塩ラーメン

鯛のアラをじっくり炊き出したふくよかで繊細な味わいの塩ラーメンです。お好みでかぼすを絞ってお召し上がりください。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.鯛だし塩スープ40mlをお湯360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・メンマ ・カイワレ ・かぼす

横浜家系とんこつ醤油ラーメン [レシピ1]

横浜家系とんこつ醤油ラーメン [レシピ1]

◆横浜家系とんこつ醤油ラーメン [レシピ1]

ラーメンメニュー検索で上位を占める、人気の横浜家系ラーメンを再現したレシピです。 パンチと厚みのある本格的な醤油かえし「濃コク醤油ラーメンスープ(AC-260)」と豚・鶏の白湯スープ「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」で作る専門店向けの味わいで、濃厚でまろやかな口あたりが特徴です。ほうれん草やのり、煮玉子などのトッピングとも相性がよいです。

≪そのほか参考レシピ≫
横浜家系とんこつ醤油ラーメン-レシピ2
横浜家系ラーメン-レシピ3

横浜家系とんこつ醤油ラーメン [レシピ1]

横浜家系のとんこつ醤油味をイメージしました。濃口の醤油かえしと濃厚な白湯スープの組み合わせで、人気店の味を目指します。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.濃コク醤油ラーメンスープ50mlと鶏油10mlを白湯ガラスープ360mlで割り丼に入れます。
3.茹で上がった麺を丼に入れます。
4.具材を飾ります。

※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・ほうれん草 ・たまご ・ねぎ ・鶏油

ご当地コラボ! ジンギスカン味噌つけ麺

ご当地コラボ! ジンギスカン味噌つけ麺

◆ご当地コラボ! ジンギスカン味噌つけ麺

北海道を代表するグルメと言えばジンギスカンです。臭みがあると敬遠されていた方もいらっしゃる羊の肉ですが、最近ではやわらかく食べやすいラム肉が手に入るようになりました。札幌の有名ラーメン店では限定イベントとして「ジンギスカンをイメージしたラーメン・つけ麺」が登場! このメニューは、食べ歩いて非常に美味しかったジンギスカン味噌つけ麺を再現しています。ラムならではの香りと炒めた野菜の旨みがポイントです。焼いている感を引き立たせるため、黒マー油を仕上げに少々加えています。ラム好きの方にはたまらない一杯です。

ご当地コラボ! ジンギスカン味噌つけ麺

北海道のご当地グルメ・ジンギスカンをイメージした味噌つけ麺です。ラム肉をひき肉にし野菜と炒めてトッピング。ラムの香りがツウにはたまりません!

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.中華鍋にラードを入れ、ラムひき肉と野菜を炒めます。
3.焼き味噌ラーメンスープ55gを白湯ガラスープ200mlで割り、丼に入れます。
3.茹で上げた麺を流水でしっかり冷やし、器に盛り付けます。
4.スープに黒マー油を加え、具材を盛り付けます。

※白湯ガラスープは「ガラスープBN-10」または「粉粉豚骨スープ」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・ラム肉(ひき肉にする) ・もやし ・玉ねぎ ・ねぎ ・メンマ
・鷹の爪 ・白ごま ・黒マー油

煮干し風味魚介鶏白湯ラーメン

煮干し風味魚介鶏白湯ラーメン

◆煮干し風味魚介鶏白湯ラーメン

醤油のイメージの強い煮干しの香りを鶏白湯ラーメンに使用しました。鶏の口まろやかな白湯スープに日本人になじみ深い煮干しの香りがあわさり、やさしくもどこかほっとする味わいが生まれました。メニュー画像には記載していませんが、あおさやのりなどの海藻系のトッピングとも相性は抜群です。ぜひ一度お試しください。

煮干し風味魚介鶏白湯ラーメン

クリーミーな鶏白湯スープに煮干しの香味油を加えた、やさしく懐かしい味わいのスープが特徴です。あおさやのりの海藻系トッピングともよくあいます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.まろやか鶏白湯スープ60gと濃香焼き煮干オイル10~15mlを清湯ガラスープ300mlで割り丼に入れます。
3.茹で上げた麺を丼に入れます。
4.炒めた具材を盛り付けます。

※清湯ガラスープは「チキンガラスープF(B-92)」の3倍希釈がおすすめです。

具材

・チャーシュー ・ねぎ ・メンマ ・糸唐辛子

オクラと納豆の冷たいネバネバ蕎麦

オクラと納豆の冷たいネバネバ蕎麦

◆オクラと納豆の冷たいネバネバ蕎麦

一風変わったそばメニューをご考案中の方にパンチのきいた夏向けのそばをご紹介します。「つけ蕎麦のたれ(AB-451)」は濃い目の醤油味にラー油と胡椒がピリッと効きたそばつゆです。つけ蕎麦用のたれとしてご利用いただく商品ですが、このメニューではあえて冷たいそばつゆとして使いました。麺がキュッと引き締まり、噛み応えもあります。また、喉ごしの良いネバネバ系の具材である納豆やオクラを使い、夏バテしやすい季節でも元気になる一杯に仕上げました。ぜひ夏メニューの提案としてご活用ください。

オクラと納豆の冷たいネバネバ蕎麦

関東風のそばつゆに辣油と胡椒の辛みをピリリと加えた新感覚のお蕎麦です。納豆とオクラのネバネバパワーで栄養価もバッチリ!

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.つけ蕎麦のたれ40mlを冷やしただし汁または冷水300mlで割り丼に入れます。
3.1の冷水でしめた麺をどんぶりに入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・納豆 ・オクラ ・ねぎ ・カイワレ

梅と紫蘇の冷たい塩ラーメン

梅と紫蘇の冷たい塩ラーメン

◆梅と紫蘇の冷たい塩ラーメン

油が入っていない塩だれの返し「大阪塩将軍かえし(AB-944)」を使った、かつおだしの味わい深い冷たい塩ラーメンです。梅やレモンの清涼感のある酸味がスープとよくあいます。冷たいスープでいただくことで、より麺のコシが感じられる一杯です。夏向けのラーメンメニューとしてぜひお試しください。

梅と紫蘇の冷たい塩ラーメン

梅やレモンの酸っぱいアイテムと爽やかなシソをトッピングした、カツオだしの冷たい塩ラーメンです。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹で、冷水でしめます。
2.大阪塩将軍かえし40mlを冷水360mlで割り丼に入れます。
3.1の冷水でしめた麺をどんぶりに入れます。
4.具材を飾ります。

具材

・ねり梅 ・しそ ・たまご ・きゅうり ・鶏挽肉
・オクラ ・ねぎ ・レモン

鰹と新玉ねぎの梅だれサラダ

鰹と新玉ねぎの梅だれサラダ

◆鰹と新玉ねぎの梅だれサラダ

春に旬を迎える鰹や新玉ねぎを使ったサラダ。鰹風味と梅の酸味のバランスが程よい「万能紀州梅たれ(E-895)」はたっぷりかけても酸っぱすぎず、さっぱりとした味わいです。ほんのり紅色の梅たれは見た目にも華やかな印象を与えてくれます。春向けのメニューにおすすめです。

鰹と新玉ねぎの梅だれサラダ

みずみずしい新玉ねぎのスライスと旬の鰹で作る春ならではのサラダです。梅たれのほのかな紅色が彩りを華やかにしてくれます。

作り方

1.玉ねぎはスライサーで薄くスライスし、冷水にさらしてよく水気をきります。
2.器に玉ねぎを敷き詰め、鰹のたたき、菜の花、赤パプリカを彩りよく盛り付けます。
3.最後に万能紀州梅たれを適量まわしかけます。

具材

・鰹のたたき ・玉ねぎ ・菜の花 ・赤パプリカ

春キャベツの鶏塩ラーメン

春キャベツの鶏塩ラーメン

◆春キャベツの鶏塩ラーメン

春食材としてラーメンに取り入れやすい春キャベツを使ったメニューです。藻塩のまろやかな塩味のある「焼きガラ炊きだし塩ラーメンスープ(AB-339)」を使った旨みのある味わいのラーメンです。歯ごたえの良いキャベツがスープによくあい、食べ応えも抜群です。春向けのメニュー提案におすすめです。

春キャベツの鶏塩ラーメン

柔らかい春キャベツと鶏挽肉を炒めて塩ラーメンにトッピング!野菜がたっぷり食べられるメニューです。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.中華鍋で鶏挽肉とキャベツを炒めます。
3.焼きガラ炊き出し塩ラーメンスープ40gを清湯ガラスープ360mlで割り丼に入れます。
4.茹で上げた麺を丼に入れます。
5.炒めた具材を盛り付けます。

※清湯ガラスープは「チキンガラスープF(B-92)」の5倍希釈がおすすめです。

具材

・キャベツ ・鶏挽肉 ・糸唐辛子

たけのこと菜の花の春パスタ

たけのこと菜の花の春パスタ

◆たけのこと菜の花の春パスタ

春食材のたけのこと菜の花のパスタです。菜の花のやさしいグリーンがこれからやってくる新緑の季節を思わせます。パスタの味付けは万能塩だれで手軽にシンプルに仕上げました。一緒に炒めたベーコンのコクが全体を引き締めます。春向けのメニューにおすすめです。

たけのこと菜の花の春パスタ

春の訪れを感じるたけのこと菜の花のパスタです。ベーコンと万能塩だれの旨みでシンプルに仕上げました。

作り方

1.たっぷりのお湯でパスタ100gを茹でます。
2.フライパンで具材を炒めます。
3.茹で上がったパスタをフライパンに入れて万能塩だれで味付けをします。
4.器に盛り付けます。

具材

・菜の花 ・たけのこ ・ベーコン

桜エビの油そば

桜エビの油そば

◆桜エビの油そば

油そばのたれで和えた麺に、お好みで甘エビオイルを加えていただくメニューです。ほんのりピンク色の桜エビをたっぷりトッピングするだけで、見た目にも華やかな一皿になります。 春の食材としても知られる桜エビは春向けのメニュー提案におすすめの食材です。

桜エビの油そば

ほんのりピンク色の桜エビが春らしい油そばです。エビオイルを入れるとエビの香ばしさが引き立ちます。

作り方

1.たっぷりのお湯で麺を茹でます。
2.茹で上がった麺はしっかりとお湯を切り油そばのたれ30mlと和え、器に盛り付けます。
3.2の上にボイルしたもやしや具材を盛り付けます。
4.お好みで